アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

「年の始めの 例(ためし)とて」

「元日の恒例であるが」という解釈でよろしいですか。

A 回答 (6件)

正月のしきたり

    • good
    • 0

こんばんは!



No.1の方の回答の意味であり、かつ、あなたの解釈のとおりでもあります。

つまり、「(毎年の正月の)お決まり(のこと)」という意味です。


辞書には、こう書いています。

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%8 …

http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%BF …
    • good
    • 0

はい。

結構です。
「ためし」は「例」という字を当てるのが正解です。
昔風の言い方です。
しきたり、ならわし、慣例、恒例などと同じでしょう。

なお、同じ「ためし」でも「物はためしだ、一丁やってみるか。」の場合は「試し」という字を当てるようです。
    • good
    • 0

念の為に歌詞を構文分析しつつ翻案します。



 年始の恒例──として┐
  永世の慶事──を┐│
    門松を飾って┐││ 
        各戸で┤││
            祝賀する─今日(元旦)─は実に─楽しい。
    • good
    • 0

既に回答は出ていますが、少し補足します(^-^ )。



>「元日の恒例であるが」という解釈でよろしいですか。


「ためしとて」の「とて」は文法的にいうと「係女子」です。

==================================
Goo辞書の【とて】の項

[係助]名詞または名詞に準じる語に付く。

1 ある事物が、例外でなく他の一般の場合の中に含まれることを表す。…だって。…でも。「私―不安がないわけではない」「違反すれば、未成年者―許すわけにはいかない」

2 下の動作の根拠を提示する意を表す。「子供のこと―大目にみよう」
==================================

上記の2がこの唄の中で使われている「とて」の用法です。
したがいまして、「元日の恒例行事であるから」が正解となります。
    • good
    • 0

No5です。


小生としたことが、「腐女子」のような新語を造ってしまいました。
「係女子」は正しくは「係助詞」でした(笑)
お詫びして訂正させていただきます。
「訂正する」のではなく「訂正させていただく」のです。これはつまり、質問者様を敬い申し上げていらっしゃる証しです(^-^ )。

それから「Goo辞書」ではなく「Yahoo辞書」でした。
まあどっちも似たようなものですが(コピペの手間は一緒)
度々失礼いたしました(^-^ )。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!