
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
平衡状態は熱の移動がなく、系全体の温度が均一になっている状態です。
例えば熱い物体と冷たい物体を接触させると熱の移動が起こります。ということは熱の移動の速さ(表現が適切でないかもしれませんが)が違えば平衡状態に至るまでの時間は当然違ってきます。熱の移動の速さ(単位時間・単位断面積あたりの熱流量、熱流束)は温度勾配に比例します。(Fourieの法則)この法則の比例係数が熱伝導率に関係する量になっています。
つまり固体によって平衡状態に至るまで時間が違うのは、固体によって熱伝導率が違うからです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 熱量の問題です。 質量が等しい液体A,個体B,個体Cがあり,個体Bの比熱は個体Cの比熱の2倍である。 1 2022/06/07 22:48
- 物理学 物理の問題が分かりません。 解説よろしくお願い致します。 ピストンのついた容器に一定量の気体を入れ、 2 2023/06/20 19:46
- 工学 熱交換器の問題が意味わかりません。 平成27年問3の問題です。高温側と低温側が同一流体で、比熱が一定 2 2023/07/11 11:41
- 物理学 物体の温度変化について 1 2023/03/25 23:09
- 工学 加熱容器から排出される加熱空気の量を推測したいです、 例えば 時間当たり100立米を吸引するブロワが 2 2022/06/14 00:42
- 物理学 物理の熱力学の第一法則の問題です。 なめらかに動く軽いピストンがついたシリンダー内に気体が閉じ込めら 1 2023/06/20 19:45
- 物理学 高2物理についてです。 温度を保ちながら体積を3V0からV0に圧力を1/3p0からP0に変えた(気体 2 2023/08/28 19:49
- 物理学 力学について 計算過程を教えてください。 6 2022/05/16 17:22
- 物理学 『絶対真空温度』 5 2022/04/25 09:55
- 物理学 磁性体に関する熱力学の問題が分かりません 1 2023/07/18 03:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報