dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

マックOSレパード10.5.6のMacBookを使っており、USB接続の外付けHDDを繋いでデータを保存しているのですが、この外付けHDDに、ウインドウズXPからネットワーク経由でアクセスしたいのですが、うまくいきません。

以前は「SharePoints」というソフトを使っていたのですが、こちらがレパードに対応していないようです。
どなたか、ウインドウズのネットワークで、マックのUSB外付けHDDの中身を見る方法を教えて頂けないでしょうか。

A 回答 (2件)

Mac OS X 10.5より、共有フォルダを設定できるようになりました。

SharePointsを使う必要がなくなりました。Leopard対応のSharePointsがないのは、そういう理由でしょう。
共有したいフォルダ、ボリュームの「情報を見る」ウインドウを開いて、「共有フォルダ」のチェックを入れます。「共有とアクセス権」で、共有を許可するユーザを追加し、許可の範囲(読み・書き、読みのみ、書き込みのみ、アクセス不可)を設定します。
システム環境設定>共有でも、共有フォルダの登録ができます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

10.5から、より共有しやすくなっていたんですね!
みなさんに書いていただいたことをヒントに、解決しました!これで外付けUSBのHDDを、ウィンから見ることができます。参考に、やった方法を記しておきますね。ありがとうございました!

●Mac側
1,「システム環境設定」>「共有」を選択し、「ファイル共有」のチェックボックスを選択する
2,「ファイル共有」を選択し、「オプション」をクリック、「SMBを使用してファイルやフォルダを共有」を選択する
3,「システム環境設定」>「ネットワーク」で「詳細」をクリックし、「WINS」をクリックする
4,「WINS」の設定で、「NetBIOS名」を決め(私の場合は“2008MB”)、その下の「ワークグループ」に、Windowsで使用してるのと同じものを入力する

●Windows側
エクスプローラのアドレスバーに、
¥¥2008MB
と入力したところ、指定した共有の外付けUSB・HDDにアクセスできました!

お礼日時:2009/01/07 15:32

Mac OSに標準で搭載されている機能で出来ないのでしょうか?


現在のMac OS XはUNIXベースで作られているのでsambaサーバとかが入ってると思うんですが…

参考URL:http://docs.info.apple.com/article.html?path=Mac …

この回答への補足

できると思ったのですが、サンバでの設定方法が分からずに…。
無事設定できました!ありがとうございます。

補足日時:2009/01/07 15:30
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!