
つい3日前に原付免許を取りました。しかし、その前の日に受けた原付講習が教習車がいるからとパイロンをくぐるだけでした。しかし、学科試験に合格しいざ公道デビューと思ったら、左折は道にそるだけなんで簡単(^^)二段階右折は本を読んでわかりましたが、・・・問題は小回り右折です。普通バイクって一番左側走ってますよね。で、どうやって車がビュンビュン走っている中で道路の右側(中央線)まで行くのでしょうか??こっちは時速30キロ向こうは60キロ無理がありませんか??皆さんはどうやって曲がっているんですか??真剣にお願いします。
あと、ネットでも大分言われてますけど、法廷速度30キロって遅すぎませんか?本気で命の恐怖を感じます。初心者だし、カーブはいいですけど、直線は車に殺されそうです。本気で右折の仕方と法廷速度で悩んでます。助けてください!!!
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
普通自動車免許で原付一種(50cc)に乗っていました。
(現在は100ccの原付二種)
片側4車線の左から一番右の分岐の車線に入らなければならない場所がありましたよ。(二段階右折が物理的に不可能な道)
制限速度50km/hで車が7~80km/hで走行している中、結構恐怖を覚えながら走行してました。(四輪であれば全く怖くなかったのですが・・・)
後方の信号のタイミングで車が切れるのを待ちながら、右に車線変更していきましたが30km/hではすぐに追いつかれます。
仕方が無いので速度を上げますが、さすがは原付一種60キロも出ず車にあおられまくり。
出来るのは
・車の切れたタイミングで右に寄ること。
・行きすぎて左折左折左折で右折方向に進むこと。
・その様な道を走らないこと。
原付一種は原動機付き自転車です。
法規試験だけで技能試験を実施していないわけですから、30km/h以下で走行することは当然です。
30km/hの制約に縛られたくないのであれば、普通自動二輪の免許を取得して四輪と同じ法定速度?で走れば済むことです。
普通自動二輪は400CCのバイクまで運転可能ですが、
AT限定や小型限定などの下位免許があります。
小型限定普通自動二輪 125CC以下の排気量まで。
AT小型限定普通自動二輪 オートマ125CC以下の排気量まで。
AT限定普通自動二輪 オートマ400CC以下の排気量まで。
30km/hの速度縛りや二段階右折縛りがいやで、普通自動二輪を取得しました。(現在は大型自動二輪も取得して大型にも乗っていますが・・・)
しばらく原付一種(50cc)で慣れたら、普通自動二輪の免許を取得されることをお勧めします。
51cc~125ccまでを原付二種といいます。
回答ありがとうございます。やはり原動機付・自・転・車・では心の狭い思いをしないといけないのですか・・・。50cc以上は高校の校則上取れないので片身の狭い思いをして過ごします。
No.8
- 回答日時:
原付は30km制限という致命的な欠点があります。
50km出して右に寄ればいいのでしょうが、それだと
違反です。白バイに捕まります。
現実的に、原付二種以上に乗るか、捕まるのを覚悟の上
50出すか、30で走行して怖い目を見るか、の三択です。
私は最近原付の不便さに我慢できなくなり、今は原付二種に
乗っています。
原付免許しか取れない、という事ならば、リスクを理解した
上で原付に乗るしかありません。
原付免許は二輪免許と違い、まともな実技や学科等ほとんど
学ばずしての免許なので、それだけ制限がある、ということです。
No.6
- 回答日時:
No.2です。
二段階右折禁止場所は、有る特定の交差点と思われます。
その場合は交差点中央によって右折することになりますが、あくまでも特殊な交差点で、その場合は中央に車線変更をする事が危険になるとは思えない状態だと思われ、むしろ二段階右折が危険になるからでしょう。
色々と疑問があるので、あちこちで論議されているようですね。
参考までに。
http://homepage1.nifty.com/tadahiko/GIMON/QA/QA3 …
回答ありがとうございます。なんかよくわからないところに二段階右折禁止の標識があるんです。3車線もあり車もそこそこ多いところです。いやみにしか見えないところです。そこを迂回しようと思ったら7キロくらい走らないといけないし、びにょうです。。
No.5
- 回答日時:
昨年、自動車教習所を卒業した者です。
授業の中で、二段階右折の説明がありましたが、警察はこれについては取り締まりをしていないと聞きました。
正直なところ、50キロの道路を法定速度で走り原付を追い越す時は、自動車も緊張します。やや右により原付との距離をとり、アクセルを踏んで速やかに追い越します。
40キロの道路の場合、原付も40キロくらいで走っていますので、無理に追い越しはしないようにしています。しかし、30キロの法定速度で走られると追い越さざるを得ません。
無理な運転はしないでください。普通に右折する場合、法定速度では不可能に近いと思います。道路にもよりますが。
30キロで走るより、50キロくらいで走っている原付のほうが多いですがね。
回答ありがとうございます。警察は取り締まっていなんですか!!今度からやめようかなぁ。
30キロって怖いし安定しないんですよね。40キロくらいでピターと安定する気がします。
No.4
- 回答日時:
NO1です。
まず…人の視線よりも自分の命を優先しましょうね。ダサくても、事故を起こさず、周囲に迷惑をかけないことが一番です。> 車が通っているときにはどういうふうに小回り右折をしているんですか?
原付の免許を取ったばかりの頃、車通りの激しい2斜線の国道・県道を通らないとバイトに行けなかったのでやるしかなかったと言うか…普通に慣れましたね…。
最初は左端を走っているのですが…→後ろを確認しながら、じわじわと左斜線の真ん中まで進行→ウインカーを出しながらタイミングを計って、さっと右斜線に移動→対向車線を確認し、来なければウインカーを出したままで右折。対向車が多い場合は、対向車線のぎりぎりまで(普通右折レーンから繋がる印がありますよね)出て停車→車が切れたときにすかさず右折、です。
不安だったら、大通りで観察してみたらどうでしょうか?実際に原付の方がどのように右折しているか、目で確かめると良いと思います。
No.2
- 回答日時:
>二段階右折は本を読んでわかりましたが
どのように理解したのでしょうか。
原付とは、原動機付き自転車の略で、あくまでも自転車と同様と考えてください。
右折は道路中央に出てはいけません。
左端を走ってきたまま青信号で直進。
向こう側の角にたどり着いたら一時停止して右側を向き、曲る方向の信号が青になったら直進します。
これが二段階右折の方法です。
>法廷速度30キロって
あくまでも自転車であると考えれば、30キロの法定速度は妥当でしょう。
自転車と同じように左端を走り、右折も二段階右折で有れば道路中央に出る必要は有りませんし、出てはいけません。
何車線も有るような道路で中央に出ることは他の車にも迷惑で、まさに命知らずになります。
はい。早速の回答ありがとうございます。はい。僕も二段階右折は自転車なんだという感覚で乗れています。でも僕の聞きたいのは小回り右折なんです。講習でも本でも2車線以下あるいは二段階右折禁止標識があると二段階右折ではなく、小回り右折なのでそこを知りたかったんです。質問の仕方が悪かったみたいです。すみません。
No.1
- 回答日時:
原付で走るのって、慣れないと本当に怖いですよね。
でも公道を走る限り、普通に右にウインカーを出し、右斜線に移動してから右折するのが普通ですし…。友人の女性は免許を取った直後は、片側3斜線の国道の右折ができず(2段階右折ではなかった)、スピードを落として歩道に幅寄せ→原付から降りて歩道を歩き→行きたい方向(右折したい方向)に直進できる車道に徒歩で移動→再び原付にまたがりエンジンをかけ直進、していました。
要するに二段階右折みたいなものですね。歩道はエンジンを消して押せば違法行為でないので、怖い思いをするよりは堅実だなぁと思いました。
そして数年後、車に乗り換えた彼女は、やはり最初は大通りでの右折がうまくできず、遠回りしてでも「大通りでの右折」がないルートを走っていました…。
法廷速度ですが…私が原付で法廷速度で大通りを走っていたとき、周りの車はきちんとよけてくれたので、さほど恐怖は感じません。逆に車にあおられスピードを出すほうが怖いです。車でも同じ。周囲の車は「邪魔だなこいつ」と思いながら、スイスイよけて抜かしていきます。
何よりも「迷いなく」「堂々と走る」ことが大事ではないかと。車のドライバーの立場から言うと、不安げにひょろひょろ走っている原付・車が一番怖いです。
そうなんです!!初心者にとって公道はとっても怖いんです!!!確かに歩道作戦も僕も考えました。しかし周りの目線がいたい。。。「何だよ。小回り右折できねぇのかよ」見たいな目線が・・・。
pu-_-yoは車が通っているときにはどういうふうに小回り右折をしているんですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(バイク) 中年のおっさんです 原付バイクを買いました、貧乏で車は買えません。 改めて、原付バイクに乗ってみたら 13 2023/03/02 17:55
- 地図・道路 原付で2車線の道路で2段階右折した場合 3 2023/07/26 09:30
- 運転免許・教習所 一方通行以外なら対向車線を逆走しても違反ではないのですか? 6 2022/07/12 17:42
- バイク免許・教習所 原付(50CC)の二段階右折について 4 2023/07/18 21:49
- 運転免許・教習所 一般道片側二車線道路で左寄せが心配なら右車線を走ればいいですか? 8 2023/03/31 16:23
- 地図・道路 車の走行について 3 2022/06/04 01:54
- バイク免許・教習所 原付の二段階右折 二車線目が右折専用なのに違反っておかしくないですか? 6 2023/07/18 10:32
- 事故 どっちが悪いの?これは右直事故?割合は? 片側一車線の信号のある交差点でA車は右折待ちをしています。 3 2022/05/23 14:35
- その他(バイク) 原付の運転の仕方で質問です。 3社線あり一番左が左折専用レーンで真ん中が直進、右側が直進または右折レ 7 2022/06/10 00:09
- その他(車) 普通の交差点で、左折時にフックをして曲がるというのは教習所で習うのですか? 1 2022/03/26 15:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
原付の右折方法について教えてください
輸入バイク
-
原付の2段階右折ってしてる人います?
【※閲覧専用】アンケート
-
原付の本当に基本的な事がわかりません・・
バイク車検・修理・メンテナンス
-
-
4
原付の進路変更と違反をしない方法
輸入バイク
-
5
50ccの原付は実際みなさんは何km/hで走っているのですか?
その他(バイク)
-
6
原付の運転の仕方で質問です。 3社線あり一番左が左折専用レーンで真ん中が直進、右側が直進または右折レ
その他(バイク)
-
7
原付の二段階右折 二車線目が右折専用なのに違反っておかしくないですか?
バイク免許・教習所
-
8
原付の信号待ち
バイク車検・修理・メンテナンス
-
9
バイクの初回点検したいけど、全然走っていない(3ヶ月で100kmしか・・・)
輸入バイク
-
10
バイクで右折待ちをしている時に後ろからクラクションを鳴らされて威嚇された
いじめ・人間関係
-
11
原付なんですけど、国道を走行する場合左側によせて走れば他のドライバーから見たら邪魔になりませんよね…
その他(交通機関・地図)
-
12
原付バイクの右折について
国産バイク
-
13
原付の走行・右折・進路変更について
輸入バイク
-
14
幹線道路を原付一種で走れますか。
輸入バイク
-
15
原付の右(前)ブレーキはどういう時に使うんですか?
中古バイク
-
16
原付で距離 何分とか時間かかるかわからサイトおしえてください
国産バイク
-
17
先頭を運転中、前に原付がいたらどう追い越しますか。
その他(車)
-
18
60km/hで走行すると怖いのですが。
国産バイク
-
19
バイクの一旦停止からの右左折
輸入バイク
-
20
30キロしかスピード出さない人は下手糞、腰抜け、骨無しですか。
国産バイク
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
私が先頭で信号が青になり、右...
-
右折待ちの車を左から抜いてい...
-
原付の右折の仕方。真剣に怖い...
-
車でバックする時、ウインカーは?
-
店の駐車場から右折して合流の場合
-
青信号(右折矢印あり)での右...
-
★滋賀の重大交通事故について・...
-
道交法についての質問です
-
この交差点の正しい通り方
-
左折と対向車の左折が同時並行...
-
前方でウーバーの配達員みたい...
-
【道路交通法】自転車は右折し...
-
右車線にあまりに遅い車がいて...
-
今日仮免許の試験に技能で落ち...
-
青色の灯火の矢印信号について
-
左折が右折より優先の理由
-
片側二車線以下で二段階右折は...
-
右折車と左折車には優先権の違...
-
初めて投稿します。 先ほど車運...
-
右折待ちで後続車(左折)に右...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
右折待ちの車を左から抜いてい...
-
私が先頭で信号が青になり、右...
-
車でバックする時、ウインカーは?
-
今日仮免許の試験に技能で落ち...
-
原付の右折の仕方。真剣に怖い...
-
御堂筋の側道
-
変則交差点でのウインカーについて
-
店の駐車場から右折して合流の場合
-
右折でコンビニに入ったら切符...
-
T字路の右折どおしの優先順位
-
自動車で右折した後に入るべき...
-
片側二車線以下で二段階右折は...
-
青信号(右折矢印あり)での右...
-
この交差点の正しい通り方
-
左折が右折より優先の理由
-
対向車線から右折してきてぶつ...
-
T字路における方向指示器
-
右折待ちで後続車(左折)に右...
-
信号がある一車線の道路から、U...
-
道路交通法(黄色い線について)
おすすめ情報