dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚して10年近くが経ちます。結婚当時から夫とは色々ありましたが、義両親に関わることでは、特にギクシャクしてきました。
もともと私は義両親とは仲良くしたかったのですが、駄目でした。色々ありましたが、長くなるので割愛します。夫は非常に親孝行な息子で、最初はそういう面も尊敬できたのですが、だんだん親のいいなりのような面がとても嫌に見えてきてしまいました。
そして、あるとき、将来の話をしていて、親との同居の話がでました。結婚前は同居はないと聞いていたので、安心していたのですが、夫の本音は同居をすることでした。男の人ならそれは普通の感覚なのでしょうね。ただ、その話が出たとき、私は「できれば同居は避けたい。同居は関係を悪くするし」と答えました。それを聞いて夫は、「なんて冷たい人間なんだ。信じられない。年老いた親を見離すのか。お前は嫁姑関係のドラマでも見すぎたんじゃないか」と強く非難されました。私自身は、同居は避けたいという気持ちは現代女性としては普通の感覚だと思っていたので、ここまで非難されることにショックを受けました。さらに、「義両親と仲が良くないのは、お前の努力が足りないからだ。もっと頻繁に会えば、絶対に仲良くなれる」とまで言われました。「人間、相性ってものがあるから・・・」と伝えましたが、「そんなの関係ない。努力次第だ」とのこと。夫は常に、私の努力がたりないことを責め、家事についてもよく非難しています。私自身は、仕事も家事も育児も学校や園の役員もして、怠け者のつもりはないのですが、夫といるといつも不完全で駄目な人間であるような気持ちになります。
そして、ここからが本題ですが、そういう会話を夫として以来、私の中で「絶対に仲良くするものか、同居になったら義両親と夫の3人が一緒になって私を責めるのが目に見えている。だから阻止しよう」という気持ちになってしまいました。夫に対して直接強く反論したり怒ったりできない私は(夫は怒ると非常に怖い人なので)、義両親と会話しない、会わない、という手段で抵抗を始めました。もう丸2年になります。遠方に住んでいるため、理由をつけて行かないことは可能です。ただ、以前は1年に2回行っていたのに、行かなくなって、申し訳ない気持ちもあります。夫は半分諦めの心境ですが、半分何とか連れて行こうと毎回誘ってきます。が、そこは強引にできないとわかっているようです。(夫も私の実家によくしているわけではないので)
こうして時間が過ぎていく中で、私自身は年老いた人に冷たくしたくはない、という気持ちもあり、迷っています。でも、夫の考え方への反発があり、その反発の気持ちをぶつけかたがこんな形でしかできなくて、どこか維持になっている自分をどうしようかとも思っています。(文章がめちゃくちゃですみません)
本来、夫と私の関係の問題なのに、義両親を巻き込んでしまっていることを悪いと知りつつ、続けている状態。このままで良くないのは承知です。何か良い方向に向かわせる方法を教えてください。ちなみに、夫とは熟年離婚をしたいとひそかに思い続けています。

A 回答 (4件)

お礼のコメント拝見しました。


そうなんですね。確かに旦那様が一番キモですね。

私のような若輩者が言うのもなんなんですが、昔気質の長男の人って多かれ少なかれ「いずれは同居。それ当然」と思っている人は多いと思います。
うちもそのクチでした。

うちは新婚当初から義両親とは仲が良かったのですが、冠婚葬祭でかり出されたりした時には旦那に逐一、「嫌ではないけれど、元は他人なのだから、何かあったら私は味方がいないのよ?」と刷り込みしていました。
男の人はわからないんですよね、住む場所に安住がなくなる可能性を孕む恐怖が。
関係がこじれても実の子供なら知らない間に許せることでも嫁姑だと逆にしこりになったりとすることもあるし、それは決してドラマの見過ぎとかフィクションな話ではなくて、普通に考えてありえる可能性です。

愛情があるうちなら、夫を教育する所から、と言えるんですが、ちょっとモラハラにパワハラまで加わっている感じもしますし、既に離婚も視野に入れられているとのことならそこまでの努力するエネルギーも残ってなさそうですね……

義理のご両親には申し訳ないと思ってらっしゃるのだから、別に冷たい人間とは思いません。

熟年まで離婚を待たれるには理由が何かありますか?
もし可能で、生活手段を持つ手だてがあるなら、準備をしておいて「ご両親は嫌ではないが、高圧的で思いやりのない価値観を持つ貴方を育てた方と思うと、同居のように24時間生活を共にするのは不安がある。冷たいのは貴方の方です。両親を思うくらい、妻を大事にして下さい」とストレートに伝えてみてはどうでしょうか。

自分だったら、根本の理由が自分自身だとわかって改善するならよし、その場で怒っても変わっていきそうならそれもそれで好転するチャンスにはなると思います。が、まったく自分の非を認めず、努力どころか逆ギレしたら本当に離婚を考えますね。

質問者様はきっと我慢しすぎていると思います。ご主人に反論もできず、抱え込んでいるのも元を正せばご主人の態度が原因だと感じますし、自信を奪われたことでまた思いのたけを正面切って言い出せないのだと思います。

離婚うんぬんはおいておいて、自立出来る環境を少しずつ整えてみてはどうですか?
どんなことでもいいから自分の自信が持てる何かを持っていると、いろいろ言葉に出せるようになるかもしれません。
男の人は基本的に「言わなきゃわからん」というタイプの方が非常に多いので、言葉に変えられる環境を作っていくことで、関係が改善する可能性もあるんじゃないかと思います。
    • good
    • 0

失礼ですが..ご主人、わかってないですねえ


「努力」で仲良く暮らせるなら、世の中に嫁姑問題はなくなりませんよね。
努力ってなに?一生妻に我慢を強いるつもり?って感じです
そこまで正論で強く言い張られたら反発するのが当然です。

そこまでキツイ言い方する怖いご主人が
貴女が義両親様の家に顔を出さないのを黙って見ているのが
ちょっと不思議ですが(笑)
それだったらそれで..このまま既成事実を作り(行かないっていう意味の)
続けたら良いんじゃないでしょうか?
確かに「年寄りに意地悪するのは..」という迷いもわかりますが
ここで下手に情けをかけて、同居に持ち込まれるのも困りますよね。

あと1年ぐらいがんばって、3年間の既成事実で充分距離を取ってから
「行くぐらいだったらイヤな分けじゃない。でも同居が当然っていうのは
取り消して欲しい」って言ってもいいかも
いずれにしても、ご主人の態度次第だと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
本当に、「同居が当然」という態度が嫌なのです。夫の言葉や態度が、義両親と私の同居を遠ざけているのです。もし、「負担をかけて悪いけれど、同居してもらいたい。できるだけお前の味方をする」という態度で言ってくれたら、同居しようという気持ちに傾きます。夫は、自分がいかに横柄な態度なのかわかっていません。私の方がはるかに年下なため、常に上下関係のような夫婦なのも原因ですが、夫の性格の問題も大きいです。もう少しこのままでいいのでしょうか。何かこちらから訴えれば、強く反発され批判されるのがわかっているので、意見が言えないのが悲しいです。(強く反撃、反論できない私の弱さがそもそもいけないのですが)

お礼日時:2009/01/10 23:09

私もNO1さんに同意見です。



旦那さんが、貴女に求めるくらい、貴女の親に出来ているならいいのですが、出来てないのに言われても・・・。

私も、「今回行ってもいいけど、それと同じだけ私の実家に足を運んでくれるってことでいいのよね?」でOKだと思います。
同居は、「あなたの言う努力を勉強したいから、まずは期間限定で私の親と同居して仲良くやっているところを見せてもらえないかな?」と言えば、そこまでする人はなかなかいないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。NO.1の方の方にも書いたのですが、私は夫に自分の実家に来ることは望んでいません。期待されてもいない人になっています。夫は、他人のあら捜し、というか、物事のネガティブな面を見つけるのが得意な人です。会話していても、まず否定から入ります。だから、一緒にいて全然楽しくありません。そんな人なので、夫のため、夫の両親のために努力しろと言われても、私はその気になれないのです。駄目嫁ですが、いずれ離婚するんだ、と思って日々を過ごしています。

お礼日時:2009/01/10 22:15

>夫も私の実家によくしているわけではないので)



これがすべてな気がします。
自分の伴侶のご両親に対して孝行せずに、自分の親への孝行をパートナーに押し付けるのは筋違いだと思います。
孝行息子なのであれば、義理の親は大切な伴侶を育ててくれた恩を感謝すると思います。

質問者様に努力させるのであれば、ご自身も仲良くなる努力をすべきであり、それが出来てから相手の出来ないところを言う権利がはじめて産まれるのではないでしょうか。

誘っては来るのなら、「今回行ってもいいが、それと同じだけ私の実家に足を運べる?」とふってみてはどうでしょうか。
それで出来ないなら今まで言われたことはもうお気になさらず、熟年離婚を待つのもアリでしょう。
ただそこで努力を見せてくれたら、歩み寄りの余地はあるかもしれません。

家事も文句があるならある方がやればいいんです。
やらないなら言う権利はないと思ってもらうのが一番なんですけどね。
こういうご主人だとなかなか難しそうですね……
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。私の実家に対して、夫が何かしてくれることを、私自身が望んでいないのです。というのも、夫の気難しいお堅い性格は、実家の親にはちょっと気疲れするようなので、私も無理して誘いません。私の実家はとても近いのですが、夫が私の実家に行ったり、親に会うのは、年に2、3回で、それも長くて(法事やお正月の顔合わせで)2時間くらい。
夫は家事はかなりできます。できるから、ミスの多い私のことを色々と責めます。私もきちんと直せないので悪いですね。ただ、そのストレスを、夫に向けられなくて、夫の親に向けてしまっている自分がいる状態です・・・

お礼日時:2009/01/10 22:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!