dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前『ライフ』の項目でも質問し『なるほど』という貴重な意見を得られましたが『冠婚葬祭』の項目でも広くご意見を承りたいと思います。
昨年末に菩提寺の住職が死去し密葬は済ませ 新住職の継承式典と本葬を3月にする旨の案内状が届きました。大変良くして下さる菩提寺で今後も今迄同様に関わって行きたいので継承式(祝儀)は午前中、本葬(不祝儀)は午後と同日中の式典には夫婦で出席したいと思います。年金生活者ですが多少の『気持ち』は可能なのですが その際の妥当な金額と各々の熨斗袋の種類と名目は? それと夫婦それぞれの服装は? 男性はまだ良いのですが 特に女性はどんな服装? 初めての体験なので今後の参考に次世代に語り継いで行きたいので是非教えてください。

A 回答 (2件)

こんにちは。



私も同じ経験をします。
参考にはならないかもしれませんが、書き込ませて頂きます。

こちらは、11月に密葬儀、3月に本葬儀です。
3月には同じく午前中に本葬儀、午後には入寺式(入山式)の祝い事があります。
男性はネクタイのみ取り替えればいいのですが、
女性の私は黒のスーツで臨み、
午後用に小さめのコサージュと明るめの羽織るものを持参する予定です。

不祝儀の金額は、気持ちなので1万円でよいと思いますが
非常によくしてもらった等であれば、3万円くらいでしょうか。
もう成仏されているわけですから、「御仏前」、もしくは「御香料」、ですかね。
祝儀の金額も同等でよいかなと思っています。
名目は「奉上」や「入寺御祝」、「住職御就任御祝」で検討しています。
    • good
    • 0

普通に・・・ご霊前


金額は1万円程度
喪服
    • good
    • 0
この回答へのお礼

zorroさん 早速 回答ありがとうございました。
初めての事で 困っておりました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2009/01/11 21:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!