dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

プルークターンとプルークボーゲンはどう違うのですか?

A 回答 (2件)

wikiによると書きのような説明がなされています。



プルークボーゲン
両方の板の先端を近づけて後端を遠ざけてハの字のように置き、エッジを立てて制動を掛けながら交互にスキーを踏んで滑る技術。ハの字(プルーク)を作ることにより次のターンの迎え角ができているため、スキーを交互に踏むだけでターンができる。安全のために初心者が最初に学ぶ技術のひとつであり、状況に応じて全てのスキーヤーが用いる基本技術でもある。

プルークターン
プルークボーゲンが発展してスピードの次元が速まり、かつ外スキーをずらす方向が横方向から縦方向へ変わることにより、内スキーのインエッジが緩み、外スキーに同調してくる。これがプルークターンである。さらにスタンスもハの字(「プルーク」)から平行(「パラレル」)へ変わっていくとターンもパラレルターンへと変わる。

私個人としては、どちらも同意として捉えてよいと思っていますが・・・。
    • good
    • 7

昔、本で読んだことで回答しようとしていた内容が


ココ↓にありました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!