
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>なぜ日本語は動詞要素(助動詞など)が文末にくるのでしょう。
No.4さんのおっしゃるように、本当のところはわかりません。
ただ、日本語と英語の語順の違いは、助詞があるかないかということに、密接に関係していると思います。
I drank tea. (1)主語 (2)動詞 (3)目的語
私はお茶を飲んだ。 (1)主語となる名詞+助詞「は」 (2)目的語となる名詞+助詞「を」 (3)動詞
日本語は名詞に「を」を付けて目的語を表しています(名詞に「は」をつけて主語を表しています)。
ですから、単語が並ぶ順番が狂っても、意味は何とかわかります。
「お茶を私は飲んだ。」 「私は飲んだお茶を。」
意味は何とか通じているでしょう。
一方、英語には助詞がないので、単語が並ぶ順番で主語、動詞、目的語がわかるようになっています。順番が狂えば、わけが判らなくなったり、文意が違ったりしてきます。
大雑把には、以上のようなことが言えると思います。
言語一般 言語の構造一般
http://www.nihongokyoshi.co.jp/manbou_data/a5510 …
回答ありがとうございます。
例文つきでとてもわかりやすかったです。
普段何気なく使う助詞ですが、このような役割があったのですね。
とても参考になります。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
世界の言語の約45%がSOV型と言われます。
なぜ日本語がSOV型かという問いの答えは、他のSOV言語の場合と同じく簡単には出ないでしょう。語順は大昔から今日まで一定であるとは限らず、途中で変わってしまうこともあります。ヨーロッパの言語で見ても、古典ラテン語はSOVが主流だったのにその末裔の現代語はSVO型です。ハンガリー語もSOVからSVOに変化しました(これには文強勢の問題もあり簡単にいかないこともあります。意味的に弱い単語の位置が厳格に決まっているものもありSVOが崩れることがあります)。
SOVとSVOの特長と欠点を挙げることはできますがそれは答えにはなりません。また安易に民族性と結びつけるのも問題です。
日本語だって記録にないほど過去に語順が変わったのかもしれないし、変わるチャンスがあったかもしれない、また遠い将来変わることがないとは言えません。しかし確認できる限りにおいてはSOV以外の語順をよしとするような動きがなかったのでしょう。語順には比較的自由がありSVOにしても、動詞がなくても充分意味は伝わります。しかし会話や文芸以外では用言が文末にないと落ち着きが悪いと感じられます。だから今でも基本的な語順はSOVとされるのです。
回答ありがとうございます。
確かに、なぜ日本語がSOV型かという問いは簡単にでるものではないですね。
貴重な知識、ありがとうございました。参考にさせていただきます。
No.3
- 回答日時:
よく言われるのは下記の論です。
http://www.hokuriku-u.ac.jp/library/pdf/kiyo27/g …
> 英語は主要部が前に来るのに対し、日本語では全部後ろである。
> すなわち最後まで聞かないとその句の中心の意味が分からないのである。
> 話し手は、最後まで、自分の立場を曖昧にしておいて、相手の反応によって、肯定である自分の立場を話の途中で、否定に変える事もできるのである。
回答ありがとうございます。
日本人の国民性によるのですね。そういわれると、自分も相手の反応をみて話の筋を変えてしまったりします。(笑)
参考になりました。ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
文法だから・・・・
なぜ英語は~~~~と同じですね
まぁ最初に文法だから、と言っておいてなんですが、
日本語は英語と違って文法がきっちり決まっていないんです。
もちろん、ちゃんとした文法はありますが、使われていません。
「眠い」
って言っただけで
私は眠いってわかりますよね?
主語どころか動詞すらありません、形容詞のみです。
憶測ですが
日本文では動詞は一番重要ではない物ではないでしょうか?
いえ、重要なのは理解している上での推測です。
動詞だけで成り立つ文と言うのは条件が限られすぎます
例えば、どうするの?と聞かれて
寝る、帰る、泊まるなど、動詞だけで返答可能ですが
この「どうするの」には、
「どうするの?寝るの?帰るの?」の部分が省略されているから、答えが動詞だけでも可能なわけです。
英語で言うwhat系の疑問文からでは動詞だけの文はあまりありません。
何が好き?>>仕事=名詞
何がしたい?>>食べたい=食べる事(名詞)
何する?>>勉強する=勉強(名詞)+する(動詞活用)この場合名詞の「勉強」だけでも意味が通じる
先ほどの「眠い」も含めて考え、名詞だけ又は形容詞だけの返答が非常に多いです、日本語の場合
よって頻繁に使われる名詞、形容詞が先にきているのではないでしょうか?
回答ありがとうございます。
確かに自分も会話をするとき、動詞って少ないなと思いました。
とても参考になります。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
(1)推論ですが日本語は主語に限らず他の成分もしばしば省略されるからだと思います。
つまり場面によって動詞だけで成り立つ。(2)また格助詞があるからだと思います。例えばI love youですがloveの後にyouを持ってくることで目的格(~を)表しますが日本語ではどの部分に持ってきても「あなたを」という意味で成り立ちます。直接の回答にはなりませんが「水谷修 場面と話し方」を読めば(1)の解答の参考になると思います。解答になってなくて申し訳ありません。回答ありがとうございます。
早く回答がきて、とてもうれしいです。
格助詞のおかげで日本語はSOV型にもOSV型にもなるのですね。
とても参考になりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- Perl perlのプログラミング 部分入れ替えの方法 1 2022/10/11 22:26
- 日本語 〈場所を示す「に」と「で」〉 という誤り 36 2022/11/12 15:04
- 日本語 名詞、動詞、形容詞、副詞・・・などは品詞 ・a part of speech と呼ばれます。 ところ 2 2023/02/20 13:32
- 哲学 日本語の文法を考える 3 2022/06/23 10:05
- 日本語 学校文法による「助動詞」の問題点 4 2023/01/13 15:31
- 日本語 <形容動詞>という誤りについて! 4 2022/04/15 21:14
- 英語 「no matter how+形容詞+主語+動詞」で動詞が省略される場合について 5 2023/07/07 09:09
- 英語 自動詞のhopeについて 5 2023/03/12 02:34
- 英語 提示した結果構文が非文となる理由について 1 2022/07/25 12:22
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
英文の文法説明をお願いできま...
-
日本語の動詞要素が後ろに来る理由
-
a large とa large number of ...
-
不定詞用法でのlateについてお...
-
英語 副詞と形容詞
-
比較の作りかた
-
日本語での 洋服のリメイク ...
-
英語のto
-
「1つの文に動詞は1つ」の例...
-
ある英文(二つ)について質問...
-
疑問文の作り方がそもそもわか...
-
であることとすること 荷厄介な...
-
Product ofとMade inの違い
-
職場の互助会いらなくないです...
-
現代文で「いらっしゃります」...
-
令牌 意味
-
中1テストで各教科が平均点より...
-
規約の改定と附則付いて
-
授業におけるノートの取り方のコツ
-
写真を見るはlookかseeどちらで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三人称単数の場合は let ? lets ?
-
exist と exists
-
英語について ”Some of 名詞(単...
-
英語
-
何故、複数のsなのかが分かりま...
-
不定詞用法でのlateについてお...
-
日本語の動詞要素が後ろに来る理由
-
3つ以上の並列した名詞が主語の...
-
3人称単数について
-
「1つの文に動詞は1つ」の例...
-
目的語代名詞itがいつ省略され...
-
これは受け身?
-
amazing graceの文法
-
疑問文の作り方がそもそもわか...
-
is と do の使い分け
-
Thanks for everythig.って主語...
-
英語に堪能な方、よろしくお願...
-
seem to be と It seems that ...
-
so there needs to be………の文
-
英文の文構造を教えてください
おすすめ情報