
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
修士2年 就活終了済 卒業間近の者です
大学院進学の場合:
研究室にもよりますが,仰るとおり,ある程度好きな研究ができるでしょう.
やる気やテーマ次第で学会発表や企業とも共同研究など様々なことに挑戦できるし,そういった点で実力もつくかもしれません.
ただし,研究という観点からいえば,そういうものは運の要素が強いです.
いくら一生懸命やっても思ったように結果が出なかったりして,何事もなく修士の2年間を終えていく人は多いのではないかと思います.
そうかと思えば,先輩から引き継いだテーマであっという間に結果が出たりと,予想は難しいです.
ただ,院卒に対する企業の評価は意外と高く,院卒でないと取らない企業もいくつかあるようです.
あと,たまに研究室との繋がりでとってくれたりもする企業もあるとかないとか.
学部卒の場合:
同年代と比較すれば,経験値が全然違うのだから,実力がつくのは当たり前です.
フラフラと遊んでばっかりいる院生も多いですから.
ただし,会社に入ってから比較されるのは同年代ではなく,同期ではないでしょうか?
学部卒も院卒も関係なく,入社年度で評価されるでしょう.
そう考えると学部卒は不利になるのでは?
あなたが早く働いてお金を稼ぎたいと考えているなら別ですが.
それにそもそも,実力が学歴に依存するとは限らないのではないのですか?
そういうものは個人そのものの素質に依存するような気がします.
学部卒でも院卒でも仕事が出来る人は,学歴に関係なく出来るし出世も早いでしょう.
逆に,実力のある人が大学院進学を選んだ結果,院卒の人の方が割合として仕事が出来る人が多い,と考える方がしっくりきます.
企業側もそういう部分での期待をしているのではなかろうかと.
ですので,金銭的にも余裕があって,さしたる理由も無いのなら,
迷わず院に進学することをおススメします.
会社に入ってから比較されるのは同年代ではなく,同期というのは知りませんでした。そのほかのお話もとても参考になりました。どちらかを決めるのはもう少し先になると思いますが、今は進学に気持ちが傾いています。どうもありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
大学や大学院で学んだ程度では社会では通用しません。
学べるのはせいぜい基礎知識です。
会社で求められるのは応用力です。
在学時に学ぶだけではなく、自発的に
応用力を身につけて様々な事にチャレンジしていた
のであればそれが少しは役に立ちますが、
所詮理論と実践は違います。
大卒でいいですよ。
大学院に行けばその分、スタートの賃金は高いですが
元を取るのに何年かかるか・・
そもそも大学生は生徒(学ぶだけ)ではなく学生です
学生というのは先生から何も言われなくても自発的に
独学で学ぶスタイルを言います
No.4
- 回答日時:
あくまで、私のケースですが、紹介しときます。
私は大学院(工学系)卒業で就職しました。
学部のときも就職活動(技術系)をして内定をいただきましたが、いろいろ悩んだ挙句、進学しました。
というのも学部時の内定先は7割ぐらい院生で、内定者懇親会で彼らと話したときに自分とは全然レベルが違うことを感じたためです。
私自身大学院に進学して正解だったと思いました。
大学院は、研究の求められる度合いが全く違います。学会発表は相当良い訓練になりますし、一つのこと(研究)の問題発見能力、解決力が養われたと感じています。
自分が何を目指すかで、学部で就職か、院で就職かはどちらが良いとは言い難いですが、大学院2年で学ぶことは学部4年で学ぶことと全く異なります。
経験をまじえたお話、とても参考になりました!進学に気持ちは傾いていますが、本当に迷ったなら私も就職活動してから決めるのもありだと思いました。大学院は思っている以上にたくさんのことを得られるのかも知れませんね。ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
私の周りの常識では「就職を考えるなら工学こそ大学院進学」ですが、まぁ大学のレベル・就職先の業種・規模にもよるのかもしれませんね。
一流大学(特に国立)の工学系は修士課程への進学率が50%を軽く超えていますし、数字を見ても、修士課程進学が就職に対して不利益になるという考えは一般的では無いと思います。ただし、教員が殆ど研究をやっていないようなレベルの大学にも、最近では大学院が出来ていますので、そういった大学院では状況が異なるのかもしれません。あと理学系は「院卒でなければ使えない」というも聞いたことがありません。むしろ、実学から遠ければ遠い程、大学院進学はリスキーだとは聞いた事があります。
修士課程修了後、就職して2年たった人がいたとして、その人が仕事が全く出来なかったとします。その原因は大学院進学のせいですか?もし、その人が学部で卒業し、就職したとして、2年後、仕事の出来る人間になっているのでしょうか?
逆も言えます。学部を卒業して2年後のすごく仕事の出来る人間が居たとして、その人がもし、修士課程へ進学したら、とたんに仕事の出来ない人間になっているのでしょうか?そんな事ないですよね。むしろ大学院へ行き得るものの方が大きいと思います。
>大学院進学→在学中はある程度好きな研究ができるが、
>その後社会で通用するか(その実力が身につくか)が疑問
と書いていますが、大学生にだって当てはまりますよね。大学生だって、在学中はその後社会で通用するかなんて未知数だと思います。
親世代だと、今のように気軽に大学院へ行く時代では無かったので、質問者様の言うような考えをお持ちなのかもしれません。ただ、現実とは異なっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学院 情報系の大学院に進学しようと考えている、 理工学部所属の3階生です。 ①現在は私立に通ってます。家庭 3 2022/08/28 21:16
- 大学受験 地方国立医学部再受験 4 2022/05/30 01:52
- 大学院 進路について 例えば大学院にいくときは、学部の成績や、試験の出来が大切ですけど、大学院から就職すると 4 2022/07/06 18:16
- 電気・ガス・水道業 就職先としての電力会社 3 2022/12/02 00:10
- 経営学 名古屋工業大学からトヨタグループへの就職 4 2022/04/04 09:24
- その他(悩み相談・人生相談) 薬学部について 私は理系志望の高校1年生です。医療系、工学に興味があったため薬科学科に入り製薬企業で 2 2022/08/18 02:32
- 高校受験 中学生です。格差社会なのに安く学べる高専の人気が落ちているのは何故でしょうか? 名の知れた大企業に就 11 2022/12/19 16:56
- 大学・短大 大学は、やりたい分野か偏差値どちらで選ぶ? 8 2023/02/09 08:17
- IT・エンジニアリング (長文・工学部)院進か就職か 5 2023/01/14 21:47
- 大学院 やっぱり大学院進学したいです。 工学部4年で研究にはあまり興味がなかったため推薦を断って、就活をして 2 2022/09/30 10:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メーカーの研究開発職は一番出...
-
企業の研究職はどの様に出世し...
-
一流企業の研究職(研究開発職)...
-
大学院を無事卒業できるのか毎...
-
大学院を中退した際の公務員初...
-
自己PRを添削してください
-
実質3浪での就職はどれくらい厳...
-
28歳修士修了
-
大学でひたすら勉強しかしなか...
-
高校中退→高認→筑波大学→大学院...
-
現在国立大学4年女です。長文に...
-
就職といものについて
-
年齢的に就職できない。
-
小中高の校長や教頭って大学院...
-
地方公務員、大学院卒の初任給は
-
就職活動について
-
大学院生ですが、システムエン...
-
大学院中退と留年、どちらがレ...
-
履歴書の書き方(入学?卒業?...
-
仕事での大学院卒と学部卒の違...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メーカーの研究開発職は一番出...
-
企業の研究職はどの様に出世し...
-
一流企業の研究職(研究開発職)...
-
2浪して大学院まで行ったら26歳...
-
大学院を無事卒業できるのか毎...
-
国立の大学院卒で小企業はもっ...
-
地方公務員、大学院卒の初任給は
-
大学教授、准教授、講師、最短...
-
2留はもうリカバリー不可能で...
-
professorとDr.の併用
-
小中高の校長や教頭って大学院...
-
卒論を出さずに留年するか、耐...
-
実質3浪での就職はどれくらい厳...
-
大学院中退と留年、どちらがレ...
-
学位は学術と工学どっちが良い?
-
大学院を中退した際の公務員初...
-
年齢的に就職できない。
-
大学院生ですが、システムエン...
-
MBAは2回取得できない!?
-
28歳修士修了
おすすめ情報