重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

余っているHDDやCDドライブを、複数台まとめて、外付け機器にできるものを探しています。
「スタッカー」という言葉をつきとめて、以下の商品などをみつけたのですが、よくわからないことがあるので教えてください。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/pcdepot/493601 …

(1) たとえば、上記商品は、USB2.0などでパソコンと接続するのでしょうか。そのあたりの説明がないので不明です。

(2) 上記商品に限らないのですが、ATAPIのCDドライブやDVDドライブと、IDEのHDDを一緒くたに収納・接続できる商品というのは存在しますか? 技術的には可能なのでしょうか。

(3) 接続方法に選択肢はあるのでしょうか。USB2.0、または、IEEE1394 などの商品はあるのでしょうか。また、これらは、どちらの接続のほうが、より速度的なメリットがありますか?

これらの疑問に答えていただいた上で、「これこそ探しているものだろう!」というお勧め商品がありましたらご紹介ください。
上記商品は、2,000円未満ですが、10,000円以内なら予算内です。
どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-acce/cr …

>1、3
裸族のアパートは、ケースだけですので、接続は自由です。
HDDやPCの仕様にあわせて、USB接続変換アダプタ等を使うも良し、S-ATAやeSATAで接続も自由です。

>2
下記のような製品は存在しましたが・・・。

2台はい~る KIT USB
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/n …

光学ドライブは5インチベイですので、サイズ的にHDDと混在させる為には無駄が多いので対応製品は少ないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、サイズの問題がありましたか。
「2台はい~る KIT USB」は面白い商品ですね。これのHDD部分が、あと3台くらい多いと理想的です。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/19 02:02

> ATAPIのCDドライブやDVDドライブと、IDEのHDDを一緒くたに収納・接


> 続できる商品というのは存在しますか? 技術的には可能なのでしょうか。

ちょっと工夫すれば自作可能だと思います(予算内に収まるかどうか怪
しいですが)。
以下は、私ならこうする、というお話として……。

必要なのは、ドライブ類の他に、
・電源、及び入れ物(ケース)
・インターフェイス(USB変換であるとか、eSATA変換であるとか、ある
いは変換せずにIDEケーブルで直付けとか……)
です。

ケースと電源は、普通のPC用ケースを流用します。単に「裸の」ドライ
ブを積み上げるよりずっと安心です。
ベイの数など条件を満たすものを、自由に選択すればよいでしょう。
(身近に自作マニアの人がいれば、大概ケースが余っていて、処分に困
っていたりしますけど……)
ただし、電源は単体ではスイッチが入りませんので、
http://www.ainex.jp/products/swr-02.htm
このような電源連動ケーブルで、PCと接続します。

接続方法に速度的優位性を求めるならeSATAがベストでしょう(が、USB
やIEEE1394であっても、変換アダプタの種類を替えるだけで、考え方は
同じです。自由に選べます)。

接続したいドライブがIDEのHDDならば、IDE→SATAの変換コネクタ
http://www.century.co.jp/products/ide-sata.html
このような製品と、
SATAをケース外に引き出すために、SATA→eSATAの変換ケーブル
http://www.century.co.jp/products/pc/adapter/sat …
を組み合わせる方法があります。

ATAPIの光学ドライブは、SATAではなくUSBに変換したほうが無難かもし
れません。
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/cra …
(もちろん、HDDもUSB接続が良いのであれば、このような製品が使えます)

いずれの場合も、ドライブと変換コネクタとの組み合わせによって、不
具合が発生する可能性もありますので、実際に試してみるまでは確かな
ことは言えませんが……。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても興味深い回答をいただき、ありがとうございます。
廃棄決定しているケースとマザーボードがありますので、この方法もやって出来ないことはないと思われますが、これに現在ついている電源のファンがやたらうるさいのです。これを交換して、あれやこれや変換アダプタをつけて……と考えると、ものぐさな私などは、めんどうになってしまいそうです。
パソコンいじりが好きな友人がいないこともないので、彼に手伝ってもらって出来るのかな、と検討してみることにいたします。

お礼日時:2009/01/19 11:10

ちょっと下で HDDトラブルの質問をしている者です。



自分が問題に直面しているPCの外付けHDD達も、回答にでている「裸族のアパート」「マンション」に入居させています。
電源は、マンション下に 自作で余っていた 電源を設置。
PCとの接続は マザーボード標準装備の背面eSATAポートを介してeSATAケーブル接続です。
内蔵HDDと違和感なく同居できるのがメリットです。

「アパート」「マンション」そのものは回答どおり実質棚ですが、別途『電源』と『接続インターフェース』を確保・把握していたら、コスト的にはかなりたすかります。そこが一番疑問であり、お困りなんでしょうが。

※3.5インチ規格なので、標準的な5インチベイのDVDドライブは入居不可です
※希望の「複数台まとめて」が「複数台一括使用できる」というニュアンスなら「マンション」は×かな。自分の場合はeSATAポートが2つなので同時は最大2基、電源コネクタも使用HDDにいちいちつけています。5台10台いっせいに電源オン(可能だけど)したら、、。だから「マンション」というよりは「ゴンドラ式立体駐車場」という感じです。

自分がとっちらかっているのに横やり脱線失礼いたしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

横やりだなんてとんでもない。とても有益な回答です。
>「マンション」というよりは「ゴンドラ式立体駐車場」

漠然と、一括使用できるものとばかり思っていましたので、このたとえは非常にわかりやすかったです。
商品を選ぶ時の参考にさせていただきます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/19 16:46

1)その製品はただの棚。

インターフェースは別途お買い求めください

この回答への補足

ご指摘ありがとうございます。ただ、そのあたりの探し方がまるでわからないので、具体的に教えていただけると助かります。

補足日時:2009/01/19 01:19
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!