
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
「コト」です。
Vistaであれば、Wordなどの文書中に表示・印刷することができます。
Microsoft Office IME 2007 の場合、ひらがな[あ]のモードで、
[ 3 ][ 0 ][ F ][ F ][ F5 ][Enter]
と打てば入力できます。
XP (SP2以降) にフォントパッケージをインストールすれば、使えるようになりますが、上記の方法では入力できません。
[ U ][ 3 ][ 0 ][ F ][ F ][ F5 ]、クリック、[Enter]
Word、ワードパッド限定ですが、2003でも2007でも、
[Alt]を押さえたまま、テンキーで[1][2][5][4][3]と打ち (何も表示されない)、[Alt]を押さえていた指を離す。
もちろんこれはVistaでも通用します。
そのほかにも入力法はありますが、省略します。

No.4
- 回答日時:
先の解答で答えられているのは片仮名の合字というものです。
2文字または3文字の片仮名を一文字にしたものです。
〆も元々は「シメ」を一字にしたものですが、現在では漢字のように扱われることが多くなりました。
「シテ」は〆とは別の字で下端がはねていない、中央の点が下に突き出ることがない、などで区別できます。
ちなみに平仮名の合字もありました。当然ながら字体が異りますが、明治前半くらいまでは普通に使われていました。
これらは現在(〆を除いて)使われていない文字なので、質問者さんの本にあるものがそうであるか確証はありません。
No.3
- 回答日時:
No.1です。
「〆」は「しめ」「しむ」等と読んでいますし、今回の「こと」と「ト」を組み合わせたもの(「ト」の頭から左に線を出したように見える)で「ことと」と読んでいます。また、「ト」と「キ」とを組み合わせて「とき」というのもあります。「して」は、記憶にないですね。(なにせ大分昔に習い覚えたものですから--汗)
ただ、最近の漢文の本には余り見掛けなくなったので、或る程度古い本か、それを可也忠実にうつしたものと云う感じがします。
早稲田の出版部から出ていた「漢籍国字解」叢書の早い方の巻は江戸期の名儒の本を活字化したものですから、そのようのものが普通に使ってありましたが、現今では本そのものも古書店でも段々見掛けなっています。(偶に状態の悪い端本を見ますが…)
No.1
- 回答日時:
それは所謂付け仮名で出てきたのでしょうか?
多分「こと」ではないかと思います。
「しめ」(片仮名のメのようなもの)「こと」などは昔の漢文の付け仮名(送り仮名、左傍訓などを云う)にはそのような文字を使いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか? 3 2023/02/08 16:40
- 日本語 漢字に詳しい方に質問です。 「文書」、「文章」、「文面」、「趣旨」の意味はこれで合ってますか? 文書 2 2023/06/03 07:58
- 韓国語 韓国人は漢字を読めますか 5 2022/10/07 18:33
- 日本語 日本語 読書 勉強 漢字ちょう(日本の中学生まで) 現代文単語(高校生の教科書) というのを私は、や 3 2022/09/11 18:51
- C言語・C++・C# VisualStudioのソースコードで漢字を使いたい 4 2022/05/21 10:16
- その他(IT・Webサービス) 読めない漢字 4 2022/06/05 16:36
- その他(教育・科学・学問) 【 和漢混交文とは? 】 3 2023/02/22 21:30
- その他(法律) 子供の名前(漢字)を改名された方で 裁判所に提出する申し立ての理由として 通称名として永年使用した。 1 2022/05/17 17:04
- 日本語 高一 漢文 画像あり 画像の文字がなんて読むかも分からず、 写真でGoogle翻訳もできず分からない 1 2023/08/16 19:04
- 日本語 この漢字の読み方を教えてください。 古民家に住むことになったのですが、 床の間にある掛け軸に達筆な文 2 2022/07/26 19:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「~していただきまして、あり...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
次頁はなんと読みますか?
-
対策を採る?取る?
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
「基」と「元」の使い方
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
齋という漢字を口で説明するに...
-
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
正の文字
-
日差しが差す(陽射しが射す)...
-
相手の氏名の漢字表記をたずね...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
「基」と「元」の使い方
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
魚へんの下の点々が大
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
新人から上司へ飲みの誘い
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
相手の氏名の漢字表記をたずね...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
おすすめ情報