
カテゴリは迷ったのですが、「機械」なんてないですよね^^;
で早速本題ですが、
高校の推薦選抜でキャビネット図および等角図で描かれた立体の展開図を描け、と言う問題が出る予定です。
そのために練習しようと思い、過去の推薦選抜の問題を引っ張り出して来たのですが、どうもよくわかりません。
詳しい描き方や、描き方のコツなどを教えてください。
とくにこの画像の場合、三角形の部分の描き方がわかりません。
そこ以外の展開図はかけたのですが・・・。
ちなみに問題では5mm方眼紙に描け、とのことです。
試験も迫っていますので早めにお願いしますね^^;

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
おそらく「科学」や「化学」「物理」のカテゴリーの方を工学系の人は見ていると思います。
三角形の部分以外の展開図が正しくできているならその三角形が接している辺の寸法も出ているはずですからその寸法を図面上でコンパスで取ってどこかひとつの辺を元にして辺の端から円弧を描いて交点を求めればいいのでは。(裏返しにならないよう気をつけて)
初歩の図面の描きかたの本が学校の図書館にないでしょうか。
目を通しておいた方がいいと思います。
回答ありがとうございます。
>三角形の部分以外の展開図が正しくできているならその三角形が接している辺の寸法も出ているはずですからその寸法を図面上でコンパスで取ってどこかひとつの辺を元にして辺の端から円弧を描いて交点を求めればいいのでは。(裏返しにならないよう気をつけて)
のやり方で出来ました!ありがとうございます。
カテゴリのアドバイスもありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
IE VE QC OR それぞれの定義と...
-
5
河川の名称
-
6
「DC放電」・「RF放電」につい...
-
7
建築学と建築工学の違い。
-
8
博(工)と工博の違い
-
9
科目履修生として次の科目を取...
-
10
大学受験で地学が避けられる理...
-
11
ワークグリッパとチャックの違い.
-
12
工学部の数学
-
13
工学院大学と日大の建築科のど...
-
14
nとNの使い分け(データの数...
-
15
阪大工学部と京大工学部に難易...
-
16
京都大学地球工学部って実際に...
-
17
慶應の英語統一テスト?
-
18
配電線の電線の太さ
-
19
研究会の事前登録のメールの書...
-
20
群馬大学に入ろうか悩んでいる...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter