dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3月末まで今の職場で働きます、
臨時職員です。

初めて働いたのが今の職場ということもあり
仕事でも日常生活でも分からないことが多いです。


特に仕事では周りの方に迷惑を掛けてばかりです。

問い合わせの電話がきても答えられないことが多いため、
周りに頼ってばかり。
同じ臨時の先輩から「仕事で分からないことは正職員にどんどん聞いて」
「そうしたら仕事ももらえるようになる」
などと言われますが、まず何が分からないかも分からないのです。
仕事をもらえれば何かしら疑問もわいてくるのでしょうが…

どんどん仕事をこなす先輩
役に立たない私

周りの方は私に呆れています。
もう、諦めているようです。

こんな人間なら、そうなっても仕方がないことだと思います。
しかし、思うのです。
分からないことって、そんなに悪いことなのでしょうか?

A 回答 (5件)

 「教えるとき、教えるところが分っているとき、教え方上手な人」という人も沢山いるかもしれません。

しかし、「相手がどこのどこを分っていないか?を聞き出して教えてくれる人」というのは少ないかもしれません。

 そうなってくると、質問者さんは、「分らないことを聞き出してくれる人」か「もしくは、ご自身でわからないことをなるべく“ここがわからない”という正確さはなくとも“大体この辺りがわからない”」というわからない範囲を見つけた上で、質問しにいくことが必要になってくるかもしれません。

 「あるいことについて、その分野で専門的に、業務の流れや、部分的にもってる知識をそのまま相手に伝えること」ができる人は結構多いのかもしれませんが、相手に噛み砕いて教えれる人に出会うことは難しいかもしれません。(教師をやっていたり、仲介人をやったりする人なら、相手の何がわかっていないのか?を知った上(知ろうとした上)で話すコツがわかっていると思うので上手かもしれません。)

 理解してもらえないからといって諦める方もよくないでしょうし、また理解されないからといって投げる方も両方あまりよくはないのかもしれません。

 理解してもらえないという人はそれが何故なのかをつきとめることも大切でしょうし、また逆に理解されなかった人は何故理解されなかったのかをつきとめて理解していくことが大切になってくると思います。

 それぞれの事情があって、教えたい側の視点からでは、例えば「教えたいのに忙しくて時間が避けなかったり」、逆に教えてもらう側の視点としては「理解したくても分らない、そして整理ができていない」のだとすれば、
 教える側が時間を作るか、それとも、教えてもらう側が「整理しておくことで、相手に裂いてもらう時間を少なくする工夫をする」ことが必要になってきます。


 後は聞く姿勢も大切です。

 「どうせ聞いてもわからないし」と思ってきくと、やっぱりそれは人の凄いところなのか、そういう空気が出てわかってしまいます。

 本当に誠意をもって、努力して聞こうという姿勢を相手に見せていくことができたなら、そういう人を見捨てたりはしないものだと思いますので、そういうところを強くしていくことも大切になってくると思います。


【 分らないところの押さえ方の工夫1 】
 まず 単語ベースで構いませんので以下のように分らないところを切り分けしていきます。

 ○○というツールの使い方
  (1)分っていること
   知っていること・分っていること(1)
   知っていること・分っていること(2)
  ※わかっていることを可能な限り書く  

  (2)分っていないこと
   ○○がわかっていない(1)
   ○○がわかっていない(2)
  ※わかっていることを可能な限り書く

  (3)分っていないところが何故わかっていないと思うか
   ○○について、何々の操作の手順(流れ)がわからない。

このように「分っているところ」「分っていないところ」「分っていないところが何故わかっていないのか」と紙に書いていきます。

 何故紙に書くのか?というと「頭の中だけで整理することは難しいことがいため(私は難しいことが多いです)」で、そこを一旦「視覚化してどこが分り難いか」を「眼でわかるようにし、整理し易いようにしておく」ことで、理解が深まっていくと思います。
 整理に慣れてきたら「あ、私はここがわかっていないから、ここを聞いておかないといけない」ということがわかってくると思います。

 最初は紙に頼っておくというのも一つの手ですし、分かっているところと、分っていないところを相手にメモとして視覚的に見せることで、相手もまた、どこが分っていないのか?ということを把握しやすくなります。   


【 分っていないものについて 】

 ・知識が足りてなくてわかっていないもの。
 (用語がわからない場合は、すぐネットで調べたり、して埋めていくことができます。)
 
 ・ノウハウが足りなくてわかっていないもの。
  いわゆる職人技というか、実際に業務をした人でしか理解が難しいところについては、聞くのが一番いいのかもしれません。

 ・流れを抑えられていなくてわかっていないもの
  最初に何をして、次に何をして、最後にどうなるのか。
  漠然と一つの事だけに集中していてはできないことがあります、しかし、そこで最初から最後までの流れを一度見直す(仕事の流れを見直す)ことで、今までできなかったところができるようになることがあります。

 「分らないこと」自体は決して悪くはありません。
 それを前提とした上で、「分らないところを分らないままにしない努力をしないところ」から悪くなってくるのではないかと思います。
 文を読んだ限りでは質問者さんはそれほど整理がそれほど下手ではないような気がします。

 多分「分らない点を見つけていくことが上手くなっていく」につれて、理解が深まっていきますよ。
 一つ方法として出させていただきましたが、他にも色々と分らない点をみつける方法があるかもしれません。もしわかったら、そういった点を回りの人達にも教えていって助けていってあげてください。


【聞いた内容を覚える工夫 2】
 ・一日のうちに忘れないようにメモを取る。
  (メモを取れなくても、覚えにくかったところや、分りにくかったところを少し思い返してみるだけでも効果的です。)


 最初頼ってしまうのだとしたら、3年後、或いは5年後、10年後だって構いません、今度はいつか逆に頼ってもらえる人になれたらいいんです。

 皆誰だって最初は迷惑かけて、頼って、そうして色々な人に揉まれていくことで、色々な大切さがわかってきて、そうしてやっと頼れる人になってくるのです。

 時には、分らないというだけで、理不尽に怒られたりすることがあるかもしれません。
 分らないことはあってはならない、と思われるときがあるかもしれませんが、やはり人間なので、分らないことはあって当然でもありますので。なので理不尽なことにあったとしても、それでも何かを抑えていくことの大切さは忘れないでください。きっとそれは今後の質問者さんのためや、今後、質問者さんが誰かに頼られたとき、教えてあげれる大切な力となってくれると思いますので。
    • good
    • 0

こんにちわ


サラリーマン生活30年近くなりますが、部署が変わっただけで分からないことだらけです。

「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」を肝に銘じて聞きまくって、早く覚えましょう。

聞くことをためらうのは、自分の場合、プライドです。
    • good
    • 0

はじめまして jcg02524です。



回答から・・・
「分からないことって、そんなに悪いことなのでしょうか?」
→ある程度の年数が経っているのなら「悪い」と判断できますが数ヶ月であれば、ある程度「悪いことではない」と思います。

ただ・・・
「分からないことが分からない」についてですが自分が思うことについて書きます。

誰でもそうですが新しい「仕事」「勉強」「分野」に問わず発生するものだと思います。
それらに対しての最初の取り組み方で、ある程度改善するものだと考えています。
それは「目的」「種類」「役割」を位置づけることでスタートするものであり、それらを基に「何をすべきか」を整理し考えてみるといいかもしれません。
今回のケースでは「問い合わせ」に対して先輩社員が「どのように回答し、どのように対応しているのか」を「メモに記録」「体験」することで「ご自身の参考資料」が出来上がるのだと思います。
まずは「何のために自分がいるのか」を考えて、「ご自身の参考資料」を基に着手すると改善するのではないでしょうか。
    • good
    • 0

どんどん仕事をこなす先輩


役に立たない私
周りの方は私に呆れています。
もう、諦めているようです。
こんな人間なら、そうなっても仕方がないことだと思います。
しかし、思うのです。
分からないことって、そんなに悪いことなのでしょうか?

・・・職場では、誰でもある程度仕事に慣れるまでには時間が掛かります、始めからわかる人間は存在しません。
仕事に慣れるまでに時間が掛かりすぎているのでしょうか?
先輩方はスレマス様よりも長い時間的な経験というものがありますので、同じような感じで自分を考えても、それは、自分がつらくなりますよ、あまり、自分で自分の評価を先走りして、低く結論づけなくても良いと思います、もうすこし、時間的な慣れが必要なだけだと私は思います。
    • good
    • 0

分からないことが悪いというより、わからないことをなるべく早くわかるような工夫をしないことが悪いのだと思います。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!