dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて質問させていただきます。

結婚3年目を迎えます。ところが最近になって大変なことが発覚しました。
主人の家庭は色々と複雑だなぁとは思っていたのですが、実は
主人の父には法律上の家庭があり、子供もいるとの事。
つまり、姑は(言葉はよくないですが)30年以上も愛人だったのです。
主人は今までその事実を知らず、当然私も知りませんでした。

家庭の事は今まで全く違う理由を聞いていたので本当に驚きました。
このような事実を結婚後3年も経ってから知らされたのが納得いきません。

しかも、話さなかった理由を私のせいにしてきたのがさらに
頭にきて、夜も眠れません!!
この場合慰謝料請求はできますか?

A 回答 (6件)

慰謝料とは、他人の行為により耐え難い精神的苦痛を蒙ったことに対する損害賠償で、当該事実との相当因果関係が認められる範囲の苦痛に対して請求するものです。

慰謝料の請求を認めるかどうかは、姑が支払いに同意するか、姑が同意しなかった場合に裁判所が認定するか、です。

ご質問の件について見てみますと、夫自身が極めて大きな精神的なショックを受けたとあります。その事実を知ったことで夫婦関係に修復困難な軋轢を生じたり、婚姻関係を継続しがたいほどの亀裂が生じてしまったのであれば、精神的損害の事実はあるかと思います。

もし、この事実を予め知っていれば婚姻しなかった(あるいは大いに逡巡した)ほどに重大な事実で、事実を故意に告げられなかった(秘匿した)ことにより婚姻関係に危機を招来しているのであれば、その責任は認めうると思います。

通常、婚姻契約締結にあたって誠実であるべきにもかかわらず、婚姻意思の形成にとって重要な事実を開示しなかったことの責任は配偶者に追求するものですが、ご質問の案件では配偶者自身が知らなかったため、配偶者には開示しなかった責任(故意・過失)はありません。一方、配偶者の親は子の婚姻によって親族関係(姻族)を結ぶことになります。つまり、姻族関係者も「親族」という極めて身近な存在になるという意味で当事者に含まれるでしょう。子に事実を開示することができない状況を招いた責任は、配偶者が事実を伝えられなかった結果に大きく影響していますから、姻族関係者にも責任を追及できる可能性がありうるものと思います(本件では、それ以外には責任の所在が無いため)。

ただ、姑にとっては一般に公言できる事実ではなく、これを敢えて開示しなかったことに理由が無いわけではありませんので、通常人をして当然に開示すべきものであったと決め付けることもできません。親子関係を考慮して、内縁関係を我が子に明かしてこなかったことにも一定程度の酌量の余地はあるものと思います。

婚姻関係の帰趨にもよりますが、精神的苦痛を受けながらも当事者の努力で婚姻関係を継続したというものであれば10万円程度、これにより婚姻関係が破綻したということであれば、その5~10倍くらいの被害認定を考えました(完全に私見ですので、裁判所で争った場合にどうかは「?」です)。

全くの余談ではありますが、各回答者の方への「お礼」では切って捨てるかのような反応をされています。青天の霹靂のような一大事と心中をお察しいたしますが、回答者各位はmakuragiさんの家庭を慮ってのご意見の数々かと思いますので、適切な反応ではないものと思います。人間不信になられませんよう、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても分かりやすいご回答ありがとうございます。
この件に関しての考え方がよく分かりました。
私のお礼の書き方で嫌な思いをされたかもしれませんが率直な意見です。
残念ながら私はもう人間不信だと思います。

お礼日時:2003/02/07 13:21

慰謝料請求については姑嫁にしての名誉毀損ですか?それとも言われも無い無実に対しての事で慰謝料請求ですか?


それによっとそれが真実であるかどうかを証明できるかが争点。
話す事が出来なかった事が、姑嫁が善意無過失であったかどうか?
また、故意による事・話す事が出来なかった事に重大な錯誤があったかどうか。
重大な過失があったかなかったか?等色々難しいですね。

例え請求できたとしても、証明する証拠が必要です。
時候に関しては、その事を知った日から・・・など法的に難しいです。
このgooでの回答はこれ以上期待はもてません。

専門家に相談した方が良いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この質問にそった回答をありがとうございます。
これ以上の回答は本当に無理そうですね。
参考にさせていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2003/02/06 23:07

 大変なことでお気の毒です。



 ところで、気になる点があります。「話さなかった理由を私のせいにしてきた」というのは、どういうことなのですか?
 法律はよく分かりませんので、お答えできるかは分かりませんが、あなたの怒りの理由がそこにあるならちょっと知りたいと思ったのです。それが慰謝料の請求に妥当な理由かどうかも、分かる方なら判断基準になるかもしれません(しかし、慰謝料のことなら御主人とよく御相談していただきたいと思いますが)。

この回答への補足

私達は入籍→結婚式の順番だったのですが何故かその事を持ち出し
姑いわく「そもそも順番が違うのよ」と言い始めたのです。
「きちんとした順番でやらなかったから話せる話もできなかった!」と。
(もちろんその事はきちんと義理の親にも事前に了解を得ていました。)
体裁を取り繕う見苦しい言い訳だとすぐに分かりましたが
お前に順番が違うなんて言われたくないと心底思いました。

補足日時:2003/02/06 22:23
    • good
    • 0

私の祖母もご主人の母と同じでした。


祖父が無くなってからかなり経って本妻宅から分骨してもらいました。
父も母(私から見たら祖母)がいわゆるオメカケさんとは知らなかったそうです。
婚姻届の際戸籍謄本を見て初めて知ったそうです。父はかなりショックを受けたそうです。母はそのことについて納得いかないとか言いませんでしたよ。
あなたの旦那様だって相当ショックだったと思いますよ。
もっと心を広く持ってください。
慰謝料請求なんて無理ですよ。そのようなことをしたら夫婦間ギクシャクしますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

慰謝料請求は無理ですか。とても残念です。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/02/06 21:51

ご主人の家庭がどうであろうとあなたは関係ありません。


慰謝料の請求が出来るはずもありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか、やはり私は他人扱いになるんですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/02/06 21:40

誰に、どんな理由で慰謝料を請求するのですか?

この回答への補足

主人の親に、理由は上記のいくつかの点で。

補足日時:2003/02/06 21:01
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!