dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

同じ様な質問は数多くあると思いますが、自分の言葉で聞きたかったので悪しからず。

タイトル通りなんですが、朝青龍の品格という物はそこまで異常なのでしょうか?今日の朝日新聞上においてもガッツポーズは品格がない、と批判されていますが、どう考えてもファンは喜んでいた、と思います。いくら起源が神儀であれ、懸賞金を賭けることが出来るなど、もう十分スポーツです。批判する前に朝青龍を褒めるか、他の力士の批判をすることが先決なのではないでしょうか?

負ければ、引退、引退。勝ち始めれば品格がどーのこーの。正直、このような四面楚歌な状態で勝ち続けているのにあんまりじゃないですか?そもそも朝青龍を横綱に選んだのは自分達なのだから、横綱審議委員会のメンバーの方が先に辞任すべきだと思います。皆さんはどうお考えでしょうか ?

A 回答 (14件中1~10件)

日本の武道全般の特徴ですが敗者を労わるために勝者はその場ではあまり喜びを表には出さないのが礼儀だ。

と言う考え方があります。
なので横綱がガッツポーズをするなど品格がないといわれてしまいます。
ま、これが普段の態度がよろしい人ならばあまりにもの嬉しさが出たものと好意的に見られるでしょうが、普段の行動があまりにもまずいのでこの程度のことまでたたかれるようになります。

ただ、一番の問題は横綱になる前にそういう指導が出来なかった親方です。
相撲の問題点で親方はまだ高校くらいの年齢の子供や日本に来た手の外国人力士を預って育てることが多いのに、教育者としてのスキルを学んでいません。
そのためにまともな教育が出来ない親方がいて、大きな問題を起こします。
朝青龍もちゃんと注意されたことを意識したりするところから見るに、ちゃんとした指導を受けていればここまでおかしな言動はしなかったと思われますね。

朝青龍の問題は朝青龍個人の問題でなく親方の問題なのにそこを問い詰めない今のマスコミや相撲協会の体質ではこのような問題はいつまでも起こるんでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親方が駄目なんでしょうね。
「おや、勝ったよ・・・」みたいな感じですか?w

お礼日時:2009/01/27 20:32

個人的には朝青龍が好きではないのですが、私もさすがに今回はたたきすぎだと思いました。


改めて、朝青龍の日本への思い入れ、そして相撲への気合がよく出ていたと思うのです。

そして、高見山以来、日本が外国人力士を入れるようになってから、いわゆる「相撲道とはどうあるべきか」という、日本人ならだれでもわかっていたような(あくまで過去形です)「不文律」は通じなくなっています。

それを、相撲界の方々はまだわかっていない。
外国人力士が入るようになってからもう歴史も長いのですから、そろそろ叩いてばかりいないで、「横綱のマナー」とかいう本でも作って明文化するか、ある程度の感情表現を許すか、どちらかにしてもらいたいですね。

それから、マスコミが彼を「ヒール」に仕立て上げようとして、やたらとプライベートなことなどを穿り出して「横綱らしくない」とやっているような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

当の本人にとってはどこ吹く風。モンゴルに草原の風を感じに帰ったみたいですが。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/01/29 11:16

相撲は特に見ませんし、朝青龍のファンでもありませんが・・・



今回のガッツポーズに対する批判は非常に疑問に感じます。
勝ってガッツポーズをする事のどこが悪いのか!!?
まったく理解できません。
それが品格に掛ける行為であるという相撲って何様!?と思います。
国技だとか横綱の品格がどうこうとか伝統がとか言ってるけど・・。
もし伝統として勝ったときの喜びを表してはいけないならば
日本の伝統って理解できないなと思います。
ニュースで負けたほうの気持ちを考えろ!と誰かが言ってたけど、
勝負は己との戦いであって、
負けたときに勝った相手がガッツポーズをして傷つくようなら辞めれば?と思います。

相撲は見ませんが、批判される中、朝青龍が頑張ったのは伝わります。
それに難癖をつけている相撲界の日本人に意地の悪さを感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じくそう思います。またモンゴルに帰ったらしいですね・・・

お礼日時:2009/01/28 12:19

大相撲は何たるかを定義しないからおかしなことになる。


品格を求めているのに、強さでランクが上がる。おかしなことです。


質問者様のようにスポーツと見る人もいれば、違うと見る人もいます。
私はどちらでもいいと思いますが、ここまで来たなら分かりやすく、新団体を立ち上げて
 ・「伝統芸能の」大相撲
 ・「スポーツの」Sリーグ(相撲リーグ)
と分けてしまってもいいと思います。格式や品格を求める人は伝統芸能の大相撲。エンターテイメント性やスポーツ性を求める人はSリーグ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それはいいアイデアかもしれませんね。
でもそうなるとつまらないかもしれません。そういうジレンマの中右往左往するのもまた一興ですから。

お礼日時:2009/01/27 22:48

日本人以外のアジア人が一番だから気に食わないのでは。


朝青龍が欧米人だったら問題は起こらないのでは。
日本人はアジア人が嫌いな人が多いのでは。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

琴欧州でも変わらないと思いますよ。

お礼日時:2009/01/27 20:30

これは日本の文化的な問題なのです。

そして質問者さんも私もその失われた文化に全く気がついていないから、ガッツポーズをとった"ぐらい"でと思ったりするわけです。
敗者の前で勝利の感情をむき出しにしてはしゃぐ姿をさらす事は恥ずべき行動であり、敗者に鞭打つ事と怪訝されるものだったのです。またこの背景として厳しい特訓、しごきがあり、それを分かち合う意味合いからの相手への配慮でもあります。この辺りは一般的にはあまり知られないいろいろな事があり、横綱はなぜ番付格下げがなくすぐ引退なのか?とかその辺りに日本文化としての美徳などが背景に隠れています。

ちょっと相撲と話が離れますが、「ゴードンスミスのニッポン仰天日記」という本があるのですが、これを読んでみる事をおすすめします。この本は明治期に日本を訪れたゴードンスミスというイギリス人の日記が発見され日本語翻訳されたものです。この本を読んでいると自分が当時の日本人より日記の著者であるゴードンスミスの感覚に近い事に気づかされます。この本を読むと自分を含めた現代の日本人が如何に日本文化というものを精神的、物理的に失ったのかを少し理解する事が出来るかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この本の推薦でしょうか?

失われた文化・・・文化なんて変化するものだから僕からすればアンシャンレジームみたいなもんですが。

解答ありがとうございます。

お礼日時:2009/01/27 20:29

相撲に関して言えば、プロも素人でも土俵上でのガッツポーズは絶対によろしくありません。


しかも、横綱ですからねえ・・・

しかし、個人的な感情で言わせてもらえば、朝青龍の今回の立場、状況では許されてもいいのではないかと思ってしまいます。
それだけ、彼は一生懸命今場所にかけていたんですよ。
その気合いの表れだったんだと思います。
いつもはあまり好きではないのですが、なぜか優勝後のインタビューの姿を見ると、一緒に泣いてしまいます。(毎回)
なぜなら、そこに朝青龍の人間くささを感じるからではないでしょうか。

横綱=神 ですが、やはりひとりの人として、見てあげる心の広さがあっていいんじゃないかな。ねえ、横審のみなさん!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

神なんですか?日本語であれだけ話せるだけで僕は感動しますけど。

お礼日時:2009/01/27 20:30

あの笑顔でしょう。

どうしても憎めない。
駄目押しも、朝青龍らしいなあ、とおかしい。
批判は、とうぜん本人の耳にも入ってるわけで、
それでなお駄目押しをしてしまうということは、
あそこまでが朝青龍の相撲なんです。
角を矯めて牛を殺す。駄目押しが朝青龍の角なのでは。
ガッツポーズは、いまは日本人柔道家もやります。
昔なら大目玉を食らうところを、時代の流れですね。
それだからこそ力士だけは昔のままでいてほしい。
しかし、ほかの力士なら絵にならないところを
朝青龍がドラマを演じた土俵だったから、
あの笑顔、あのポーズは絵になった。
朝青龍は型破りなんです。
大相撲に功績のあった力士は、一代年寄りなど特別扱いをうける。
朝青龍の型破りぶりも、その功績に免じて許す、
と特別扱いにしては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

型破りな人が批判を受けるのはいつの時代も同じです。
朝青龍は「周りの力士が弱すぎるんだけど・・・」って言って貰いたいです。w

お礼日時:2009/01/27 20:33

ガッツポーズくらい文句つけるな。

大半のファンは支持している。品格とか難しいこと言うなよ。所詮、体育会系のトップで二十代の青年だ。大企業の課長に求めるべき常識や分別を求めるなよ。行儀が良くて弱い横綱がいいのか? ぼくは相撲ファンとしてそんなのは嫌だ。
勝負の後の無用な駄目押しは良くないけどある意味ではそれだけ勝負にこだわっているからやりすぎてしまうと言える。日本人もそれくらいの根性があれば相撲も強くなれるのかも。
ちゃんと礼をしないと言うけど、ぼくは大相撲ではじめて君が代斉唱のとき胸に手を当てている力士を見た。十分な礼をしていると思う。日本人こそ見習うべきだ。
メディアを通じての傍若無人な言動は、あれで良いと思う。本音を語るのがいいか、オブラートに包んで当たり障りの無い優等生的発言がいいか。ぼくは優等生発言なんてこれっぽっちも聞きたくありません。朝青龍ガンバレー! 応援してるぞ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんだか熱狂的な朝青龍ファンに出会ってしまったみたいですw
いくら場所前にけいこして、休んでた横綱には勝たせんとかいっときながら優勝できなかったもう一人の横綱などツッコミを入れるべきは朝青龍ではないと思います。てかなんですか、朝青龍の復活優勝も八百長なんですかね?w

お礼日時:2009/01/27 13:30

彼のかずかずの振る舞いには、確かに品格に欠けると思われるものが多々あります。


勝負の後の無用な駄目押し、ちゃんと礼をしない、メディアを通じての傍若無人な言動など…
ただ、それは相撲だからでなく一般的なスポーツマンシップに照らしても問題なのであり、ガッツポーズはまったく別の次元です。
あのような劇的な復活劇の後ポーズを取ってどこがいけないのでしょう?
仮に水泳の北島選手だったら、メジャーのイチロー選手だったら、と考えてみてください。
あれもこれも一緒くたに「品格」で片づける横綱審議委員会の方針は、私も疑問に感じます。
ただでさえ、頭の良くなさそうな(失礼!)朝青龍は、結局何でもいちゃもんをつけているとしか思わないでしょう。
彼に本当に品格を身につけてもらいたいのなら、ガッツポーズはちゃんと認めてやって欲しいものです。
他のスポーツでも問題な言動は、やはり問題なのであり、その点をきちんと指導すべきじゃないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

品格という曖昧な言葉で批判するしか彼の相撲にはケチがつけられない、ということもあるでしょう。

朝青龍はモンゴルでは実業家としての顔を持っていますし、一部では大統領になろうという野心もあるみたいです。なので頭が悪い、というよりもヒールに徹していると捉えた方がいいと思います。

またガッツポーズがいけないのであったら、高見盛とかも駄目じゃないですか?
回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/27 13:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!