dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日は、初めまして。

 私は東京芸大の油画に在籍していますが、ここに入るまで4浪しました。学内では就職率があまり良くないといわれてしまいました。4浪をした年齢(卒業時26歳)でも就職することは出来るでしょうか?


 私自身は美術からはなれたくないので美術系の仕事に就きたいと思っています。広告、もしくは資格を取っての学芸員などです。学校柄、社会適応能力は無いといわれますが出来ることに対しては尽力を尽くすつもりでします。


 卒業生やその業界の方で詳しい方がいましたら、助言していただきたく思います。

A 回答 (3件)

芸大(美術)卒の人と仕事や趣味で一緒になる機会がよくありますが、


私のつき合った数名に対する個人的な感想ですが、やはり、社会性に乏しい感は否めません。芸術的な才能はあるのかもしれませんが、他の分野に対しても自己評価が高すぎて、現実とマッチしていないことが大きいです。なぜ、そこまでプライドが高いのだろうと、気の毒に思ってしまいます。

具体的な弱点は、論理的な会話が出来ない、口は達者だが、書類に落とすという作業が出来ず、作らせると、作文レベルになってしまう、仕事を頼むときの背景などを汲み取ろうとしない、という実態があります。

コンピュータを使ってポスターを作ることは出来ますが、例えばWebデザインを頼んでも、コンピュータが分かっていないので、データ量が多すぎたり、共同作業のための効率を考えられなかったり、プログラマーの意図を汲もうとする意思がなかったりするので、非常に仕事がやりにくいです。(それでも、本人は一流ぶっているところが、困ります)

今のうちに、企業でアルバイトなどして、利益を追求することや、組織のあり方などを肌で感じてみてください。
最初は、美術と関係のないアルバイトの方が自己葛藤がないかもしれませんね。まずは、個性を出さず、淡々と仕事をこなす経験をしてみましょう。

私は芸大卒の出会う人が、皆同じ傾向の方ばかりなので、どうか、私の偏見を覆すような方になっていただきたいと思います。

たしかに、民間よりは、学校関係は良いかもしれませんね。
しかし、一般の人に教えるには、論理的な説明も必要かと思いますし、作品のみで勝負する職人にでもならない限り、必要なスキルだと思います。
    • good
    • 0

何浪でもファインアートは似たようなものだと思います。


就職自体はしっかり就活すれば出来ると思います。
ただ問題はどこに就職してどう働くかということのほうで

>私自身は美術からはなれたくないので美術系の仕事に就きたいと思っています。
とのことですが好きなことを仕事にして報酬も社会一般の人並みに・・・というのは理想ですがなかなか難しい。
自分の専門や好きなことと違っても仕事を生活や制作費のためと割り切って働くのか、
生活を多少切り詰めなければならなくとも自分の専門に近いもの・自分の好きなことを仕事にしたいのか。
その選択を早々にしないと就職活動をするにも迷うし悩んでしまいそうですね。

実際はどうだかわかりませんが美術教員はその中間のようなイメージもあります。
何か取るつもりなら学芸員より教員免許のほうが良いのでは?
学芸員は免許ではなく資格なので英検3級みたいなものだと思います。
    • good
    • 0

こんばんは。



4浪は肩身狭いですね。最近は現役か一浪が多いですよね。
先ずは音校の学生課に行って求人案内に目を通してみてください。
係りの人に聞いて、定期的にファイルも見せていただくと良いでしょう。
主にデザイン系の子会社の求人などたくさん見つかると思います。年齢制限などもきちんと見ましょう。
学芸員ははっきり言いますが諦めたほうがいいですね。単位は取っておけば邪魔にはならないでしょう。
卒業生で私が知っている限りでざっと書いてみると・・
TV関係・大手建築関係の会社・出版社・福祉施設・飲食業いろいろ・カルチャースクール・電気工事・予備校講師・大学職員・私立中高教員・公立中高教員・小学校専科教員・ゲーム制作デザイン・左官・製造業などいろいろあります

私の周りで親しく接していた友人知人で多いのが教員です。
教員採用試験を受験したり、私立の教師の空きがあったり、きちんと家庭も持って制作を続けて暮らしている方が多いですよ。

美術と漁師はつぶしがきかない。作家になるための大学だから・・・などと良く言われますが、しっかり頑張れば就職できると思います。
頑張ってくださいね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!