dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

40代主婦です。初めて市民検診でマンモグラフィーと触診を受けました。今回は異常はなくて幸いでしたが、この先、市民検診だと2年に一度しかマンモは受けられません。自費でも毎年検査を受けた方がいいのでしょうか?乳ガンは進行は早くはないと聞いていますが、一年に一度受ければガンになっていても早期で見つかるものなのでしょうか?

A 回答 (2件)

osbeesさん、こんOOは。



乳がん検診は毎年受けられるのは医学的にはいいことです。
市民検診など公的な検診では2年に1回ですが、これは質問にあるとおり乳がんの進行はほかのがんに比べて遅いため、この間隔でよいとお上が決めたことです。しかし、これは医学的な検討以外に費用対効果も考慮されてのことです。公的検診は多かれ少なかれ税金が使われます。これだけ費用をかけたらどれだけの検診者を救えるか(病気を見つけられるか)ということも検討されます。毎年検診をすれば単純計算で費用は2倍になります。しかし、検診者を2倍以上救えるかといえばそうではないでしょう。

たとえば、胃がん検診は毎年受けられますが、実は胃がんの中には1年ごとの検診で見つけても手遅れになるタイプがあります。頻度が少ないですが。公的検診でその頻度の少ない胃がんのために検診間隔を6ヶ月にはできないでしょう。費用対効果の判断がありますから。それと乳がん検診は同じことなのです。

公的検診を受けられない年は病院などで検査を受けられたらどうでしょうか。
    • good
    • 0

私も、40代の主婦です。

秋に個人病院でマンモ、超音波、触診検査を受けました。 費用は3500円程度でしたよ。検査予約を入れる際に、生理前になると胸が張って痛いとか、、何かの症状があれば保険適用になるそうです。 私が行った病院の先生が言われるには、1年に1度の割合で検査を受けていると、もし癌が見つかってもよほど進行の早い癌でなければ命を取られるようなことはないそうです。手術にしろ、費用にしろ、何しろ患者さんの体への負担が軽く住むともおっしゃってました。 私は、毎年 結婚記念日に受けるようにしています。何もなければかかった費用は安心料だと思いますよ。
婦人科は、行きにくいですが乳腺外来はまだ行きやすいですよね?
ぜひ、毎年 受けられることをお勧めします。。。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!