
私は県立高校をワケの分からぬいじめにより、
身体を壊してしまい中退をして、今現在は通信制に通っている17の♀です。
タイトルからお察しの通り【過敏性腸症候群 ガス型】で、今でもガス型の症状が出ています。県立高校に在学していた時には、かかった多大なストレスで欝やパニックのようなのもありました。
ガス型の症状は地獄のようです。食後すぐにガスが溜まるし、どこにいてもガスが漏れてしまいます。自他共に分かります。ゆっくりぶらぶらと買い物も苦になって楽しくできないし、友達と食事をしようにもゆっくりと落ち着いて居られません。映画館等も平気で行けなくなりました…ストレスがかかり精神的に疲れた状態で家に帰り、辛くて少し泣いてしまうのが大体です…傷つきやすい心なので滅入ってしまいます…。
過敏性腸症候群のガス型を患っている、
または患っていた方はどのような毎日を送られていますか???
私、普通の生活をすることがいかに幸せなのか知りました。
そして自分の身体を大切にすることも。
自分がしてみた効果がよく表れる「治療法」や、「サプリメント」、
また対策の「グッズ」など教えていただけるとうれしいです。
私は夢をつかむため、今年1年通信高で勉強した後は
専門学校進学を考えています…
体調の改善をどうにかしてはかりたくって。
自分で調べるよりも経験をしている方に聞いてみたりした方が
良い情報が得られるのではと、ここに書き込みをしました。。。
どうか皆さま お願いいたしますm(_ _)m
長々と申し訳ないです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>自分がしてみた効果がよく表れる「治療法」や、「サプリメント」、
>また対策の「グッズ」など教えていただけるとうれしいです。
過敏性腸症候群は、個々人によって出る症状(下痢型・便秘型・混合型・ガス型など)が違いますが、基本形は同じです。cocoa_2009さんの場合も同様ですので、腸の動きが悪いことが直接原因です。そして、腸の動きが悪くなった原因が、ストレスであり運動不足なのです。
一般的に、自律神経失調症と言われているようですが、自律神経とは関係ありません。
通常、便は大腸内にて水分をある程度、吸収された上で排出されますが、下痢の場合、「大腸が萎縮」していて水分を十分吸収しきれずに排出されるようです。この「大腸の萎縮」が、個々人によって症状を変化させている(下痢型・便秘型・混合型・ガス型など)のです。大腸の働きが一般の方より悪い、つまり、筋肉の萎縮にともなう血流障害なのです。大腸の機能を活性化させるには、大腸をはじめ、大腸周辺の筋肉を動かせばいいのです。ストレスや運動不足、特に、お腹周辺の筋肉を余り使わない生活習慣(椅子主体のライフワークなど)が悪化させるようです。
参考:とても困ってます!恥ずかしい話ですが、臭いおならが頻繁に・・・
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3710400.html
本来はストレスを解消できるといいのですが、ここ(掲示板上)では難しいでしょうから。
基本的に、お腹の筋肉(大腸の動きの活性化)を使うようにすればいいのです。
(できる範囲内で行ってください)
1.お腹のマッサージ
2.腰回し運動
・一昔前にはやったフラフープなどのように、腰をどんどん動かしてください。
(分からなければ、ご両親にお尋ねください。)
3.腹筋の逆バージョン
通常、腹筋は下肢を固定して上体を起こしますが、これは、上体を床に固定して下肢を持ち上げます。
・手足を伸ばして仰向け(大の字)になり、開いた両手をお尻の下に添えます。
(両手が下肢を持ち上げるときの支えになります。)
・次に、下肢を持ち上げますが、両足の甲が顔の真上かそれ以上にくるくらいの位置まで持ち揚げます。
(この足の甲を顔上まで持ってくることがポイントです。)
・下肢を床につけずに持ち上げたまま、元(大の字)に戻します。これの繰り返しです。
・この運動を可能な限り、実行してください。最初は、2~3回でも5~6回でも構いません。
(おそらく、数回で息が上がると思います。それくらい、お腹周辺の筋肉が弱っているのです。)
・1日に2回程度(今、あなたに出来る回数)、1週間で当初の倍以上できるようになるでしょう。
・2~3週間、実行し続けたら、ほぼ変化が確認できると思います。
(もし、過敏性腸症候群で悩まれている方がいらっしゃれば、上記の運動を試してみてください。)
>私は夢をつかむため、今年1年通信高で勉強した後は
>専門学校進学を考えています…
頑張ってください。
ありがとうございます、
わざわざ時間を割いて下さって
細かに教えていただくことが出来て嬉しいです。
とても参考になりました。
URLもアクセスしてみたいと思います!
本当にありがとうございました
毎日のすき間時間で実践的にやりたいです!
No.4
- 回答日時:
わかります。
私も過敏性腸症候群のガス型です。
すごくお腹が痛くなって無意識にガスが漏れます。
でも普通のも我慢出来ないくらいに出て困ってます。我慢出来ないから、周囲の人にばれて、いじめられています。
親も先生も学校の人も誰も理解してくれません。
だから修学旅行も行けませんでした。
私は、ガスもすごい出るし、毎日下痢か便秘…。
本当に最悪です。
これだけのことだと思うかも知れませんが、毎日が苦痛です。
電車もバスも安心して乗れないし、映画なんて絶対無理。学生なのに体育ずわりが出来ません。
治療方ですが、心療内科か精神科などをおすすめします。
ガスの臭いが気になるようなら、ワキガの人がもらうような体臭消しの薬がおすすめです。
すごくつらいですよね。
周りは理解してくれないし、女の子なら尚更ですよね。
とてもつらいですが、お互い頑張っていきましょう。乱文&長文失礼いたしました。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
私は呑気症(どんきしょう)で治療を受けています。
以前は、過敏性腸症候群のガス型と言われ、胃腸薬とガスの発生を抑える薬を処方されていましたが、症状(胃腸の痛み、不快感、オナラ)は良くなりませんでした。
最も悪い時期は、朝ベッドから起きられませんでした。
それが、それまで通院していたクリニックが閉院したため、別のクリニックに変わったところ「呑気症」と診断され、のむ薬もまったく変わりました。
正直、私は呑気症と過敏性腸症候群ガス型の区別もついていないのですが、症状としては良く似ているようです。
呑気症は唾液とともに空気を呑みこんで、胃や腸に貯まり、症状を起こすようです。
質問者様も食後すぐにガスが溜まるとのことで、両者を併発しているのかも知れません。
それで、呑気症と診断されてからは、ストレスが原因のひとつと言われ胃腸薬とともに抗うつ薬、抗不安薬などを処方されるようになり、それからは調子が良くなりました。
以前は、お腹が膨れておりガスが溜まっていると言われてきましたが、最近ではお腹の膨れは太って脂肪が溜まってきたせいだと言われるようになりました。
確かに調子が良くなってきてからは食欲が出てきて、お腹がすいてしょうがないです。
ガスが溜まって、オナラが頻繁に出るのは私も同じで困りものですね。15分から30分に1回ぐらいはオナラが出そうになります。
歩いている時は後ろに誰もいないことを確認して(ゴルゴ13みたいですけど)、かまわず出します。
読書が好きで図書館や本屋に行くことが多いのですが、そのときは人のいないコーナーに移動して発射するか、人が多い時はトイレに行きます。
もっとも、そういうときに限ってトイレに入ってもガスが出ないんですよね。
過敏性腸症候群も呑気症もストレスが一因のようですから、もう受診されているかも知れませんが、心療内科に行かれるのもいいと思います。
残念ながら、どちらもある程度の長期戦を覚悟しないといけないようです。
最後に、日常生活で気をつけることは、発泡性の飲料を控えること、繊維質の食べ物をできるだけ摂って便秘を避ける(臭いが減る)、などくらいでしょうか。
アドバイスがあまりできなくて、すみません。
お大事に。
ありがとうございます!
呑気症という病気があるんですね(_ _)
私も可能性というか…有るかも知れません。
ちょっと調べてみたいと思います。
ちなみに心療内科へは通院していましたf(_ _)
wakaranan様の外出時の行動や、いざトイレに入っても
緊張で出ないのがお決まりのパターン。
食物に関して、栄養士のように本を購入し勉強して、
不水溶性食物繊維は悪いなどという知識をつけていってます。
食生活も腸は消化器官で、ひびくので気を遣いながらの日々です…
治療、お互いに根気強くいきましょう。
今回は本当に、回答ありがとうございました!
あなた様も、お大事になさいますように...^ ^
No.1
- 回答日時:
とても、辛い経験をされているのですね。
過敏性大腸炎の、経験者です。今はあまり症状は出てません。
専門家では、ないのであくまでも参考程度に 読んで下さいね。
私が、過敏性大腸炎に罹ったときに たまたま身近に相談出来る医師の友人がたくさんいる状態でした(職場が大学病院でした)。
その時のアドバイスをもとに、始めた方法です。
私の場合は症状が出ているときには 食後に、ビオフェルミン(整腸剤です)を服用してます。
それから腹部は、絶対に冷えないようにしてます。
寒い時など、場合によってはカイロなどで温めてます。
痛みがひどいときには、ブスコパンA錠(腸の蠕動運動を抑えます)を服用します。
これで、治まるまで様子をみます。(たいていはこれで治まります)
私は、ガス型ではないので 質問者様のような症状は経験ありませんが、ビオフェルミンは、ヨーグルトみたいなものですし 腸内の環境を整える働きがあります。
試してみては、いかがでしょう?
ブスコパンに関しましては、薬局などで、薬剤師さんに相談してみてくださいね。
薬剤師さんも、プロの医療従事者ですので恥ずかしくありませんよ。
お薬の知識は、医師と変わらない位、幅広く知っていてとても頼りになります。
あと、私は試しませんでしたが 同じ症状の先輩は、漢方で体質改善してから 症状は出なくなったそうです。
私も勧められましたが、ライフスタイルと性格上不向きだったので
やりませんでした。
毎食後、煎じて飲んで(性格的に無理で、時間的にも無理でした)
回復するまで3~6か月以上かかる(1か月分で12000円位かかるので、当時の収入では手が出ませんでした。)ようなことを言ってました。
ただし、1度体質改善できると その後は 煎じて飲む頻度も減るので楽になると言われました。
その先輩は、もう 全く飲んでないそうです。
体質もあると思いますので、こちらも漢方薬局で 相談されてはいかがでしょう?
それから、イライラしたときや 沈んだ気持ちになったときは (お嫌いでなければ)甘くて、温かいものを食べると ホッと出来ます。
(これは、かなりお勧めですよ~!)
苦境にも、くじけないで前向きなあなたを 尊敬します!
自分に合った方法が、早く見つかるといいですね。
ありがとうございます!本当に助かります、
漢方薬局へは行って今現在薬を渡されている(食間に錠剤と粉を混ぜて入れてあるお薬です。)のですが、続かずサボってしまっています……
始めてから1ヵ月くらいですが、効き目が表れてくれないと持続しようという気持ちが起こらないし,で困っています(´ `)飲まなくてはいけないんですけどね…。
しかし私前向きな性格でもないんですよ;苦笑
参考にさせて戴きます、ありがとうございました。
改善策を自分なりに探ってみます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
足の裏が痛痒いです
-
5
腕に赤い斑点が大量発生してま...
-
6
黄色い内出血
-
7
先ほど唇が腫れているのに気が...
-
8
手や指先にできた出来物について
-
9
旦那さんの精子がしょっぱいの...
-
10
キャンプに行ったのですが なに...
-
11
太ももにぶつけた覚えの無いあ...
-
12
教えて下さい!耳の後ろにしこり
-
13
耳の後ろのしこり
-
14
同じ症状で別の病院にかかったら?
-
15
足(ふくらはぎも)に赤い斑点?...
-
16
電話で起きない彼氏を起こす方...
-
17
これはダニでしょうか?
-
18
診断書の封筒は開封してもいい?
-
19
口の中に突然大きな血豆ができ...
-
20
足が大きく腫れています。画像有り
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter