重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

築14年の注文住宅の換気扇の本体が外せません。
プロペラやフレームは普通に外れます。
換気扇本体の上部に付いている手で回せるネジ2本を外して本体を引っ張っても下の方がパカパカするだけで上がびくともしないんです。
本体を外してもらう為にハウスクリーニングの人に来てもらいましたが「何か特別な取り付け方をしているのか、外れませんね。
無理やり引っ張れば外れるかも知れませんがどこかが壊れてしまうかもしれないので・・・」とのことでした。
おまけにフードのほうも本来は全面がパカッとあけられる作りになっているのですが、フードの片側が壁にコーキングでくっつけられており、
コーキングをカッターで切ってもフードを開けることができず、「これも変な取り付け方をしていますね」と言われてしまいました。

○14年物のフード付きプロペラ式金属製のMIKADO製品でフードの本体のボタンでスイッチを入れるタイプです。
○本体は他に補強ビスが打ってあるとか、油でくっ付いていて外せないとかではないです。
○家を建てた業者とは今は連絡が取れません。
○MIKADOのショールームへ相談したのですが、本体が外せない事についてはよくわからないそうです。

どなたかそういう事に詳しい方、外し方を教えてください。
また、こうゆうのはどの業者に頼めばいいでしょうか。
業者に本体を外す事だけを頼むのは忍びないので本体だけ交換してもいいです。

A 回答 (3件)

レンジフードが有り、金属製換気扇の場合絶縁枠利用していると思われます、


前面からビス揉むと漏電した場合フードに電気流れるので、
換気扇の横から、木枠にビス揉むと思われます、
換気扇の横確認です。

後は油で固まった可能性有ります、外部から換気扇と木枠の間何か挟み動かしてみる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

交換もやむをえないと思い業者を手配しましたが、最後にもう一度換気扇を覗き込むと・・・ビスが1本ありました!!
ヘラネジの脇あたりでちょうどモーターで見えにくい部分にぽつんと1個だけネジが打ってあったんです。
しかし、ハウスクリーニング屋さんのあのセリフはいったいなんだったんでしょうね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/06 14:10

メンテしてる者です


よく、とんでもない付け方に泣かされます^^;
コツコツやるっきゃない
何がどう止められてるのか、どう引っかかってるのか、様子を見ながら叩いたり、こねたりしながら外します

本体の交換も考慮してるのならぶっ壊すだけなんで簡単
ショールームに相談したようですが、業者の紹介もしてくれますよ
一応、取替の見積もりをもらっときましょうね
後精算だと手間取る分追加されそう
    • good
    • 1
この回答へのお礼

外せた換気扇はおそうじして大事に使っていこうと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/06 14:15

我が家の経験です


築10年目のハウスメーカーの推奨するメンテナンスをしてもらいました
以前から、台所の換気扇に問題があり、たまに火災報知器が作動していました
原因は、換気扇フードが油で固まり、換気扇として機能していなかったのです
結果、火災報知器の作動へとつながっていました

油で固まった換気扇の交換になりましたが
業者の方が外すのに二人かがりで大変に苦労して外していました
油を溶かしたいのか何かは分かりませんがスプレーをしていましたし、当て木をしてハンマーで少しづつ叩き出していたように記憶しています
ハウスメーカーの専門のメンテナンスの職人ですから、構造は熟知していたとも思われます

>フードの片側が壁にコーキングでくっつけられており
我が家の状況と同じく、フードが閉じていたことにより、油が外に逃げることができず、換気扇の取り付けられている隙間にかなり油が入り込んで固まっていることが考えられる思います

私もリフォーム経験が長いのですが、どうせ交換するものですから、取り付け枠に負荷がかからないように換気扇側でカットするなり業者なら工夫して取り外せると思いますがね

ご参考まで我が家の経験談です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

無事換気扇を外すことができ、ついでにフードもちょっと(女の)力を入れて引っ張っただけで簡単に外れました。
うーん、あのハウスクリーニング屋さんのセリフはいったい・・・
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/06 14:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!