dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

二人目妊娠中、四歳児の母です。

予定日は四月で、里帰り出産するので、三月半ばまでには実家に帰らなければいけません。
そして上の子は、四月から二ヶ月間、私が昔通っていた幼稚園に一時的に通わせることになっています。(出産前後の保育園預かりができないといわれたため)
ちなみに今は幼稚園などには通わせていません。

一時的にも幼稚園に通わせるにあたり、水疱瘡とおたふくの予防接種を受けさせた方がよいかと思うのですが、今インフルエンザが流行っていますし、私が妊娠中というのもあり、小児科にいくのに抵抗があります。
それと、この二つは生ワクチンで、生ワクチンだと四週間あけないと次がうてないんですよね?
インフルエンザの流行が過ぎてからうけるにしろ、里帰り前にこちらで二つうけさせるには、かなり無理があるような気がします(-_-;)
任意接種で自費なので、実家に帰ってからでも大丈夫でしょうか?

本当は、水疱瘡やおたふくはなってしまったほうがいいかなと思っていたのですが、二人目が産まれることを考えると、危険ですよね…(寂しがる時期に上の子が隔離されてしまうのも可哀想ですし)


どうすればいいのか、悩んでいます。
皆様のお知恵をお貸しください。
(乱文で申し訳ありません)

A 回答 (2件)

集団生活が始まるとどうしても気になりますよね。


予防接種を受けたところで、免疫がつくまである程度の期間が必要になるかと思います。また接種を受ける子供の体調もあるかと思います。
この冬の経験談をお話ししますと、1歳8ヶ月の三男坊は保育所に行っているのですが、11月におたふくになりました。また12月には水疱瘡もうつりました。その下に3ヶ月の末娘がいるのですが、お互い幼いので隔離などできず、普通に生活していました。結果、おたふく風邪は移りませんでしたが、水疱瘡は3ヶ月にしてうつりました。
小児科の先生曰く、おたふくは感染力はそれほどでもないが水疱瘡は感染力が強く、前もってうつるよっと教えられていました。ただ、小さいときにやる方が症状は軽いそうです。
>私が妊娠中というのもあり、小児科にいくのに抵抗があります。
よくわかります。もらわなくていい風邪とかもらいそうですものね。妊娠中は抵抗力が弱いので、一般的に風邪を引きやすいです。私も次男の妊娠中7ヶ月でインフルエンザになりました。ただおたふくや水疱瘡はご自身がやっていれば大丈夫です。
かかりつけの小児科の先生に相談するのが一番かとは思いますが、家族構成が変わり、里帰りすると生活環境も変わるので、上のお子さんの体調と相談して、無理のないスケジュールがいいかと思います。
予防接種をするしないは、お母さんの考え方次第、時期は子供の体調に相談、また予防接種をしてくださる小児科の先生との相談がいいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。そうなんです、集団生活がはじまる+出産時期が重なるとなると心配事が増えます。つい今日の話ですが、インフルエンザの流行もおさまってきたということで、水疱瘡の予防接種を受けてきました。今回の事で、予防接種に対しての考え方が変わり、本当に子供に勉強させてもらってるなぁと実感致しました。あとは里帰りしてから、向こうの小児科でおたふくの予防接種を受けさせるだけです。アドバイス有り難うございましたm(__)m(幸い、今の時点で私も旦那も息子もインフルエンザはもらっていません^^)

お礼日時:2009/02/24 21:53

『水疱瘡やおたふくはなってしまったほうがいい』という方の意見はたまに聞きます。

それはそのほうが免疫がしっかりつくから、という理由のようですが、そもそも免疫は病気にならないためのものなのに、それを獲得するために病気にかかるのを待つ…というのは、私は矛盾を感じてしまいます。
100%の人に免疫ができないとしても、予防効果や症状の軽減効果が期待できるのであれば、お子さんにとっても、家族にとっても十分なメリットではないでしょうか?予防接種してもいいかな、と思っていて、出産を控えてかかってほしくないな、という環境にあるのならなおさらです。
インフルの流行を過ぎたころに、自宅でひとつ、実家でひとつ、と接種されてはどうでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。つい今日の話ですが、インフルエンザの流行もおさまってきたということで、水疱瘡の予防接種を受けてきました。今回の事で、予防接種に対しての考え方が変わり、本当に子供に勉強させてもらってるなぁと実感致しました。あとは里帰りしてから、向こうの小児科でおたふくの予防接種を受けさせるだけです。アドバイス有り難うございましたm(__)m

お礼日時:2009/02/24 21:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!