dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

伯父の家探しに関して質問をさせていただきます。

都内の10年ほど居住していた家が、借家人の都合により立ち退きを通告されています(借家人の長男夫婦がこちらに引っ越してくるそうです)。
借地借家法を盾に取れば、立ち退きをせずに居座ることも可能かと思いますが、縁故により個人的に借りていた家ということもあり、なかなか言いづらいと思われます。

ちなみに伯父の家族構成および現状ですが、下記のごとく大変厳しい状態です。
伯父…15年ほど前にリストラされ、パート警備員、現在50代
長男…知的障害者(障害者2級)20代
次男…フリーター(複雑な家庭環境により教育が不十分で社会適応力に難あり。定時制高校卒業)20代

このため、満足な預貯蓄もなく、民間の賃貸住宅を探すのはなかなか骨が折れそうです。公団・都営住宅にも応募しましたが、抽選で落とされてしまったそうです。

親類としてこの窮状をなんとか手助けしてやりたいのですが、なにかお知恵を拝借出来ませんでしょうか?
ex:例えば障害者を抱える世帯の住宅相談を行ってくれる機関(最悪、政治団体でも構わないです)やその他有益な情報をご教示いただければありがたいです。

以上、長くなりましたがよろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

優しい姪御さんがいて叔父さんも心強いことでしょう。


まず市又は区それっと同時に社会福祉事務所に相談に行くといいと思います。長男のこと、又次男のこと、全部含めて相談するとややこしいので、まず経済的に民間の家賃は支払えないこと。生活保護を受けて家賃援助を受けるか、家賃のみの保護はないかどうかで。今が相談しやすい時期ですから。派遣きりなどで社会的に弱者に以前より寛容になっていますから。
複雑な家庭環境により教育が不十分で社会適応力に難あり。・・・まず叔父さんと長男の生活と次男の生活保護を切り離してみることもできないですか。フリーターですから、独立所帯として保護を受ける方法を考えてみたら如何ですか。最悪政治団体とありましたが、これはやめましょう。政治家ほど役に立たないものはありません。利益ないことには動きません。政治力で大会社の方針を捻じ曲げさせた政治家を知っていますが、お金にならないこと(たとえば選挙事務所の家賃負担・30とか50万・・・今選挙事務所に事務所確保して選挙が長引いて困ってる政治家多いのです。・・でもうっかリ負担しても何もしてくれないこと多いです。事務所の秘書の姑を市営住宅に優先して入れた人も知ってますが、社会福祉事務所や生活保護などあらゆる方法を試してみてください。民生員に立ち退きの件相談してみたら。もしかして息子さんが帰るというのも立ち退きの要求の口実だということもありますから。
複雑な家庭環境の意味がわかりませんが。詳しくないとありきたりの回答ですが・・・。
    • good
    • 0

知的障害者相談員に相談されてはいかがでしょうか。



参考URL:http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shougai/s …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!