思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?

私は今、ノートPCのLL570/GD(Windows XP Home Edition/ATI Radeon Xpress 1100)を使っているのですが、ワイド画面なのでゲーム等をフルスクリーンで見るときに横長に引き伸ばされてしまいます。
この手の「ワイド画面」「アスペクト比」の問題は同じことを考える方も沢山いらっしゃるようで、検索するとそれに関する質問と回答はよく見かけます。
しかし、私の知識不足か、理解力不足か、はたまた全てが似て非なるケースなのか、なかなか解決に至りません。
一応、自分なりに調べた結果、ドライバの更新にたどり着いたのですが、それもやり方が良くわからない上に、調べると不具合を起こしてらっしゃる例もよく見かけ、はたしてどうすればと困っております。
なんとなくそれと思われるファイルもダウンロードしたのですが、その先がよくわかりません。

私のパソコンで問題解決方法はありますでしょうか。
あるのであればどうすればよいのでしょうか。

パソコン使用暦事態はある程度あるのですが、偏った使い方をしているためなのか、突っ込んだことになると全くわかりません。
お手数ですが、可能な限り手取り足取り、事細かくご指導いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

RADEONでドライバによる縦横比固定拡大をサポートするためにはグラフィックチップがX1000番世代以降である必要があるんですが、Xpress 1100は名前こそ1000番台ですが中身はX3桁をベースにX1000番台の機能を一部搭載したものとなっていまして、おそらくですがドライバ更新によってもNo.1さんが挙げられた固定拡大の項目は出てこないのではないかと思います。



もしそうなると、解決としては「モニタ側で固定拡大に対応した液晶モニタを別途接続する」という実に力業な手法を採らざるを得ません。最近はエントリー機種でこの機能を備えているのがなかなか無いため、結構な投資(金銭的なものか知識集積のための時間的なものかを問わず)が必要になりそうな気がします。
中古ありなら一昔、二昔前の中堅~上位機種を入手するという手段もありますが、結局その機種に固定拡大機能があるかどうかは調べないとならない(ひどいことにメーカー毎に呼称が違ったりする!)です。
    • good
    • 0

#1.Catalyst Control Center(以降CCC)を詳細モード(Advancedモード)で起動する


#2.CCCの"デジタルパネル"のイメージスケーリングで"縦横比の保持"または、"中央に配置した~"を選択する
 → もしかしたら製品によっては"デジタルパネル"って名称じゃ無いかも知れません
 → イメージスケーリングに項目がなかったり、設定しても期待通りの結果が得られない場合はドライバの更新で項目が増える場合があります。

で駄目な時は、121wareのダウンロードで型番に"PC-LL570GD"を入れて検索すると更新ディスプレイドライバがあるので試して見てください。
それでも駄目な時は、NECにドライバの更新依頼を出してください。

http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/C …

番号:5546
モジュール名:ATI Radeon(TM) Xpress 1100 ディスプレイドライバ(Lavie Lベーシックタイプ/Lavie G)

一応AMDのCatalystでも Xpress 1100に対応しているみたいですが、ノートPCのディスプレイドライバは熱問題や消費電力問題があるため、グラフィックチップメーカ(AMD(旧ATI)やNVIDIA)はPC製造元のドライバを使うことを推奨しています。
そのためここでの更新方法等は割愛させていただきます。
 ※ 最近NVIDIAはノートPC用のグラフィックチップのドライバを公開していますが...。
「アスペクト比固定拡大とドライバの更新」の回答画像1
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報