dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

毎年年賀状をいただいている小学校の時の担任の先生から
「3月に6年生を卒業させたらわたしもフリーになります」
という文面の年賀状が届きました。わたしはてっきり「ああ、定年退職なさるんだなあ」と思ったのですが、友達に「まだ定年のお年じゃないよね?」と言われてあれ?と思いました。はっきりわからないのですが、50代半ばかと思います。

1.小学校の先生の定年退職の年齢っておいくつですか?
2.上記の文面って退職するという意味ですよね?(自信がなくなってきました)
3.定年退職前に退職なさる先生ってわりあいいらっしゃるのでしょうか。結婚・出産・旦那さんの転勤などという理由は別として。

えー、わたしが退職だと思い込んで友達に広めるとエライことになるので(^_^;)(←すでに一人には連絡してしまった)相談にのって下さい。
あ、あとついでに?先生に退職記念の品物を贈った方、どんなものを選ばれましたか?受け取った方、嬉しかったものがあったら教えていただけませんか?予算は5千円から1万円といったところでお願いします。
贈ってなくても贈られてなくても「こんなものは?」と思いついた方もお願いします~\(^o^)/。

盛りだくさんな質問になって申しわけありません。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

労働基準法では、定年退職は満60歳以上となっています。


50代で定年はありません。小学校なら60歳でしょう。
大学は70歳以上もあります。
文面は、定かでないので、直接聞かれたほうがいいですね。
60歳まで勤められる方が多いです。
聞かれてから、卒業生集めて、同窓会(先生の再出発を祝って)されたら。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

六十歳なんですね~。ということは退職じゃない可能性が高いです。
クラス会などして差し上げたい気持ちもあるのですが、わが身が可愛いといいますか、話が大きくなるとメンドウ……(^_^;)。退職のあかつきには近場の友達を誘うことにします。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/02/09 21:38

他の方がおっしゃるように定年は60歳です。


ただし教諭ではなく常勤講師や非常勤講師としてなら65~70歳(自治体によって異なる)まで仕事をすることはできます。

ご承知のように近年は新しい人の採用が少なく、教員全体の平均年齢もかなり高くなっている為、早期退職者の退職金を優遇するところが増えています。そのため定年より2、3年はやくやめる先生も多くいます。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

昨日友達と電話して、「まあいいや、どっちにしても遊びに行こ♪」と話がまとまりました。新聞発表を見忘れないようにしつつ、4月になったら遊びに行こうと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/02/10 23:04

私も他の方が書いているように、担任から外れると言う意味かとは


思いますが、中学・高校はともかく小学校に担任を持っていない先生っていたか?
と思うと、ちょっと自信がないです。
特殊教科の先生なら或いは、とは思うのですが、でも現に今担任を持っているわけで…

でも、ここであえて退職ということにしてみると、
今民間企業と同様に、学校教職員もリストラの対象です。
つまり早期退職制度なるものがあり、定年前に退職すると退職金が割り増しされるのです。
卒業生を送ったところで、もういいか…と決断されたということも全くないとは言い切れません。
まずは確認してみることです。それからでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

とりあえず遊びに行く方向で、確認は新聞紙上でしようかと思います。

ご回答ありがとうございました。m(__)m。

お礼日時:2003/02/10 22:59

定年は60歳です。



>「3月に6年生を卒業させたらわたしもフリーになります」

これは退職ではなく担任から外れるということだと思いますよ。
学校に数人は担任を持ってない先生がいましたよね?たとえば家庭科や音楽だけを教える先生などです。
担任から外れれば仕事はかなり楽になりますよ~(^^;
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そっかー。いまのところアンケートの総数でいえば、4:3で「担任を外れる」が優勢です。先生は自分の年賀状がモンダイになっているとは思ってないでしょうねえ。3月の異動情報を気にしつつ、退職じゃない方向で遊びに行こうと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/02/09 23:15

私は教員ですけどその文面は退職するのではなく


「卒業生出して担任外れて気楽な身」という風に個人的にはとりました。

退職年齢は60歳です。
途中退職する理由は人それぞれ個人的理由によるでしょうがよっぽど不祥事起こしたりしなければ個人的理由以外の退職はないのでは?

それに定年以外の退職は人事のデリケートな問題なのでいくら教え子とはいえそう軽々口外するわけないと思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ああ、そうですか。職種によって微妙に言い回しが違う、という実例かもしれませんね。一般の会社員は退職することを「フリーになる」ということもあると思いますので。退職なさる時は「退職」とはっきり書くような気がしてきました。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/02/09 21:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!