
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
HDDは元々Cだけと言うのが標準ですので、OSもソフトもデータも、何の操作もしなければ、たとえDドライブがあっても何でもかんでもCにだけ入る仕様です。
特に、OSはCに入れるキマリですのでしかたがないですが、ソフト、データ類をDに入れるには自分で操作するしかありません。
1例です、すでに各種ソフトとデータがCにあるものをDに移行するには。
移行したいソフトのデータのある場所を探して念のためコピーしておきます、たいていは、ソフト本体のあるフォルダの中にデータのフォルダがあるか、マイドキュメントの中などにあります、コピーして分かりやすい名前でDドライブに置いておきます。
ソフトのインストールディスクを持っているものなら、いったん削除して再インストールします、インストール時にどこにインストールするか聞いてきますのでDドライブを指定します。
これでソフト本体がDドライブに移動します。
ごくまれに、Cにしか入れられないソフトもありますので、その場合はしかたがありません。
ソフトを起動、ファイルを開くとき、保存する時にDに置いたデータフォルダを指定します、保存するときもそこを指定すれば次回からはそこが記憶されます。
CドライブDドライブの使い分け方にキマリがあるわけではありませんが、せっかく二つあるのだから、基本ドライブのCにはOSのみ、あるいは入れているソフトが少なければソフト本体のみ、Dドライブに全てのデータ類と分けて使うと何かと都合がいいので最初から分けてあったりします。
Cドライブの中身を少なく、構成もシンプルにしておくことはトラブル防止にもつながります。
Cドライブの残り容量があまりに少なくなるとトラブルが発生したりします。
メーカー製PCのリカバリーシステムなどはCのみの場合があるので、CのみリカバリーしてもDにあるデータは消えないという利点もあります。
PCを使う場合、1番大事なのはデータです、ソフト本体やOSは再インストール出来ますが、作ったデータは万が一消えてしまうとどうにもなりません、なので、分けておけばバックアップが簡単になります。
No.2
- 回答日時:
CはOSの入っているドライブ
DはOSの入っていないドライブ
です。
通常、WindowsはCドライブを前提に動作するので、何もしなければCしか使わないのです。
Dドライブを使いたいなら意識して変更しないと駄目です。
例えば、
・データを保存するときの保存先を変更する
・アプリケーションをインストールするときのインストール先を変更する
などです。
マイドキュメントを移動する方法もあります。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?003 …
No.1
- 回答日時:
初歩の初歩ですが、わからない方に言葉で説明するのは大変なんですね。
>Dの方は空のままです
移したいデータをC:\からD:\にコピペして元あったデータを消せばCが減ってDがふえますよ。
さらにソフトなんかもインストール先をC:¥Program FilesになっていますがDにも同じようにProgram Filesというフォルダを作ってそちらを指定すればインストールされます。
わたしはD:\Program Flesに22GBもソフトをインストールしてます。
他にはインターネット一時ファイルの保存先をD:\にすればかなり助かるはずですよ。
後はメールの保存先とかお気に入りのバックアップ先などなどやれることは一杯あります。
出来ないのではなくやろうとしないあなたがダメなんです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) デジタルデータリカバリーしか頼れるとこありませんか? 3 2022/08/03 20:10
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- デスクトップパソコン ハードディスク修理業者さんって、あとあと変な請求とかします? 6 2022/11/13 13:49
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 動きが重くなったので、使わなくなったノートPCの使い道 9 2022/04/10 15:20
- 画像編集・動画編集・音楽編集 【急】【Zbrush】3DCG初心者です。ノートPCでのZbrush動作環境につきまして 1 2023/08/19 17:38
- iPhone(アイフォーン) iPhoneの機種変更とPCの関係性について。 10 2022/12/21 15:17
- ドライブ・ストレージ 取り外し出来て、どこでも見られる外付けHDD 3 2023/03/04 11:19
- Access(アクセス) アプリケーションエラー 3 2022/10/09 00:27
- ノートパソコン パソコンのローカルディスクCの容量がいっぱいで減らしたいです。クリーンアップをしましたが減りませんで 8 2023/05/21 00:51
- 経営情報システム 社員5人の会社ですが、PC買い替えやHP作り直し、顧客管理ソフト導入などに使える補助金はありますか 1 2022/05/12 23:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ローカルディスクCとDの区別...
-
4.7G以上のデータをDVD...
-
外付けHDDの最適化やクリーンア...
-
USBフラッシュメモリのパーティ...
-
SSDとHDDの同時利用について
-
OfficeをCドライブからDドラ...
-
他のパソコンにDドライブをハー...
-
windows(c)ドライブの空き領域...
-
ノートパソコンを自然に見せか...
-
NEC PC-LL750CD サウンドドライバ
-
ハードディスクの完全フォーマ...
-
HDD交換について-SONY/GRX52
-
「現在、セッション情報を作成...
-
64ビット版と32ビット版
-
「NECのパソコンは、ハードディ...
-
長期引きこもり約10年で、完全...
-
リカバリーCD無しでパソコンを...
-
サーバーのハードディスクの交換
-
DVDドライブの耐用年数はど...
-
先日、パソコンの買い替えにつ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外付けHDDの最適化やクリーンア...
-
他のパソコンにDドライブをハー...
-
外付けハードディスクにプログ...
-
VAIOのGiga Pocketで「Dドライ...
-
HDD消去 DBANで起動して、どれ...
-
ローカルディスクDがあまり使わ...
-
CドライブからDドライブに移...
-
USBフラッシュメモリのパーティ...
-
外付けHDDで困っています。
-
OfficeをCドライブからDドラ...
-
windows(c)ドライブの空き領域...
-
CD-ROMの先読みとは何ですか?
-
パソコンのハードディスク Cド...
-
編集ソフトをオンラインストレ...
-
ハードディスクが一杯のノートP...
-
Dドライブって??
-
Dドライブにソフトを入れてcだ...
-
ソフトをCドライブにインストール
-
サーバー向けマシン(WinXP)の...
-
Dドライブの容量をCドライブに?
おすすめ情報