dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学校の行事で子供に手紙を書くのですが、後のことを考えず、何でも楽な方、楽な方を選ぶ息子を戒める諺を探しています。なにか心に響く諺があったら教えてください。

A 回答 (5件)

少し逆になるが、今の頑張りが将来のためになると言うような諺ならばたくさんあります。



*艱難、汝を玉にす。=人間は多くの辛いこと、難儀な事を経験して、立派な人物に成ることが出来る。
*成年、重ねて来らず。=人生、盛りの年は二度と重ねてやっては来ない。だから、盛りの時をいたずらに過ごしてはならないと言うこと。
*歳月、人を待たず。=時の流れは人を待ってはくれず、どんどん過ぎて行く。だから、時間を大事にせよ。
*艱難、汝を玉にす。=人間は多くのつらいこと、難儀なことを経験して、立派な人物に成ることが出来る。
*若い時の苦労は買うてもせよ。
*光陰矢のごとし。
*玉磨かざれば光無なし。
*後悔先に立たず。
*急がば回れ。
*少年よ、大志を抱け。
    • good
    • 0

こんばんは。


小学生には合わない言葉かもしれませんが

乞食を三日すればやめられぬ
 (なまけて遊び暮らす生活になれてしまうと、なかなかそこから抜け出せなくなること)

少し意味が違いますが、子供がよくしっている童話に似た言葉ですしこちらもご紹介します。(アリとキリギリス)

夏歌う者は冬泣く
 (働ける時に遊んでばかりいては、あとで生活にこまるということ)

塵も積もれば山となる
瑠璃も玻璃も照らせば光る
など色々浮かんでも、なかなかしっくりくる言葉が見つからず、難しいものだなと感じさせられました。
素敵な言葉が見つかるといいですね。
    • good
    • 0

「後のことを考えず……」だと、先の回答にもあるように


「後悔先に立たず」
がまず思い浮かびますね。

でも「楽な方を選ぶ」の方から連想するのは、
「継続は力なり」
です。
手抜きをせず、こつこつと積み重ねていくと、大きなことも成し遂げられる、そんな意味だと思います。
私が小学生の時の卒業論文にはこの言葉を書いた覚えがあります。
    • good
    • 0

 私は下記のように習いました。



 「光陰矢の如し」・・・↓ のURLが公開されている一つです。

 沢山有りますから、理解しやすいのを読んで探しましょう。


 http://www.ymknu200719.com/kotowaza/koto-ko-002. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。時のたつのはあっという間、時間を大切に意義ある毎日を過ごせということですね

お礼日時:2009/02/03 10:50

天は自ら助くる者を助く


( てんは、みずからたすくるものをたすく )

↑ これなどは、いかがでしょうか?

ことわざの面白いサイトがありますので、参考にしてください。

参考URL:http://www.geocities.jp/tomomi965/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございました。人の助けをあてにせず、努力することが大切ですよね。まさにそのとおり!

お礼日時:2009/02/03 10:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!