
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
ご質問の件については、以下を参照してください。
昨年の10月1日から、対象範囲が拡大されているので、
適用対象となる可能性があります。
障害者に対するNHK受信料免除基準の適用範囲の拡大について
http://pid.nhk.or.jp/jushinryo/taikei-henkou.htm …
障害の種類に基づく取り扱いの違いが解消され、
全額免除における生活状態に関する基準が統一されました。
■ 全額免除
その世帯の誰かひとりでも
身体障害者手帳、療育手帳(または判定書)、
精神障害者保健福祉手帳のいずれかを持っていて、
かつ、世帯全員が市町村民税非課税のときに受けられます。
■ 半額免除
以下のどれかにあてはまる者が、世帯主、かつ受信契約者のときに
受けられます。
○ 視覚障害者又は聴覚障害者で、身体障害者手帳を持っているとき
○ 重度障害者のときで、以下のいずれかに該当するとき
・身体障害者手帳〔1、2級〕を持っているとき
・療育手帳(または判定書)に
「最重度」又は「重度」に相当する記載があるとき
・精神障害者保健福祉手帳〔1級〕を持っているとき
■ 免除基準に該当するか否かを確認するには? ↓
http://pid.nhk.or.jp/jushinryo/menjo/index.html
■ FAQ(NHKが考える「障害者の範囲等」について ほか)
http://pid.nhk.or.jp/jushinryo/menjo/qa.html
■ 受信料免除申請手続について
http://pid.nhk.or.jp/jushinryo/menjo/apply.html
1.申請書に必要事項を記入する。
○ 申請書は市区町村の障害福祉担当課やNHKの窓口にあります。
○ 受信契約が済んでない場合には、受信契約も併せて申し込む。
2.自治体に申請書を提出し、免除事由の証明を受ける。
あるいは、各種証明書類と手帳・印鑑を用意した上で、
最寄りのNHK放送局(又は営業センター)に出向き、
証明を受ける。
NHKの窓口について
http://pid.nhk.or.jp/jushinryo/menjo/pdf/window. …
各種証明書類とは?
○ 全額免除の場合
世帯全員が記された住民票、
世帯全員の分の市区町村民税非課税証明書を
最寄りの市区町村の窓口で入手してください。
○ 半額免除の場合
世帯全員が記された住民票
3.証明を受けた申請書を、NHKに郵送するか直接提出する。
4.NHKで免除事由を確認の上、折り返し「受理通知書」が届き、
手続完了。
5.免除事由が消滅した場合は、その都度、速やかにNHKに届け出。
(FAX:03-5453-4000)
■ 受信料免除申請書記入要領
http://pid.nhk.or.jp/jushinryo/pdf/menjo_apply.pdf
■ 免除基準拡大に関するパンフレット
http://pid.nhk.or.jp/jushinryo/pdf/menjo.pdf
■ 日本放送協会放送受信料免除基準
http://pid.nhk.or.jp/jushinryo/kiyaku/nhk_menjyo …
No.4
- 回答日時:
>NHK受信料の減免があるそうですが、その方はできますか?
3級では、たとえ友人が世帯主であっても減免はないでしようね。
うつ病で外出しなくても、そんなの一切無関係です。
収入があれば、通常通り請求が届きます。
>また方法を教えて下さい。
精神病は、医者は判断出来ません。
言葉は悪いですが、仮病でも「精神病判定」が出来ます。
頑張って、1級にするしかないですね。
と言うのは冗談ですが・・・。
No.3
- 回答日時:
3級ごときじゃされねーよ
精神の3級ってほとんど役に立たないよ
公営の施設が無料もしくは安くなる程度
あとDOCOMOとAUの基本料半額と104の無料利用くらいだろうな
あ、あと鎌倉あたりじゃ寺社仏閣の拝観料が無料になるところが多いな
あら、考えてみりゃ結構あんじゃねーか
関係ない話でごめんちゃい
教えて?No_Thx☆彡
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
実家暮らしの20歳ニートです。...
-
5
国民年金の全額免除申請してい...
-
6
実家暮らしの20歳フリーターで...
-
7
大学卒業します■年金・国保の支...
-
8
未納ありで厚生年金加入は可能...
-
9
厚船2号って?
-
10
国民年金の追納の順番を間違え...
-
11
年金記録のAやPや*の記号について
-
12
研究生の学生納付特例について
-
13
国民年金未納のまま結婚したら...
-
14
二十歳から国民健康保険、国民...
-
15
年金の納付が反映されていない
-
16
遺族年金について 遺族年金が支...
-
17
年金手帳の提出を求められたが
-
18
学校中退し、引っ越した後の年...
-
19
年金について、院生で学生特例...
-
20
障害年金を受給しながら国民年...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter