dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして、昨日2か月齢くらいの子猫を譲り受けました。
とても甘えん坊で、元の飼い主さん宅で、膝の上でよく寝るとのことだったのでその猫に決めました。

ところが、昨日連れて帰ってからずーっと泣き通しで、夜も泣いていました。
お水は飲みますが、ご飯は食べていません。
寝床らしいベットはあるのですが、そこにはいてくれず、ずっと私の膝にいます。
夜、お風呂に入ったり、寝る時になると、ネコちゃんも自分のベットで寝てほしかったので、膝から下ろし離れたんですが、ずっと泣き通しでした。。。
子猫なのにあまり寝ていないのではと思います。
猫を飼うのは初めてで、どうしてよいのかわかりません。
構いすぎると泣き癖がつくのではと思い、悪い対応もしたくないのですが…

猫初心者でなにもわかってなくてすみません。けれども鳴き声による寝不足と、猫への対応が心配で、早くも自信をなくしてしまいそうで、私も参ってしまいます。
猫飼育経験者の方、いいアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

A 回答 (6件)

元の飼い主さんに頼んで使っていた寝具とトイレの砂を貰ってきます


つまりその猫の生活していたときの臭いを貰ってくるのです
自分の居場所がないので寂しいのです
きっと安心してくれると思います
捨て猫だったら助かったことで安心するのですが買い猫は逆に不安になるのです
    • good
    • 1

No.3です。


お礼文ありがとうございます。

別に寝る方針でしたら、仰るとおり完全無視した方がいいです。
かまうと「鳴けば、かまってくれる」と思ってしまうのも仰るとおりです。

ただ、猫用ベッドで寝てくれるかは分かりません。
個体差もありますので、猫によって好きな場所が違うからです。
また、猫は気まぐれなので、
ある日、突然、お気に入りの場所が変わったということもあります。

もしもケージを置く場所があるようでしたら、
ケージの中に猫用ベッドや毛布を用意し、
夜はそこで寝るように習慣づかせる方が良いかも知れません。
でないと、そのうち完全に部屋に慣れたら
ベッドに上がってくると思います(笑)

私も拾った当時(推定生後2ヶ月未満)は日中不在でしたが、
これは全く気にしないで大丈夫ですよ。

----------------------------------------------------------------
本来、授乳期が過ぎると1匹で生きるのが猫です。
誰も居ないとなるとのんびりお昼寝したりして、くつろいでくれます。
そのうち遊ぶようになってくると電源コードを噛む猫もいますので、
感電したり、火事になったり、それが最大の心配事になりますが…
その場合は、
http://questionbox.jp.msn.com/qa4661895.html
こちらが役に立つかも知れません。
私もNo.2に書かせて頂いています。
まあ、まだここまでの心配は不要だと思いますが^^;

----------------------------------------------------------------
とりあえず留守中に鳴くといった心配はしなくていいと思います。
その代わり帰宅すると玄関のドアを開ける前から、
お出迎えに来て鳴きます(笑)
このへんは犬のようですね(笑)

うちの場合は非常に臆病な性格なので、
拾って1週間ぐらいは帰宅しても隠れていましたが、
優しく声をかけるとすぐに出てきてくれました。

かまって欲しくて鳴きまくりますよ。
「疲れてるから休ませて~」と言っても、
そのうち可愛くなって、かまってあげたりしました(笑)
起きている間はかまってあげた方がいいですよ。

うちのは未だに甘えっ子で、この回答も昼前から書いていますが、
かまってやったり家事したりで、こんな時間までかかってます(笑)
寝てくれたり、何かに気を取られている時がチャンスです^^;

----------------------------------------------------------------
と書いていたら…また甘えてきたので、
30分ほど甘えさせていました(汗
ということで再開です(笑)

うちのような甘えっ子にさせないためには
突き放すのも良いと思いますが…
http://questionbox.jp.msn.com/qa4611240.html
こういう例もあります。
触らせてもくれなくなったという例です。

----------------------------------------------------------------
長くなりますが鳴く理由をもう少し実例を挙げて書いておきます。

うちのを拾う前の話です。
2,3日、夜中や早朝に猫の鳴き声が聞こえて寝れなかったので、
休みの土曜日の午前中に見に行ってみました。
声のする付近に近づくと子猫が隠れているのが見えました。
うちのアパート裏の塀…の裏に居たのですが、
私は窓際にベッドを置いているので、
ベッドからせいぜい5mのところに居たのです。

近づいて声をかけると怖かったのか、
茂みに隠れて鳴きやみ、どこに居るのか分からなくなりました。
仕方なく部屋に戻ると、また鳴き声が聞こえてきます。
また、仕方なく見に行くとすぐに見つかりましたが、
裏のマンションの路地(幅1mほど)から
交通量の多い表通りの方に逃げて行こうとしました。
危険だと思ったので、ゆっくり驚かさないように追いかけました。
ヨチヨチ歩きだったので、なんとか捕まえることができました。

飼うつもりなんか全くなかったのですが…
あまりの可愛さに部屋に連れて戻ってしまいました(汗
慌てて猫について調べまくり、飼う決心をしました。
折しも数日前、
うちのアパートの空室情報を不動産屋のサイトで見たら、
いつの間にか「ペット可」になっていたのを見ていたのもあります。

1週間後、近所の方が「あそこで鳴いてた猫でしょ~」と
話しかけてきました。
話によると母猫がたまに様子を見に来ているとのことで、
うちのアパートの向かいの家…
の裏にある駐車場からも聞こえていたとのことで、
授乳期が終わったので、
母猫がうちの子だけアパート裏に連れてきたようです。

母猫の引っ越しの最中だったのか、
テリトリーを分けるため(獲物の取り合いにならないよう)に
1匹だけ連れてきたのか…
あるいは何人かの獣医によると、
うちの子は「月齢のわりには小さい」らしいので、
母猫がうちの子だけ見捨てた可能性もありますが…

この話を聞いた時はなんとも言えない後悔をしました。
母猫は心配で仕方なかったことでしょう。
私のエゴだと思いました。

と余計な話までしてしまいましたが…
ようするに母猫と離れて心細くて仕方なく鳴いていたようです。
マンションの住人にも向かいの家にも聞こえていたそうなので、
よほどの大声ですね。

後にもう1匹子猫を拾ったのですが、
その子も夜中に先の駐車場で大声で鳴いていました。
出産時期が違うだけで兄弟かも知れないと思ったのですが…
この話はまた長くなるので割愛します^^;

ということで、この時期の子猫はまだまだ不安がいっぱいなんです。
成猫でも自分が弱いのを知っているので、
非常に警戒心が強く、昼間は隠れていたり、
敵に臭いを嗅ぎ取られないように便を隠します。

なので子猫なら尚更ということですね。
飼い主を親代わりのように思って甘えてくるんです。

----------------------------------------------------------------
ちなみに昨年秋頃、うちの子と瓜二つの子を見かけました。
私が間違って名前を呼んでしまったぐらいです^^;
うちは時間を決めて外にも自由に出れるようにしているのですが、
その子が逃げていった方向に
うちの子もダッシュで追いかけていきました。
うちのは非常に臆病で、
何度か近所の野良猫と遭遇した時には唸っていたので、
十中八九、兄弟猫だな…と思っています。

また先月、うちの子の帰りがいつもより遅いので見に行くと、
一回り大きい瓜二つの猫と一緒に居るのを見かけました。
楽しそうに2匹で追いかけたり、追いかけられたりしていました。
またたびで2匹とも呼ぼうとしましたが、
うちの子だけ反応して舐めた後はもう1匹の猫の元に戻り、
ゴロゴロ酔っぱらっていました^^;
十中八九、母猫です…
親代わりのように思っている私はかなりとまどいました…
このまま母猫と一緒の方が幸せなのかも…とも思いました。

やるせない気分で部屋に戻るとうちの子もそのうち戻ってくれました。
生みの親と育ての親…とでも思ってくれているのかも知れません。

先日はアパートの裏の塀に母猫と兄弟猫が一緒に居るのを見ました。
慌ててうちの子を出してやると2匹とも逃げて行って
うちの子だけ置いてけぼりになりました^^;

滅多に見かけないし、すぐに逃げるので捕まえることができないです…

にしても、すでに推定10ヶ月なのに未だに母子一緒に居るんだな…
と思いました。
今でも我が子を飼っているのが正解なのか悩んでいます。
自分の意志で戻ってくれるし、嬉しいのですが…。

ということで孤独に強いのが猫のイメージですが、
1歳ぐらいまではやはり母猫が恋しいんだと思います。
飼い主が親代わりになってやらねば…と私は思っています。

----------------------------------------------------------------
まあ、でもこれは飼い主それぞれの考えですしね。
でも、1週間、1ヶ月と経つうちに情がわいてきて、
純粋な目でかまって欲しそうに見つめてくる攻撃に耐えられるか…
(ΦωΦ)ふふふ・・・・
私は堪えられません(笑) 親馬鹿です(笑)

ちなみに猫同士が視線をあわせるのは喧嘩の合図になるので、
敵意がない場合は視線を外します。
直視するのは親子だけのようです。
なので、子猫が視線を外しても無視されたとは思わないでくださいね。
敵意がない証拠です。
慣れてきて親のように思ってくれると直視するようになります。
直視しても、ゆっくりしたまばたきで敵意がないことを示してくれます。
人それぞれの考えなので、難しいところですが、
言葉が通じない分、子育てよりも大変と思った方が良いかも知れません。とはいえ、実際は子育てよりはまだ楽です(笑)
その程度に考えた方が忍耐力も強くなると思います。

基本的には叱らない方が良いですよ。
私も小学生の頃に子犬を拾って約10年間、
その子が亡くなるまで飼っていました。
私もよく、犬とは全く違うと思っていました。
(ちなみに今はおっさんです(笑))
少なくとも1ヶ月…
いや2ヶ月ぐらいは全く叱らない方が良いと思います。

----------------------------------------------------------------
>ご飯を食べながらよくムニャムニャ言っています。
これはよほど美味しい時にしか言わないです。

よく、TVで「マグロうまいうまいうまい」って、
しゃべる猫が紹介されますが、
あれも普段もらえないマグロの刺身が
よほど美味しくて言ってるんだと思います。
(というか、そう聞こえないこともないけど…ってやつですが(笑))
幼猫の時にはよく言いますが、慣れてきたら全く言いませんよ(笑)

本当は2ヶ月ならドライフードをふやかす必要はあまりないので、
徐々にお湯の量を減らしてくださいね。
あまりお湯の量が多いと下痢になることもありますので。

----------------------------------------------------------------
ということで、大変だと思いますが頑張ってくださいね。
できれば親になったつもりで^^;

以上、大変長くなって申し訳ありませんm(__)m
少しでもご参考になりましたら幸いです。
    • good
    • 1

こんにちは。

子猫ちゃん色々と心配ですね。
私も猫オス4歳と猫オス2歳あと犬を飼っています。
昨日お宅に来たばかりなのなら
まだ新しい環境に慣れていないのでは?
怖がりだったり、神経質な子ならばこの場所が
安心できると解ればごはんは食べるようになると思いますよ。

ずっと泣いているのも安心できるようになれば
少しは治まってくると思います。
mananyannさんの言うように猫も性格も癖も違い
個性があります。基本的によく鳴くおしゃべりな子なら
大人になってもよく鳴く可能性もあると思います。

自分のベッドで寝るようにしたいのなら
私、個人の意見としては扱いは犬と一緒です。
初めから子猫用のベッドで寝かせたほうがいいですよ。
泣くからとたびたび一緒にねるのでは
居心地が良くて飼い主さんの居るベッドのほうが良くなって
だんだん自分のベッドで寝なくなる可能性もあります。
我が家がそうでした。

初めてって色んな事心配ですよね。もう少しすれば元気になって
一人遊びも上手になると思います。イタズラもですが・・・
犬と一緒ですよ。愛情かけて遊んで可愛がってあげて下さい。
猫もいけないことなど教えれば理解します。
守る、守らないは別ですが・・・
焦らずにがんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり夜は別で寝たいと思っていましたので、
かわいそうですが頑張ってみます。
きっと寝不足になりますね、夜泣きで(笑)

おしゃべりな猫ということもあるんでしょうね、ご飯を食べながらよくムニャムニャ言っています。
ちょっとツンとした自立した猫ちゃんのほうが、ありがたかったのですが。。。
でもどんな子でも可愛いですね、仲良くなりたいと思います。

犬は実家で昔飼っており、よく言うことも聞いてくれたのですが
猫はしつけで叱ったりすると嫌われてしまいそうで若干怖い気持ちがまだありますね。

地道に頑張ってみます。

お礼日時:2009/02/08 12:00

子猫のうちは大変ですね。



うちも推定生後2ヶ月未満の時に拾ったメス猫を飼っています。
現在、推定10ヶ月です。

昨日、引き取られたばかりということですので、
子猫からすると…
 「いきなり知らない所に連れてこられて怖くて仕方がない。
 でも、この人(質問者様)は優しいし温かい、
 だから、この人に密着してるとなんとか落ち着けるけど、
 ちょっとでも離れると怖くて仕方がない」
という感じだと思います。

生後6ヶ月頃の人間の赤ちゃんが知らない人の家に預けられて1日目…
といった感じです。

更に猫の場合、嗅覚に非常に敏感なので、
人間が無臭と感じる臭いも敏感に嗅ぎ取ります。
これまで居たところでは
空気中にも自分の臭いや元飼い主の臭いが漂っていてのが、
全く自分の臭いがしない所(テリトリー外)に来たので、
恐怖感で一杯だと思います。

また、本来、敵が徘徊している危険な昼間は寝て、
敵が寝静まった安全な夜に狩りなどの活動を行う動物です。
なので、しばらくは夜うるさいですよ。

うちの場合、最近になってようやく
私の生活リズムにあわせてくれるようになりました^^;

ただ、以前から人に飼われていたとのことなので、
ある程度は夜に寝る習慣がついているかも知れません。
が、あくまで人間にあわせてくれているだけで、
本能的な活動時間はあくまで夜です。
なので気長に人間にあわせてくれるのを待つしかないと思います。

以前の飼い主さんが一緒に布団で寝るようにしていたとしたら、
質問者様もそうした方がいいかも知れません。
人の体温を母猫の体温のように思って落ち着くようです。
人間の脇の臭いが母猫の乳の臭いに似ているそうなので、
そういった理由もあるかも知れません(笑)

とは言え、これは質問者様のお考えもお有りでしょうから、
一緒に寝ない場合は、鳴いても完全に無視して、
自然に鳴かなくなるのを待つしかないと思います。

ある程度慣れてきて、エサも食べ、遊ぶようになってきたら、
No.1の方も書かれていますように、いっぱい遊んであげるのが良いです。
可能ならば、昼間から遊んであげると夜はおねむになってくれますよ。

うちの場合は私のことを母猫代わりに思ってくれているようで、
私に密着しておしゃぶりしたり、腕枕で寝てくれます。
大声で叱ると近づいてきて甘えたりします(笑)
(叱るとしたら完全になついてからのが良いですよ)

メス猫は特に気まぐれですので、
幼猫の頃にいっぱい甘えさせてあげないと生後半年も経つと
全くといっていいほど甘えてくれない場合もあるようです。

うちの場合は風呂にもついてくるままにさせているので、
湯船のへりに乗って大人しく座って待ってたりしますよ(笑)
幼い頃はへりまでジャンプできずに湯船の下で
「早く出てきて~」とばかりに鳴いていましたが(笑)
ユニットバスなので体を洗う時に
湯を抜いてシャワーカーテンを閉めると
カーテンから覗いて湯船の中に降りてくるのが困るところですが^^;
かからないようにシャワーをちょっと出すとへりに戻るので、
それで対処したりしています(笑)

ということで…
子猫のうちは大変ですが頑張ってくださいね。
とりあえず、今はまだ新しい場所に慣れていないと思いますので、
いっぱい甘えさせることですね。

あ、ご存じかも知れませんが、
ドライフードを与えている場合は、
湯でふやかすと食いつきが良くなりますよ。

以上、ご参考になりましたら幸いです。
頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

夜はちゃんと猫ベッドで寝てほしいなあと思っていたので…
ベッドで寝かせたり、泣いたら甘えさせたら寝る癖や、泣き癖がつくのかなあとおもってしまって。。。

今後日中部屋を空けることが多くなりそうなので、自立した子に育ってほしいと思っています。
甘えたがりさんにお留守番はかわいそうかなぁと思っていますので・・・。
なので、ちゃんとルールのようなものを決めたほうがいいのかなぁと思っておりました(たとえば夜は猫ベッドで寝かせる・大声で泣いても抱っこしない・構いすぎないなど・・・)

でも2か月なので、まだまだ赤ちゃんだしなぁという気持ちで、ちょっと中途半端な接し方になっているのが自分でもよくわかり、駄目だなぁとおもっています。

今はまだ、甘やかしていていいのでしょうか?
泣きわめく→抱っこなどで、泣けば構ってもらえると学んでしまわないでしょうか?
絶え間なく鳴かれると、飼い主初心者ですし、ちょっと参ってしまいます。

ドライフードはふやかしたら飛んできて食べるようになりました!
ありがとうございます。

お礼日時:2009/02/08 11:29

多頭飼いで仔猫から育てた事もあります。


生後2ヶ月程度でブリーダさんから譲りうけた時にひどく泣いた仔猫がいました。
食欲はガクンを落ち、人の後追いをするようになりました。
ところが空腹には耐え切れずその後は一気に食欲を回復しました。
お腹が満たされればげんきんなものでその後はどこでも爆睡です。

動物の「空腹」と言う感じは人間の(大人)のそれとはかなり感覚が違います。
人間で言えば乳幼児の原始的な感覚と思ってください。
本能的に食べなきゃ「死ぬ」と感じるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
食欲、ようやく出てきた感じです。食べてくれたら寝てくれました。

ただ、後追いは相変わらずで、少しでも見えなくなると子猫の声とは
思えないほど大声で鳴きます。
慣れてくれるまで待つしかないですね。。。

お礼日時:2009/02/08 11:08

こんにちわ。


2匹の猫を飼っています。
1匹は、ロシアンブルーという、もともと大人しいタイプの猫で、ほとんど鳴かないといわれている種類です。
その子は、子猫の時から、今まで、やはりとても大人しく鳴くこともほぼありませんでした。1日中寝ています。
しかし、半年程前、雑種の子猫をもらいうけました。
その子は、とても鳴きます。起きている時はだいたい鳴いていますし、昼夜関係なく鳴きまくります。それにとても甘えん坊で、やはり膝の上にいたがったりします。

猫にも、個体差が激しくあります。
クールな子もいれば、遊びたい子もいます。
そして、子猫の時期は生活リズムが人間と合わず、昼夜関係なく自己中に生活します。

大きくなっていくと、一緒に住んでいる人の生活リズムに合ってきて、夜暗くすると寝たり、朝は決まった時間に起きたりするようになります。
今は、遊びたい・甘えたい。という感じで鳴いている可能性が高いかもしれないですね。
うちの、下の子は今生後8ヶ月程になりましたが、未だに鳴きますし、遊ぶのが大好きです。
鳴くときは、鳴き声に注意していると、その子が何を求めているのか、も分かってくると思いますよ。
まずは、たっぷり飽きるまで遊んであげて下さい。
疲れて寝てくれる事もあります。

あとは、寝床の床材を色々試してみるといいかもしれないです。
うちの場合は、上の子はタオル生地が好きで、下の子はフリースがお気に入りで、そこで寝ます。
猫ちゃんの落ち着く素材を探してみたりしてみてはいかがでしょうか?
でも、まだ2ヶ月なら甘えん坊でしょうから、当分は一緒にお布団にいることが多くなるかもしれないですね。

子猫ちゃんは、そこまで食べない子もいます。
しかし、食べ物に好き嫌いがある子もいますので、フードを変えてみたり、幼猫用の缶詰等、色々試して見てください。

それでも、あまりにも食べない、元気もない、寝てもいない、
ならば、一度病院へ連れて行った方がいいかもしれないですね。

貰い受けてから健康診断や予防接種は行いましたでしょうか?
まず、健康そうであっても、健康診断をして主治医を見つけ、かかりつけの病院を作る事をオススメします。
あまりにも、食べない・寝ないのであれば獣医さんに相談を・・・
あとは、避妊・去勢手術をするのであれば、なおさら早めに主治医さんを見つけておくことをオススメします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。確かに遊びたかったのかもしれません。
お母さんが恋しいのかなとか、いろいろ考えてたんですけれど…
きっと昼夜関係無しだったんでしょうね。
昨日は一緒にお布団で寝ましたが、1、2時間ごとに起こされました…
成長とともに馴染んでくれることを願います。 
猫って性格も好みもいろいろなんですね、犬を飼っていたのですが、全然違いますね。

丁寧な解答ありがとうございました。参ってしまっていたので安心しました。
避妊(メスなので)のこともありますし、かかりつけの獣医さんも見つけておきますね。

お礼日時:2009/02/07 12:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!