
独占企業が異なる市場で価格差別化する場合(市場1、市場2とする)、MR1=MR2=MCになる理由がよく分かりません。練習問題を計算すると確かにそうなりますが、理屈では分からないのです。
例えば、X市場とY市場で独占する企業があるとする。
それぞれの逆需要曲線がPx=p(x)とPy=p(y)
企業の総費用曲線がTC=c(x,y)
この場合、利潤πはp(x)x+p(y)y-c(x,y)ですが、
これを偏微分すると、p(x)'x+p(x)=c(x,y)'とp(y)'y+p(y)=c(x,y)'となります。
※偏微分後のc(x,y)の書き方が間違っていたら教えてください。
で、仮にMR1=MR2が成り立つならば、p(x)'x+p(x)=とp(y)'y+p(y)にならないとおかしいだろうということになります。私は、正直、δc(x,y)/δx=δc(x,y)/δyすら成り立つのか怪しいと思うのです。
図でイメージすると・・・二つの市場があって、それを重ねると・・・MR1とMR2の交点で更に二つのMCが交わっている感じですね・・・。価格差別化で常に成り立つようには思えないのですが。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私見ながら私の解釈を説明させていただきます。
まず、独占企業の価格差別化ですから、1つの財供給と(何らかの理由によって分断された)2つの財需要がありますね。
第1市場をQ1、P1と添字1で示し、第2市場を添字2で示すことにします。また、Q1とQ2の合算Q1+Q2をQにしましょう。
ここで独占企業の総費用関数はTC=f(Q)ですね。
このときその中身が
TC=3Q=3(Q1+Q2)にはなり得ますが
TC=2Q1+3Q2などとなることはありえません。第1財と第2財にかかるコストが異なってしまうと、この企業は「2つの異なる財」を生産していることになり、2つの市場で2つの異なる財をそれぞれ独占しているという設定になってしまいます。ここでポイントとなるのはMC1とMC2というのはそれぞれ計算すれば有意に出てくるのでしょうが、それはこのテーマの理解としてはイマイチです。ここでは独占企業による財供給Qを2つの需要市場にどのような配分をすべきかというテーマで考えます。
独占企業のTC=f(Q)、需要P1=f(Q1)、P2=f(Q2)において、この企業が直面しているのは個別の需要曲線の水平和をとった市場全体の需要P=f(Q)です。(横軸を数量としたときの水平和)
このときの利潤最大化はMR(Q)=MC(Q)ですね。
これで決定された全体供給量QをQ1とQ2に振り分ける際、MR1=MR2なる条件で振り分ければいいとされています。Q1+Q2=QですからQ1への振り分けが増加すると、Q2への振り分けが減少します。
各市場の需要曲線が右下がりであるならば、増加したQ1のもたらす追加的な収入MR1よりも、減少したQ2による追加的な減収MR2の方が必ず大きくなります。だからMR1=MR2の条件が必要であり、その条件で決定されているのはQ1とQ2の配分です。また、既にMCが決定されているので、配分によって総費用が変化することはありません。
ここまでで
MRQ=MCQとMR1=MR2を導いていますが、MRQ=MR1=MR2になるのは、MRQのもととなる市場全体の需要曲線を水平和で導いているからです。MRの値自体は横軸の生産量でなく縦軸の数値ですよね。
結論として、このテーマは、特に独占企業の利潤最大化条件を変えているものではなく、利潤最大化条件によって決定された生産量の市場配分の問題だと認識しています。質問の文脈からすると、このテーマから2つのMCを想定してしまっているところが違うのではないかなと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済学 支配的企業モデルの問題について解き方を教えていただきたいです。 市場の需要曲線はP=12-Qである。 3 2022/10/19 00:42
- 経済学 寡占市場の需要曲線をP=a-bQ(a,bは正の定数)とする。また市場には同じ生産技術をもつ企業が2社 1 2022/10/19 11:52
- 経済学 2つの企業からなる寡占市場での需要曲線がp=20-Yで表せれ、また、それぞれの企業の費用関数がC i 1 2023/04/13 19:54
- 経済学 経済学の問題について教えてください。 4 2022/11/23 19:16
- 経済学 経済学の支配的企業モデルについて教えてください。 2 2022/11/23 19:08
- 経済学 異質財のクールノー競争について教えてください。 3 2022/11/24 10:35
- 経済学 国家公務員一般職試験の問題より 同じ財 X を生産する企業1、企業2からなる複占市場において、Xの需 2 2022/11/28 12:44
- 経済学 経済学のベルトラン均衡について教えてください。 4 2022/11/23 16:37
- 経済学 ある財に関して、 市場需要曲線:Qd=12−p 参入が規制されていないときの市場供給曲線:Qs=2p 2 2023/01/24 18:40
- 経済学 ベルトラン競争の問題について教えていただきたいです。 需要関数:P=100-Q Y社の生産技術:Cy 6 2022/10/19 11:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ミクロ経済学 ワルラス均衡
-
D=20000ー10pの逆需要関数はど...
-
供給先と供給元
-
供給と供給量の違いを教えてく...
-
需要と需要量
-
日サロのフタは限界まで閉じな...
-
経済の問題について教えてほし...
-
costの反対の概念を教えてください
-
純輸出が増加すると、IS曲線は...
-
下の経済の問題について教えて...
-
この文章はどのように訳すので...
-
ミクロ経済学の質問です。 石油...
-
平面で螺旋の軌跡を表す数式
-
需要曲線,供給曲線はなぜ曲線?
-
操業停止点を下回ると生産者が...
-
新しく自分のサイトを立ち上げ...
-
ミクロ経済学の生産停止点について
-
「試作品」と「量試品」の区別は
-
市場メカニズム???
-
需要曲線ー供給曲線では、なぜ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ビールの価格と独占禁止法について
-
均衡と平衡
-
寡占市場の需要曲線をP=a-bQ(a,...
-
競争均衡とは何のことでしょう...
-
大衆消費市場とは?
-
ミクロ経済学 市場均衡について
-
ミクロ経済学の欠点・欠陥はな...
-
貸付資金説とは?
-
市場が存在しない場合の経済学
-
純粋交換経済でXa,Xb,Ya,Ybがわ...
-
私悪がどうして公益になるの?
-
至急!クールノー均衡の余剰分...
-
経済の問題です
-
需要曲線の均衡価格の求め方を...
-
クールノー・モデルを3人以上...
-
供給先と供給元
-
costの反対の概念を教えてください
-
「試作品」と「量試品」の区別は
-
需給緩和・需給逼迫の意味
-
金箔の食品応用は無駄遣いでは?
おすすめ情報