dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

100年前に、独立の王国ー琉球という国があるんでしょう。この国は、自分の言葉と文字がありませんか?

A 回答 (3件)

うちなーぐちで数えたら足し算できなくなるよぉ。

数を数える事が出来ない人も多いさぁ。
    • good
    • 0

1の方の理解でよいとおもいます。


実際日本の和歌などにあらわれる読み方や数字の数え方と、琉球に残るふるい読み方などの共通点も確認されています。

では文字についてですが、高良倉吉『琉球王国の構造』 にはひらがなが使われていたことが書かれています。信じますか?
http://okinawa-rekishi.cocolog-nifty.com/tora/20 …
(離島になると文字がなく、言葉によるコミュニケーションと、縄などを結んで数を数える習慣しかないところもありました)

また、九州・沖縄から台湾にかけては、現在の中国福建省あたりから古来より多くの中国人が移民したことがわかっており、なんと沖縄には久米三十六姓とよばれる、14世紀に沖縄に渡ってきて琉球も受け入れた中国人の名前が正式にいまでも残っています。
http://kumesouseikai.jp/modules/kume36/
これらの人は閩人(びんじん)ともいわれますが、彼らの発音は現在の台湾語、日本語にも影響をあたえています。
数字のチ、ニ、サン、シ、ゴ、ラック(1~6)などは福建省あたりからの移民の数え方で、台湾でも同じです。

こんな人が移動する交差点ともいえる場所柄から、沖縄は中国と日本の影響をかなり前からうけながら存在したいたのかもしれません。

それは台湾も同じでした。台湾からオランダ人を追放して解放した鄭成功は、中国人と江戸の日本人の間にうまれた日本生まれのハーフ日本人でした。300年以上前にすでに一部の人々は日本、中国、台湾、沖縄などをかなり行き来していたのです。
    • good
    • 0

ないです。


基本的に日本語です。

100年前にはもうなくなっています。明治の初めに琉球藩→沖縄県となって日本に組み込まれて王は華族となり、代わりに県知事が赴任しました。

ただし、琉球は日本語の中でも本土の言葉と早く分かれたので、古い形を残し、聞いただけでは良くわからないかなり違った形になっています。
本土語と琉球語?を合わせて日本語といえます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thankyou

お礼日時:2009/02/08 12:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!