dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こちらのカテで良いのか分かりませんが、中国人の飲酒について教えてください。

中国では香港でも大陸でも、酔っ払いが少ないと教えていただきましたが、
歴史的に見て、飲酒の習慣がないのでしょうか?
大昔には皇帝など退廃的で豪奢な生活をしていたのではないでしょうか?「酒池肉林?」
普通の一般人は、飲んだくれるまで飲まなかったのでしょうか?

もし、昔は飲酒の習慣が一般的だったというのでしたら、
いつ頃から一般的でなくなったのでしょうか?

A 回答 (6件)

ANo.4です、言い忘れましたが中国人が前後不覚になるまで酔わないのは自分の身を守るためともうひとつ理由があります。

それは
相手を酔わせて騙す、ゆする、強奪する、しかし自分は正気でいる。という事です。

プライドが高いから自分を失いたくない、それは紳士ではない、などと言う理由では有りませんよ。
中国人と呼ばれる人達は一体どんな人間なのか、幸いインターネットの現代は簡単に調べられます。

キーワードは
中国人、犯罪、騙す、です。いっぱい出てきますよ。あなた方純情な日本人など想像も出来ないようなお方たちです。

この回答への補足

http://www.ncn-t.net/kunistok/6.1chinaarekore.htm

教えていただいたキーワードから、面白いページがありました。
すごく面白かったと申しますか、とても興味深く、日本人との気質の差の大きさを知りました。
まさに「人を見たら泥棒と思え」「うまい話には裏がある」という感じですね。

補足日時:2006/10/16 13:55
    • good
    • 1
この回答へのお礼

締め切らないでおいて良かったです。
楽しく(興味深く)拝読いたしました。

確かに海賊版にしましても、何かの軽犯罪や国際的な犯罪組織にしましても、
中国系はよく耳に、目にしますよね。
(香港、台湾系、上海系…というマフィア?が実在するかどうかはともかく。)

今度ゆっくりキーワード検索してみます。
再度お寄りいただきまして、ありがとうございました!

お礼日時:2006/10/16 12:52

大体中国の酒は強いものですから、人も酒に強いのです。


歴史的にも、飲酒の習慣がありますよ。
皇帝の生活は本当に豪奢でありますが、退廃というなら皇帝によって違います。
酔っ払うまで飲む人が少ないでしょう。失恋とか、もしくは喜んで酔っ払ってしまう人いますけどね
    • good
    • 0

こんばんはkurokuboyと申します。



簡単に言いますと中国と言う国は人間不信の世界です、周り中が敵なのです。いつ自分が襲われるか殺されるかと言う不安が絶えずあって他人の前で前後不覚になるまで酔っ払うなんて自殺行為、命がいくつ有っても足りません。

仮に貴方の周囲にスリ、詐欺、泥棒が沢山居るとしてそんな中でベロンベロンに酔っ払えますか?自殺行為とはそのことです。

比較して日本、オヤジが電車の中でグデングデンになっている光景が良く有りますが大衆の前で酔っ払えるこの治安の良さ!安心感、幸福さ。
貴方も日本に住んでいる幸せをかみ締めつつ今宵酔いつぶれて見ませんか(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

見栄っ張り?かと思いましたら、「人を見たら泥棒と思え」?という面もあるのですね。
確かに中国の大陸の方も香港などでも、治安はあまり良くないですよね。
私も大学時代は、女性なのですけど、酔いつぶれてベンチで横になったこともありました。
誰にも言えない失態も数多く…
確かに、日本ほど酔っ払っていても安全な国も少ないでしょうね。
スリに遭うことは、路線によってはあるようですが、命まで取られることはありませんし。
ありがとうございました!

お礼日時:2006/10/14 13:57

向こうの人たちは面子を大事にする=格好つけたがりなので人前で泥酔するのを嫌います。


酒を飲まないのではなく、乱れないよう気をつけているだけです。

昔の中国の都市を描いた風俗画を見ると、飲みすぎて窓から戻してるおっさんとか描かれていますし行儀の悪い酒飲みもいるにはいるのでしょうが、酔っ払いの世間的な評価が著しく低いので目立つ場所で見かけないのだと思います。

中国人の目から見れば、日本人のように酔っ払いに寛容な国民性のほうが異常と映るでしょうね。

あとはお酒の種類の違いもあるかも…。
日本酒のほうが悪酔いしやすくありません?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

紹興酒のような中国酒を飲んだくれるまで飲んだことがありませんので、
悪酔いしやすいかどうか分かりませんけど、焼酎と日本酒では日本酒の方が
翌日に悪影響を残します。焼酎の方が、翌日酒臭くありませんし。

お話はずれましたけど、格好つけたがりなのですか?
つまり公共の面前では、酔いつぶれるような真似はしないという感じでしょうか。

でも、確かに日本人はお酒や酒飲みに寛大ですよね!
昼間にビールを飲むことは、それほど悪いこととはされていなくて、
休日ならワインだって許されますものね。
料理教室で、フレンチの日に、試食の際のワインで真っ赤になって、
帰りの電車で土曜の昼下がりに、ピンクになって座っていたことがあります。
さすがに二度とやらないようにしています。

ありがとうございました!

お礼日時:2006/10/08 18:45

確かに、私の少ない経験では、日本のように酔っぱらい親父を見たことはありせんが・・・


私のおつき合いした中国人は、けっこうよくお酒を飲みますね。
酒に強い人を「海量(ハイリャン)」というようです。日本で言うところの「ざる」ですね。
酒癖の悪い人は「酒鬼(チューチー)」というようです。「酒乱」ですね。こういう言葉がある位なので、何処の国でも同じではないでしょうか。
うろ覚えの中国語ですが、間違っていたらごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

酔っ払い親父がいないのは良いことですけど、何ででしょうね。
お酒は飲むのが楽しくて、ついつい女性でも飲みすぎることがありますよね?
私はあまり紹興酒が好きではなく、中華料理は何でも好き、
お酒は日本酒、麦焼酎、ワイン、スコッチ、大体どれでもいけます。
紹興酒はたくさん飲もうという気になれないのですけど、
中国のお酒は、そういうものなのでしょうか。。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/08 12:02

はじめまして。


中国滞在期間が長い者です。勝手な推測を述べさせていただきます。

中国人は酒好き多いと思います。酔拳があるくらいですから(笑)
ただ相手に呑ませるのがうまく、先に酔わないという特徴があるように思われます。
客人が先に酔いつぶれてしまう。
これは中国という国の歴史的性質にあるかもしれません。
中国は昔から外部(諸外国)との接触が多いですから、様々な交渉においても接待相手より先に酔ってしまう訳にはいかないのです。
だからとにかく相手に呑ます。相手も断れないから呑まざるおえない。
そうやって自分が先に酔い寝込んでしまうのですから接待を受けた多くの客人(外国人)からしてみると中国人は【酒に強い】という印象を与えたはずです。
そういう噂が中国人酒豪説になったのではないでしょうか?
多くの日本ビジネスマンが商売相手の中国人に吐くまで酔わされソファーでダウンしている姿を幾度となくみてきました…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

中国人に知り合いがいない為、どの程度本当なのか分からなかったのですけど、
そういう裏事情があるのですね。
日本人ビジネスマン、情けないです。

ありがとうございました!!

お礼日時:2006/10/08 11:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!