重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

本日、赤信号停止中に、追突事故にあいました。
警察には人身事故届出、相手方の保険会社担当者とも現場にて直接話しをしました。

救急車は呼びませんでしたが、首痛・手の痺れ・肩痛が激しかった為に救急医療センターに診察に行きました。

複数になり申し訳ございませんが、下記質問致します。ご教示頂けますでしょうか?

(1)救急医療センターでは、診断書の発行がありませんので、明け月曜日にあらためて近隣の医療機関にて診断書を発行してもらいますが、日曜日は仕事を痛みのために休みます。事故発生から診断書発行の間の1日は休業補償対象でしょうか?

(2)救急医療センターでは、診察代立替30000円でした。又、診断書代も5000円程掛かると思われます。このような立て替え金は、すぐに相手方保険会社様にて精算して頂けるものなのでしょうか?それとも示談の時の一括でしょうか?

(3)自宅から事故管轄警察までの交通費(高速料金・ガソリン代)は精算対象でしょうか?

(4)休業補償の定義とはどんなものでしょうか?

以上、宜しくお願い致します。

A 回答 (10件)

>治療中止、後遺障害認定診断書を先生に書いて頂いている途中、相手保険会社からの計算書が届きました。



・治療中止の理由は明記されていますか?
※「症状固定」と書かれていれば問題無いですが。

>治療費56万 (総治療期間182日・通院日数93日)
交通費5千円
休業損害27万
慰謝料 76万(自賠責計算76万>相手保険会社任意基準64万)

既払い額を引いて 76万


・後遺障害の申請の事は伝えてあるのですよね?
※その上で示談の提示という事でしょうか。(示談を先に済ませる、ような事を言われましたか?)

金額を見る限りでは慰謝料は6ヶ月分で計算されています。
「6ヶ月の慰謝料」
・任意保険基準:64.3万円
・地裁基準  :89万円 


(1)通院の為に仕事を休んだ日数は何日ですか?
・休業損害は1日5700円(定額)です。

(2)休業損害の算出に関しては源泉徴収票を提出していますか?
・源泉徴収票を提出している場合、実費(実収入)、(5700円を超える場合は19000円を上限とする)。


>裁判等は考えていませんが、個人交渉で少しでも金額を上げて頂く事は出来るのでしょうか?

・どんなに順調に交渉が進んでいても相手保険会社が、最初から妥当な金額を提示してくる事はありません。

※自分の望む金額より多めで提示して目標額に近づける形で交渉します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご無沙汰致しております。

結論から先に良いますと、後遺障害認定は下りませんでした。

これ以上、不服申し立てをしてもどうなのかと思います。
覆ることも無いのでしょう。

長期間に渡りご教示頂きました事、深く御礼申し上げます。

有難うございました。

お礼日時:2009/10/18 18:19

補足の方、確認しました。


手順は問題ありません。

(1)相手自賠責から認定必要書類を取り寄せ

※診断書・診療報酬明細等は相手任意保険会社より取り寄せて下さい。

(2)お医者様に書いて頂く

※内容に不備が無いか、しっかり確認して下さい。
特に「症状固定」とするところが「治癒」などになっていたりすると大変です。

(3)相手自賠責に提出

自作(ワード等)で構わないので、自覚症状の箇条書きの添付もオススメします。
自覚症状のあるものの内、頚椎捻挫によるものを抜粋して書きます。
(どんな症状・症状の頻度、度合い・どんな時に症状があるか)

あとは、
実通院日数や後遺障害診断書、画像所見(レントゲン・MRI画像)の内容から審査機関により認定の通知が送られてくると思います。

この回答への補足

ご無沙汰しております。

治療中止、後遺障害認定診断書を先生に書いて頂いている途中、相手保険会社からの計算書が届きました。

月並みなご質問ですが、提示額のご報告を致します。
妥当性について、ご教授願います。

金額は全てキリの良い金額に変えています。

治療費56万 (総治療期間182日・通院日数93日)
交通費5千円
休業損害27万
慰謝料 76万(自賠責計算76万>相手保険会社任意基準64万)

既払い額を引いて 76万

で、如何ですか?

ということです。

裁判等は考えていませんが、個人交渉で少しでも金額を上げて頂く事は出来るのでしょうか?

宜しくお願い致します。

補足日時:2009/08/20 00:14
    • good
    • 0

お久しぶりです、n-426hemiです。



>(1)等級の申請は、6ヶ月が過ぎればすぐにしても良いのでしょうか?

・申請は可能ですが「症状固定」など、治療を終える事が分かった時点でする方が良いと思います。

>(2)等級の申請をするということは、治療終了ということで示談することになるという認識で良いのでしょうか?

・「症状固定」(治癒しなかった場合)→等級の申請→
等級の認定(あるいは非該当)後→示談という流れになりますので、
そうなります。

>(3)こちらから相手保険会社様に「示談」の話し(治療終了・等級申請)の話しをしても良いのでしょうか?

・構いません。
ただ等級の申請に関しては自分で提出しますと伝えて、相手の自賠責より必要書類を取り寄せて下さい。

※申請の際は、相手任意保険会社ではなく「相手自賠責に直接」提出します。←重要です。

>(4)示談は示談、等級申請は等級申請と全く別物と考えて良いのでしょうか?

・別物と言えなくもないのですが、等級の申請をする場合は、
等級の認定の是非で慰謝料等が変わってくるので、
申請の結果が分かるまでは示談は待った方が良いですね。

ご不明な点などあれば、補足下さい。

この回答への補足

ご無沙汰しております。
事故後半年が過ぎ、通院日数90日が過ぎました。

相手保険会社は、休業補償等の手続きもきちんと行ってくださり(毎月締め)感謝しています。

さて、その相手保険会社担当者から「そろそろ症状固定で如何ですか?」との話しがあり、私も「そうですね。症状固定で後遺障害認定も考えています。」と答えておきました。

今後の流れの復習ですが
(1)相手自賠責から認定必要書類を取り寄せ
(2)お医者様に書いて頂く
(3)相手自賠責に提出

で良いでしょうか?

宜しくお願い致します。

補足日時:2009/08/01 13:24
    • good
    • 0

n-426hemiです。


・補足確認しました。
気になった部分に関して、追記します。

>MRIの精度については、現状わかりません。

・MRI(1.5テスラ)で画像所見があるかどうかで症状の度合いが判断出来ると思います。(後述します→※2)

>支払いは結局、健康保険使用を止めさせられました。

・これは何故?なのでしょうか?(病院側の指示?)

※治療を継続する上で、保険の使用を止めるという事は、
治療を一定期間後に打ち切ろうとしているようにも思えます。

>正直、MRIを撮りましたがその結果を聞いていません。

※2 MRIの画像等を参考に治療がなされていると思うのですが、説明がないのは気になりますね。
一度、確認される事をオススメします。

もし画像に症状を示す根拠がなく、
治療は継続して保険の使用は止められた、
のだとすれば何か良くない流れのような気がします。
(もう暫くの治療の必要性がありながらも、保険の使用停止はおかしいいです。)


・私も2年程前に軽度の頚椎捻挫の治療の為、

半年ほど通院しましたが的確な治療がなされたのかといえば疑問でした。

症状の回復(特に事故後の初期段階)には
「安静にする事」が重要に思えました。
私の友人も頚椎捻挫で治療を受けていたのですが、
仕事に復帰したところ、症状が悪化し一時入院となりました。

その後、後遺症が残ってしまい明確な治療法もないまま、現在に至ります。

明確な治療が受けれない場合は「安静にする事」が最良の回復への方法
だと思いました(仕事があるのでこれが容易ではないのですが)

この回答への補足

ご無沙汰しております。

質問とご回答が色々重なっており、申し訳ございません。

さて、本日現在通院日数80日、8月初旬に6ヶ月を迎えます。
保険会社様は、現状治療打ち切り・示談のお話しはありません。
病院様も、あいかわらずの状態でリハビリをしております。

整理してご質問させて頂きます。重複部分はお許し下さい。

(1)等級の申請は、6ヶ月が過ぎればすぐにしても良いのでしょうか?
(2)等級の申請をするということは、治療終了ということで示談することになるという認識で良いのでしょうか?
(3)こちらから相手保険会社様に「示談」の話し(治療終了・等級申請)の話しをしても良いのでしょうか?
(4)示談は示談、等級申請は等級申請と全く別物と考えて良いのでしょうか?

宜しくお願い致します。

補足日時:2009/06/22 23:31
    • good
    • 0

n-426hemiです。



>最近はリハビリのみですので、診察も一度受けて見ようかと思います。MRIは一度、首のみ撮りました。

・MRIは精度の高い(1.5テスラ)で撮られましたか?
「画像所見」(画像に症状の痕跡が見られる)はありますか?

>痛みが取れるまでリハビリは続けて良いものなのでしょうか?

・当然そうなのですが、「相手保険会社」は「自賠責枠」(120万円)を超えそうになると治療打ち切りを打診してくると思われます。

現時点で通院ペース(日数)からみて問題ないと思っているか、
怪我の症状から判断して長期化する事を考えているのかのいずれかだと思います。

※回答番号No.5で書きましたが

「健康保険扱い」で「窓口負担分」の請求が「相手保険会社」となっていれば「治療費」は最大限、抑えられているので「相手保険会社」の方も「自賠責枠」の残りを気にする段階ではないのでしょう。

>症状固定で等級を申請することが出来るのは、いつからでしょうか?
通院日数90日を越えてからでしょうか?

・申請は治療期間が6ヶ月を超えてからできるようになります。

これは軽度の頚椎捻挫は大体半年で「治癒」もしくは「症状固定」となる為です。

治療期間が半年以上要する場合は、治療の成果が得られず治療を終了した時点で申請します。

仕事にも影響するほど症状がひどく、「画像所見」があるほどの症状であれば治療期間は目安として1年は掛かると思われます。

この回答への補足

いつもありがとうございます。

MRIの精度については、現状わかりません。
打ち切りの打診も現状ありません。

支払いは結局、健康保険使用を止めさせられました。

正直、MRIを撮りましたがその結果を聞いていません。

仕事柄、リハビリに行くのが精一杯です。痛みも、先に書きましたが
治まる気配はなく、薬で抑えている状況です。

またご報告致します。

補足日時:2009/05/01 21:08
    • good
    • 0

(1)これは、治療に関する請求先が相手保険会社になったという事です。


窓口負担をしないで良いという事は自由診療(健康保険は使わない)に変更された可能性があります。
(後述します→※2)
(2)投薬とは、病院での点滴のようなものでしょうか?または処方箋、でしょうか?
もし、処方箋であれば下記のようなお薬(頚椎捻挫に関する)だと思われますが、処方箋に関しては治癒という点においては効果は期待しない方が良いでしょう(ケガが自然に回復する間の痛みや痺れを緩和して、生活出来るようにしている位と考えておいて下さい)
----------------------------------------------------------------
※1ムコスタ◆胃を守る粘液を増やしたり、胃粘膜の血流をよくすることで、
胃酸に対する防御機能を高めます。
傷ついた組織の修復を助ける作用もあります。
ロキソニン◆炎症による腫れ,痛みをやわらげる作用
があります。とくに痛みに対してよく効きます。消炎剤
では,炎症そのものの原因は治せませんが,炎症に伴う症状
を軽くして,治癒を助けます。内服は上気道炎による炎症・
痛み,腰,頸肩腕,関節,慢性関節リウマチ,手術後,歯科などの
鎮痛に,貼付剤は筋肉痛などの鎮痛に用いられます
ミオナール◆反射性の筋肉の収縮を抑制して,
筋肉の緊張を弛緩する作用があるので腰痛,
頸肩腕痛,関節の炎症に伴う筋肉のこわばりや,
痛みの治療に用いられます。血液の流れをよくしたり,
軽い鎮静・催眠作用もあるので,脳血管障害,外傷後遺症などに用いられます。

・おそらく、投薬以外は相手保険会社の連絡に応じて「症状の確認」と「治療の中止」の打診でしょうか?
処方箋の残りばかりを気にして容態を聞いてこないような病院なら期待は出来ません。

>(3)休業補償とは、病院に行く為に休んだぶんだけの補償でしょうか?痛みによる休業も補償して頂けるものなのでしょうか?

・休業補償は治療の為(通院など)に仕事が出来なかった日数になります。ケガに対する補償は
1.医療関係費・・・治療費、入院費等の合計額
2.付添看護費・・・入院の場合(1日4,000円~6,000円)
            通院の場合(1日3,000円~4,000円)
            職業付添人の場合は、実費請求
3.入院雑費・・・1日1,200円~1,400円

4.休業損害・・・休業した期間の給与、賞与相当分など
        
5 .入通院慰謝料・・・基準による
6.通院交通費・・・実費請求

7.医師や看護婦に対する謝礼・・・実費請求(但し、判例はさまざま)
と、なります。

※2取り急ぎ確認しておきたい事は、(1)の治療費の支払いです。
今の治療費は相手加入自賠責の120万円の枠から、支払われます。(相手保険会社は1円も負担していない)
治療に関する費用が120万円を超えない間は保険会社も何も言わず払ってくれますが、治療が長期化し治療費が120万円を超えそうになると「治療の中止」を打診してきます。(最悪の場合、いきなり打ち切られ、後は実費でと言われることもある。)被害者本人が自分1人で通院出来る位のケガであれば治療開始から3ヶ月位が一つの目安です。

・私の経験から言うと治療費の3割負担は、自分で立替えて、請求は自賠責にする。
というのを、オススメします。
これは全てに共通していますが、「自分の請求し受け取れる補償を保険会社に握らせない事」です。
後々の慰謝料の計算等も「任意保険基準」(一般的にもっとも安い)で計算されてしまいます。
「保険会社」が「手間」を請け負う代わりに「補償」をにぎられてしまう訳です。
面倒であり、何故被害者の自分がと思われるかもしれませんが、この手間を惜しむのであれば、まともな補償は100%得られません(断言します)
今一度、参考URLの方などで知識を得て交渉にあたらなければ、治療費以外は出ないものと覚悟しないといけません。

参考URL:http://www.jiko110.com/contents/index.php

この回答への補足

n-426hemi様

ご無沙汰しております。
現在もリハビリにて通院を続けております。
症状は、平行線ですが先日仕事柄重たい物や重労働をした結果、痛みが数段激しくなりました。

通院日数約50日、通院期間は3ヶ月が経過しました。
今日現在、相手の保険会社様は通院の打ち切り等の話しはして来ておりません。
最近はリハビリのみですので、診察も一度受けて見ようかと思います。MRIは一度、首のみ撮りました。

当然、痛みが取れるまでリハビリは続けて良いものなのでしょうか?症状固定で等級を申請することが出来るのは、いつからでしょうか?
通院日数90日を越えてからでしょうか?

ご教示願います。

補足日時:2009/04/29 23:38
    • good
    • 0

>診断書には「頭書の疾患のため 下記の期間通院加療安静加療を要する見込み」とあり「自 2月○日」~「至 2月○日」「期間10日間」


とあります。

・これは「治療中」という事です。
診断書に「治癒」「症状固定」「治療中止」と書かれない限りは、治療は継続します。

>診断内容は「頚椎捻挫・左肩打撲・右膝・足関節打撲」です。

・上、下半身に打撲もあるという点からも事故の衝撃の大きさが伺えます。
以前書かれた症状も含め半年~1年くらい(一般的・個人差含む)はかかるかと思われます。

※補足
レントゲン、MRIは撮られていますか?
お医者さんに「レントゲンの画像を見る限りでは、異常はみられません」と言われているのであれば撮っておいた方が良いです。
レントゲンは骨を撮るので、神経系の症状は写りません。
痛みの原因は神経系かも?という理由でMRIを撮るのです。
治療を受けている病院の許可はいりませんが(紹介してもらえるならベストですが)
事前に相手保険会社に伝えておく必要はあります。
MRIは、県立病院ならまず置いてあると思います。(精度の高いMRI機器が置いてあるかは病院に問い合わせて下さい。※要予約)

>申し訳ありませんが、しばらくこの質問を締め切らずに、何か又ありましたら、質問させて頂きたく存じます。(ポイントはその後・・・。)

・はい、出来る限りアドバイスさせていただきます。

この回答への補足

その後の経過を報告致します。

(1)相手方保険会社様が私の通院病院と連絡をとり、今まで健康保険使用にて立て替えた分を病院から返金してもらうこととなりました。今後は、窓口負担なしでの診療になるみたいです。理由はわかりませんが・・・。

(2)病院側は、投薬のみです。診断書の日付は本日までですので、その後は違った対応(リハビリ等)をしてくれるのでしょうか?

(3)休業補償とは、病院に行く為に休んだぶんだけの補償でしょうか?痛みによる休業も補償して頂けるものなのでしょうか?

以上、あいまいな質問で申し訳ございませんが、ご教示願います。

補足日時:2009/02/19 13:42
    • good
    • 0

>本日、診察に行って参りました。

全治10日の診断書を頂きました。
又、支払いは健康保険にて行いました。病院側は「交通事故は社会保険は使用できません」と言われましたが、結局使えました。

質問(1)全治10日の診断書が出たという事は、治療を終えたという事でしょうか?
質問(2)ケガの診断結果は何になっていますか?
 
補足※事故当時の痛みが、衝突の時に車内で体をぶつけたりして出ているのであれば「打ち身・打撲」のようなもので痛みも日が立てば   消えると思うので良いのですが、
診断結果が頚椎捻挫(ムチ打ち)と書いてあるのなら全治10日はちょっとありえません。    
(痺れや痛みが完全にないのなら話は別ですが)

>(1)診察代は、病院側と交渉します。

回答(1)病院側と交渉します?支払いを保留ということなら、相手の保険会社の方に自分で直接、自賠責に被害者請求するので加害者加入の自賠責の連絡先を聞けば教えてもらえます。
(面倒ですが払いしぶられる心配がありません。
すんなり応じそうに無いときは「上司に代わって下さい」拒否されたら本社に連絡です)

>(2)立替分は、振込みで示談前にお支払いします。

回答(2)これは問題ありません。
ですが被害者請求を自分で直接請求するのであれば、それといっしょでもかまいません。
(この立替分の自賠責から出るので相手任意保険会社は1円も負担しません)

>(3)自己負担分もお支払いします。(自賠責の話しは出ず)

回答(3)あえて言わないだけです。普通の人は「相手保険会社がお金出してくれるんだから」と思うので言わぬがなんとやらです。 
 
※長くなりましたが最後に、1番重要なのは、ケガの方です。症状が無いのなら安心ですが、早めにご確認下さい。
では、頑張って下さい。お体、お大事に。

この回答への補足

度々のご教示、恐縮です。

私の「全治」の認識が間違っているかもしれません。

診断書には「頭書の疾患のため 下記の期間通院加療安静加療を要する見込み」とあり「自 2月○日」~「至 2月○日」「期間10日間」

とあります。


診断内容は「頚椎捻挫・左肩打撲・右膝・足関節打撲」です。

重ね重ねご心配頂きまして有難うございます。

申し訳ありませんが、しばらくこの質問を締め切らずに、何か又ありましたら、質問させて頂きたく存じます。(ポイントはその後・・・。)

補足日時:2009/02/10 10:39
    • good
    • 0

ご回答します。


(1)是非、そうして下さい。3割を自己負担(立て替え)など面倒に感じるかとは思いますが、こうする事により総治療費を抑えられ、後々、請求する事になる休業損害や通院慰謝料などの分が残るようにする訳です。
とりあえずの自己負担分はあとで自賠責の方に(面倒かとは思いますがこれも自分で自賠責に)請求する方が良いです。
治療に関する領収書などは全て残しておいて下さい。
病院までの往復の距離と交通費もバスなら領収書、自家用車なら通院日数を把握していればOKです。
(2)こちらの件ですが、仰るとおり確かに一時請求する場合には条件があり今回の件だと現時点では請求出来ないですね。
私の時も一時請求を最初にした時は、事故から3ヶ月位は経過していました。説明不足でした、すみません。

この回答への補足

n-426hemi様
本日、診察に行って参りました。全治10日の診断書を頂きました。
又、支払いは健康保険にて行いました。病院側は「交通事故は社会保険は使用できません」と言われましたが、結局使えました。

その後、相手側保険会社から連絡があり、お見舞いのほかに下記内容をおっしゃっていました。

(1)診察代は、病院側と交渉します。
(2)立替分は、振込みで示談前にお支払いします。
(3)自己負担分もお支払いします。(自賠責の話しは出ず)

簡単にはこんな感じです。

ご報告させて頂きます。
※ おかしいところはございませんでしょうか?

補足日時:2009/02/09 23:43
    • good
    • 0

はじめまして、事故のお見舞い申し上げます。


質問への回答ですが、
(1)事故に関与して仕事を休むのであれば対象となります。
(2)被害者請求をすれば示談前でも請求可能です。
(3)移動手段が必要最低限の費用とする交通手段であれば清算対象です。
(4)定額又は実額(事故前3ヶ月の実収入の平均)となります。
詳しくは、私が2年程前の事故で参考にしたサイトがあるので、そちらを参照下さい。
これから、いろいろ大変かとは思いますが頑張って下さい。
一日も早い回復と解決を願っています。

参考URL:http://www.jiko110.com/contents/index.php

この回答への補足

詳しいご教示、有難うございます。
又、ご心配頂きまして、重ねて御礼申し上げます。

参考URLにて、勉強させて頂きますが、重ねての質問お許し下さい。

(1)早速URLを覗いてきましたが、治療は健康保険を使用しても良いとの考えで良いのでしょうか?
(2)最初の質問の項目(2)の件ですが、被害者請求にて仮渡金の請求をする場合、極端に言うと「全治11日以上」でないと仮渡金の請求が出来ないのでしょうか?

まだまだ理解不足で申し訳ないですが、ご教示お願い致します。

補足日時:2009/02/08 23:29
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!