dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電気錠とドアホンの連動について、教えて頂きたいのですが?
現在建築中ですが、新日軽のドアにオプションで電気錠を付けています。(楽々電気錠) 
その電気錠とパナソニックのドアホンを連動(ドアホンで開錠)出来る様にしたいと思い、調べているのですが、はっきりとした答えが見つかりません。 新日軽のホームベージでは、アイホン製ドアホンとの連動に関しての記載はありますが、パナソニック製の記載はありません。 
パナソニックのホームページを見る限り、テレコントローラーを接続すれば、連動出来そうなのですが?
ご存知の方が居ましたら、御教授願います。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

投稿者の方は既に竣工されてるとおもいますが


同じような悩みをもつ方もおられるかもしれませんので私の考えを申し上げます。

新日軽の電気錠は他の方もご回答されているとおり製造元は美和ロックです。

但し、これはレディメイドと美和ロック内では言っているものであり
通常の営業部署では不具合があっても対応してくれません。

結果、万が一の場合1社しか頼むことができず
業者の言いなりの金額を支払うしか解決法はないとお考えください。

お勧めは新日軽のものではなく
美和ロックやゴールなどの一般に流用されている電気錠を選択したほうが
よろしいのではとおもいます。


また、インターホンからの解錠は2点を確認してください。

1点目
インターホンの解錠出力です。
アイホン製はJEM-A出力がおおい

パナソニック製は接点出力が多いです。

2点目
電気錠コントローラの入力です。
JEM-A入力があるか?
一回解錠入力(呼称はことなる。)・・・インターホンから接点出力ですとこれになります。

まぁ、簡単にゆうと
電気錠コントローラは新日軽のものであれば
パナソニックのインターホンの型式をつたえ
「これで電気錠を遠隔解錠したいときけばよいのです^^」
    • good
    • 7

まずHA端子(JEM-A端子)については下記にもう少し詳しい内容があります。


http://www.mtrx.jp/INFORMATION/JEMA.htm
この会社の製品は電話回線経由でHA端子製品を制御できるテレコントローラーを販売しています。

で質問の件ですが、電気錠のHA端子の場合、たしかに現在閉まっているか開いているかというモニタ信号もありますが、たいてい電気錠は通常施錠になっているので単に接点信号だけ入れてあげれば開錠します。

まあすべてでそうなるかというのは疑問ですが一発ショートしてみて開錠するかテストしてみてください。私の場合はこれで開錠しました。

参考URL:http://www.mtrx.jp/INFORMATION/JEMA.htm
    • good
    • 2

No.1 ORUKA951です。


誤解があるようなので、、
 基本的に電気錠とインターホンに相性はありません、JEMで規格が統一されています。ホームオートメーションは完全に規格化されています。
 電池・電気錠カタログ ( http://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&ct=r … )を見ると、KEM-Aはついてますよ。

 必要なら、TTLとホトカプラを使って、簡単な回路を作ればよいだけですからね。実際わたしは、何10件も施工しています。そもそも、システムに連結しているすべての機器が同時に壊れるわけじゃないですし、それぞれ得意なメーカーも違いますからね。
 ただし、松下電工の電気錠システムだけは、まったくの規格外ですから、すこし工夫が必要になります。あなたの場合、新日軽ですから問題ないでしょう。

 インターホンに、電気錠コントロールボタンさえついていればOK・・。新日軽の楽々電気錠はMIWAロック製ですから、当社のサービス代行店( http://www.miwa-lock.co.jp/SD/sdmap.htm )にサッシ店経由でお問い合わせください。MIWAロックにお問い合わせいただくと、対応可能なSD店を紹介してくれるでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御教授、有難う御座います。
専門家の方に回答を頂けたので、確証が持てました。
パナソニックのホームページにある接続方法で、行けそうです。
素人の私では、回路を作るのは無理そうなので、パナソニックのテレコンアダプタを買って接続します。
有難う御座いました。

お礼日時:2009/02/09 21:55

もう、少し前ですが、我が家でも相性を考えて当時は松下電工のサッシュにしてパナソニックの電気錠とドアホン、インターホンの利用を考えましたが、どうしてもメーカーが出来ないとの事で、玄関は木製で別注して美和の電気錠にしました。


しかし電話もデジタル化などの変化もあり、電話機やインタホンを取り替えるとなると電気上も絡み多額の費用になってしまいますので後悔しています。
電気錠は電気錠でいくつ物スイッチになっても別物で別配線の方が後々の為に良い気がします。
電気錠のスイッチとインタホンが並んで付いていても見た目以外に支障はありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

体験談まで載せて頂き、有難う御座います。 
ドアホンとは別に解除ボタン用の配線もして貰います。
後々、何かの役に可能性も有りますので。

お礼日時:2009/02/09 21:41

どのシステムでもJEM-A(HA端子/ホームオートメーション)が接続できるようになっているか、オプションで可能です。


新日軽の制御盤にJEM-A HA端子があるか問い合わせること、なければオプションで・・・自作しても知れてますけど・・・。
回路自体は、ホトカプラを向かい合わせにつけたもので極めて単純です。
自作しても数百円・・・
「電気錠とドアホンの連動について」の回答画像1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御教授、有難う御座います。 付けられそうなので安心しました。 有難う御座いました。

お礼日時:2009/02/09 21:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!