dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今とても落ち込んでいます。4歳に娘のことがまったくわかりません。
まず、皆さんのお子さんは悪いことをした時に謝ること「ごめんなさい」を言うことができますか?
どうしたら「ごめんなさい」の意味を理解させることができるのでしょうか?
また娘は今まで甘やかしたのか、親は自分の言いなりになるものとでも思っているようです。
それともこれくらいの年代はしかたないのでしょうか?

まず娘はさんざん親に向かって命令し、思い通りに動いてくれないと爆発します、その命令も例えばテーブルのコップの位置が数センチ気に入らないから、こっちに置け、とか理解不能の命令です
私が「飲物を用意してあげて、テーブルに置いてあげたんだから、後は自分で取って好きなように飲みなさい」と言えば、「違う!ママがここに置いたんだから、ママが直しなさい!」、私「手があるでしょう、自分でやりなさい、でなきゃ飲まなくていい!」、「飲むの!だからここに置いて!」みたいなくだらない言い争いが毎日のようにあります。
そして1時間近く泣き叫ぶ言い争いの末、「ごめんなさい」と娘が口にしても、「ごめんなさいって言ったから、ママがコップを直しなさい」と、結局「ごめんなさい」のなんの意味も理解していないような発言をします。
また、時には「私がこれからごめんなさいするから、ママはそこに座って聞きなさい」とどちらが謝る方なのか理解していない態度も取ります。
別の時には、公園で帰らなければならない時間だから帰ろうね、と誘って、「帰らない」「夕飯の買い物もするから帰るよ」と言い合いになって、結局娘が「ごめんなさい」と言ったのですが、「ごめんなさいって言ったからまたブランコに戻っても良いでしょ」という感じで堂々巡りで、結局暗くなるまで言い争った末、私が「謝ったのに!」と泣き叫ぶ娘を抱えるようにして無理矢理家に連れて帰り、食事の用意も買い物もできず、私も疲れ果てて冷凍ご飯だけを食べさせて終わってしまいました。
以前はこのあまりのこだわりの強さ、細かさ、癇癪の強さに、何か障害が?とも疑って、保健婦さん、幼稚園の先生にも相談しましたが、外面は良いので、誰も本気にしてはくれません。
幼稚園では明るくお友達もいてなんの問題も無い子らしいです。

パパと一緒でもやはり逐一命令してきます。
それが元でパパと娘もいつもケンカしています。
パパは仕事が忙しく日曜しかあえないので仲良くして欲しいのですが、パパも娘にはどう接していいのかまったくわからないそうです。

以前は良い方に考えて、娘にとっては私たちが色々手を掛けてくれる事が嬉しい事なのかな、甘えているから色々あれやってこれやって、という欲求になるのかな?と考えて頑張っていたこともあるのですが、それが娘を増長させてしまったのでしょうか?
正直、娘が何か命令口調になるたびに、「そんな言い方は良くないことだ」と言い聞かせてますが、その度に反抗的な態度を取られ、私も殴りつけてしまいたい衝動にかられることがあります。

長文で読みづらいかと思いますが、皆さんはこんな娘をどう思いますか?娘は正常だと思いますか?正常だったら私の対応の仕方がいけないのでしょうか?
それともやはり何か障害があると思いますか?
4歳児はここまで反抗的で、理解力が無くても本当に普通でしょうか?

A 回答 (17件中1~10件)

2つの異なる意見が思い浮かび、長文なので、分けました。


どちらかでも参考になれば、幸いです。
(1)
いまどきの子供は「親に対して命令口調」が多い気がします。「核家族・少子化」のせいでしょうか?
私達の子供の頃は「親に対して反抗」しても『~してよ』なんて口のきき方はしなかった、と思います。
田舎の祖父母に1週間、子供を預けたら、物凄く「ワガママ」になって帰って来た事がありました。

まだ四歳ですから「自己中心的」「世界は自分の為に回っている」のでしょうが
「子供としっかり向き合う事」と「子供の為だけに存在する御世話係」とは違う、と思います。
娘さんは、さながら「わがまま女優」で、御両親は「振り回される付き人」状態ですよね。

これは「ノロケ話」として聞いたのですが
『母さん、○○持ってきて』『母さん、○○やっておいて』と中学生の息子が連発していたら
『おい、俺の女をこき使うんじゃねえ!』と旦那さんがキレたそうです。

両親は自分だけの所有物ではなく、社会的にも様々な役割を担っているのだ
自分の知らない、色々な別の顔を持っているのだから、甘えてばかりはいられず
ケジメをつけなくてはいけない、と思わせる為にも
毅然とした態度を示す必要が、あるのではないでしょうか?

○父親が仕事をしている姿を見せたり、話を聞かせる。
○母親も地域ボランティアなどに参加して、時々、家を空ける。
○両親がそれぞれ趣味に熱中し、大会や発表会に、家族で参加する。
○親戚や友人の集まり・自治会などで、両親が、よその子供の御世話をしている姿を見せる。

「弟か妹」が生まれたら、家族の興味・関心が自分だけではない事に気付くでしょうが
「赤ちゃん返り」させない為にも、娘さんを中心にして、家族でよく話う事が大前提になりますね。
    
    • good
    • 0

No.16です。

すいません、いつも怒らないようにはしているのですが、
つい最近も怒りまくった事件があったのを忘れてました。
それに、うちでも、娘が意地でも謝らないことで家族全員が怒りまくるのも、よくあることです。

うちでは、主人は、叱るときは、たたかず暗い部屋に閉じ込めることにしており、
主人の母は、『親が叩いてしつけないから言うことをきかない子になった』と絶えず言い、
自分では、たたかず、『おとうさんが帰ってきたら閉じ込められるぞ、放り出されるぞ』と、脅すのみ。
主人の父は、にらんで怒りまくったあと、主人の母にまかせて、ひっこみます。
私はたたかずに育てるつもりでしたが、もう十分に人の話を理解出来る年だし、主人の母がうるさいこともあって、最後の手段として、お尻だけ叩く、ことにしました。

たたいたことがなかった時から、娘は、叱られるとわざと繰り返してしたり、意地でも『ごめんなさい』を言わないことが多くなり、家族全員が娘を取り囲んで叱ることも多くなりました。
幼稚園に入園し3年保育の年少組ではおとなしく良い子にしている、と聞いていたので、家ではその反動かな?とも思いました。
成長した証拠だとも思いました。
親戚の子が4~5歳の時、悪いことをして叱られてもやめず、叩かれても叩かれても意地でも絶対『ごめんなさい』と言わず、
(あの家は子供を叱ってばかりいるから、叩いてばかりいるから、言うことを聞かない子になるのだ)と思っていましたが、
自分の子がそうなってみると、(4歳くらいになると、そうなるもの)という認識に変わりました。
親戚の子に対して、当時は悪いことしたな、と思いました。

だからといって、今、言うことを聞かない我が子を叱らないわけにもいかず、
でも、家族全員が娘を取り囲んで怒る状況では、味方が一人もいないので、娘にとっては地獄のようで、かわいそうで、私がかばわなくては、と悩んだこともありました。
それで、『ごめんなさいと言ったら、みんな許してくれるって言ってるよ、ごめんなさいと言って』と長時間説得しても娘は言わず、仕方なく、暗い部屋に閉じ込めたこともありました。
叩いてみたこともあります。
『ごめんなさい、と言ったら許してあげる。10かぞえる間に言わないと、ちからいっぱいお尻ペンペンするよ』と言っても言わず、何度たたいてお尻が赤くなっても、泣きもせず、痛い顔もせず、何も感じていない顔をして、絶対謝らないので、意地になっているときは、叩いてもダメなのだと、さとりました。
私は、その時は、生尻を3回叩いただけですが、
きっと虐待で殺される子も、こんな感じなんだろうな、とも思いました。
叩いて謝らせることができたら、叩いて善悪を教えられるのなら、叩いても意味があるかもしれないけど、
意固地になっている子には、さらに意固地にさせるだけ。
その頃、幼稚園の先生に相談しても、あまりよいアドバイスは得られませんでした。
『そんなに叱らなくても、まあ、意地になっているのでしょうね』と相槌を打って、聞いてくれただけでした。
きっと、よくあることで、誰もが悩むことで、助言しにくいことなのでしょうね。

そのうち、真っ先に私が娘を強く叱れば、主人も主人の母も、その様子を見守るだけで、口出ししないことに気が付き、
(娘に対しては『おかあさんの言うことを聞けよ』と言うだけ)
それから、真っ先に私が強く叱るようにしました。
意固地になると謝らないのは、よくわかったので、
「どうしてそうしたのか?」「されたほうは、どう思ったと思うか?」
娘に言葉で説明させ、『本当はこうして欲しかった』などと言い訳してくるので、
『ちゃんと口に出して言わないとわからない』『相手の気持ちも考えろ』
『幼稚園で友達に対してそれをしたら、嫌われるぞ』と、言うようにしました。

先日は、混んでいる場所(外ではないので、事故の心配は無い場所。広いけれど柱や人の多さで見通しが悪かった)で、
勝手に走り回って姿が見えなくなり迷子になったかと慌てたことがあり、やっとみつけて叱ると、
『おかあさんが、手をつないでいないのが悪い』と言うので、
私は本当に怒って、痛いくらいに手をつかみ、『絶対離さない!!!』と言うと、地面に寝転がって泣くので、引きずって歩きました。
『離したらどこかに行くから離さない。信用できないから離さない』と、怒りを爆発させながら歩きました。
でもずっとそうしてもいられないので、『勝手に行かないと約束できるなら、手を放してもいいよ』と聞いてみましたが、返事しないので、泣く子をしばらく引きずって歩き、どこに悪い人がいるかもしれないこと、どんなに心配したか、しつこく言い聞かせ、
いいかげんよいかなと思った頃に、『もう勝手に消えたりしないでね。』と手を放してやりました。

また、夕食の買い物前に、100円ショップに入った時、そこから『出ない、私も何か買う』と言ってねばって困った時には、
時間が無かった私は、怒りを爆発させ、
『わかった。おかあさんが悪かった。お前をここに連れてきた、おかあさんが悪かった。もう二度とここには連れてこない』と言うと、やっぱり、ひっくりかえって泣いていました。
かまわず引きずり歩き、買い物をし、その日、家につくまで、『もう二度とお前をあの店には連れて行かない。幼稚園に行っている間に行くべきだった。連れて行ったおかあさんが悪かった。御飯が遅れたら皆がおなかすかせて怒るよ。おかあさんだって叱られるのは嫌だし』と怒りをぶちまけ続けました。
ずっと怒っていると、さすがに娘も静かにしてくるし、得意の「おかあさんが悪い」というのも、先に言われると、最初のうちは逆に『違う』と泣いていましたし、何も言い返せないようでした。
娘は「おかあさんも怒られるの嫌い?」と聞いてくるので、『あたりまえでしょう。怒られるのも怒るのも、本当は嫌いよ』と怒ったまま答えました。

私はたまに怒りを爆発させるので、そんな時には娘はおとなしく聞いているようです。
主人も、お風呂を嫌がり逃げる娘に『おかあさんが泣いてしまうよ。おかあさんの言うことを聞いてあげようよ』と言ったりします。
すると、おかあさんがかわいそうと思うのか、言うことを聞くこともあります。

どこの家でも、どんなに外ではいい子に見える他人の子も、4歳児は同じくらい、言うことを聞かないんじゃないのかな?と思います。

質問者様のお子様は正常に成長しているし、育て方が間違っているとも思いません。

もし外でもそうなら、異常かもしれませんが、内外をわきまえてわがまま言っているので、“誰も本気にしてはくれません。”というわけではなく、正常だな、と判断しているのでしょう。

>悪いことをした時に謝ること「ごめんなさい」を言うことができますか?
できません。
たまに、『ごめんなさい。もうしません』と言って、すぐにわざと同じことをしたりします。

>どうしたら「ごめんなさい」の意味を理解させることができるのでしょうか?
わかりません。いろんな状況で、親が言うところをみせたり(他の人に迷惑かけたら子供に謝らせるまえに親が誤り、その姿を見せる)、人の気持ちを想像させるように、言って聞かせるようにはしています。
さっきの場合は、こう言うといいよ、と教えています。
例:ぶつかったら「ごめんなさい。大丈夫?痛くない?」これは言えています。

>親は自分の言いなりになるものとでも思っているようです。
うちの子もそうです。子供にはそうすべきだと、泣きながら子供に説教されたこともあります。あきれながらも、そうだね、と相槌打って、きいてやりました。
一説によると、つまらない無理難題を親にぶつける行為は、親がいつでも自分を守ってくれるか、自分の味方になってくれるか、自分の言うことを聞いてくれるか、無意識に確かめているそうです。
うちでは面倒なので、コップの置き方や、飲ませてくれ、という要求には答えてやり、やりかたが違った、思ったようにしてくれなかった、と泣いたら、おかあさんが悪かった、と謝ったりして言うこと聞いています。
でも、袋に頭をつっこんだり(怒るとわかってわざとします)、あぶないことをしていたら、烈火の如く、怒るようにしています。
例えば、イスによじ登る娘に、あなたが出来るのはわかるが、イスがひっくり返って死ぬかもしれない。死んだ子も多い。あなたは信用できても、イスは信用できないから。と、しつこく怒ります。

>娘はさんざん親に向かって命令し、思い通りに動いてくれないと爆発します。
うちの子も同じです。つまらないことなら言うこと聞いてあげますが、面倒くさいです。
よそ見してたら、親の顔を両手ではさんで、「聞いてる?ねえ、わかった?」と聞いてくるので、テレビも見えません。なんだか大人ぶって面白いなあ、と余裕でいますが、面倒くさいです。
私は、おかあさんはバカだから、よく説明してくれないとわからないよ、と言って、なるべく言葉でくわしく説明するように伝えていますが、本当に面倒くさいです。

>テーブルのコップの位置が数センチ気に入らないから、こっちに置け、とか理解不能の命令です
同じです。置き方が悪い。ここに置いてと言ったのに、とうるさいし、時には、泣いて訴えてきます。
自分のいうことに親が従う、ことが、子供には重要だったりするのかな?と思います。

>それが娘を増長させてしまったのでしょうか?
う~ん、うちでも、言うこと聞いても、叩いて怒っても、同じだったから、よくわからないです。

>娘が何か命令口調になるたびに、「そんな言い方は良くないことだ」と言い聞かせてますが
うちでも、『~してね。お願い、と可愛く言ったら、みんな喜んで言うこときいてあげるのになあ、そんな言い方だと損しちゃうよ』と言っています。

>その度に反抗的な態度を取られ、私も殴りつけてしまいたい衝動にかられることがあります。
こっちが怒れば怒るほど、意固地になるので、すかすようにしています。バカといわれれば、おかあさんバカだから、と言います。主人の母は、『バカというお前の方がバカだ』と、子供どうしのケンカのように言い合いをして、娘は泣き、主人の母は怒り、私が仲裁に入り、娘には耳元で『おばあちゃんは怒りっぽいから、怒らせないの。言ったら怒るのわかっているでしょ。いつでもかわいがってもらってるのに、怒らせること言わないの。おばあちゃんだって泣くかもよ』と言ったりします。

>娘は正常だと思いますか?
うちの娘と同じく、正常だと思います。
この年でもう意固地になるんだなあ、この年齢はそうなんだなあ、と驚きの毎日です。

>正常だったら私の対応の仕方がいけないのでしょうか?
別に普通じゃないですか?何も間違ってないです。
あえていえば、異常だと悩んでいることが、異常だと思います。

子育てって大変ですね。お互い、へこたれず、思いつめず、がんばらないように、がんばりましょうね。
    • good
    • 1

こんにちは。

煮詰まっていますね。
今回の質問は、“4歳児はここまで反抗的で、理解力が無くても本当に普通でしょうか?”だとしたら、
答えは“そうです。正常です”です。

我が家の娘も、もうすぐ4歳。まったく同じですよ。
外面もよいし、友達も多い。

でも、うちでも、コップの置き場所ひとつでも、気に入らなかったら、
『違~う!!!!』と、大変な剣幕で、
私が「あら、そうだったの?ごめんね」と言っても、涙を流して反論してきて、
『違ったのにそこに置いた。』『もういい!!!!』『もう、お尻ペンペンする!!!!』と、洗い物している私のパンツをおろしかけたりします。
私「ええ~! おかあさんはあやまったし、わざとしたわけでもないのに?」
私「それに、おかあさんはいつも、何々しなかったらペンペンするって言ってからペンペンしてるよね?」
私「それにどこに置いてって、はっきり教えてくれなきゃわからないもの。ちゃんと教えてね。それでわざと違うところに置いたのなら、次にしたらペンペンよって言ってから、ペンペンしたらいいんじゃないの?」と反論すると、
娘『もういい!!!! もう知らない!!!!』
と、ペンペンするのはあきらめて、泣きながらどこかに行ってしまいます。
私はしばらくほっておいて、用事が済んだ後で、ご機嫌うかがいに(というか笑わしに)行きます。
私「さっきはごめんね。こちょこちょこちょ」
娘『ごめんなさい、もうしませんって言って!』
私「ごめんなさい、もうしません」
私「でも、次からは、どこに置いてほしいか教えてね。」
私「おかあさんバカだから、ちゃんと言ってくれないと、わからないよ」
…こんなことは、日常茶飯事です。
ちなみに、『もういい、もう知らない』というのは、私が本気で怒った時の口癖です。
本気で怒っている、ことを示したいのか、ほかにサンプルがないからなのか?謎です。

でも、子供って、面白いなあ、と思います。
本人は、一人前で、親と対等だと思っているようだし、
私に対して、『子供には、そんなことを言っちゃいけないの!!!わかった?』とか、泣きながら説教してくることもあります。
私はそんな時には、説教の邪魔をせず、ちゃんとおとなしく聞いています。
「そうだったの。知らなかったわ。ごめんなさい。」と、娘の言うことを聞いていると、娘にわかるように、一人前の大人を相手にするように。

ちなみに、娘も『ごめんなさい。もうしません』と言っては、同じことを繰り返すし、
『ごめんなさいって言ったのに』と泣きながら抗議してくることもあるので、
『ごめんなさい』の意味がわかっていないのは、あきらかで、
親がいろんな場面で、娘に『ごめんなさい』をいうことで、
どういう時に言い、言ったあとは、同じことをしない、ようにしなくてはならないと思っていますが、
たとえば、歯磨きのしあげを嫌がる娘に、「ごめんね、でも歯磨きはしなくちゃね。今のごめんねは、痛くしたことへのごめんだからね、歯磨きはさせるよ!!!」なんて言っています。

本当に、いつになったら、『ごめんなさい』の意味がわかるのでしょうね?
小学生でも、わかっていない子もいますものね。先は長そうです。

どちらにしても、子供相手に、子供の言葉をまともにとって怒っていたら、身がもちません。
ここはひとつ、大人になって、一枚うわてに。
子供がわかりやすい説明をしましょう。

私なら、公園から帰らない娘には、
「そうよねえ。遊ぶのは楽しいねえ。いっそ、ここに泊っちゃおうか?」
「でも帰らなきゃ、おかあさん怒られちゃう。おかあさん泣いちゃうよ」
「ねえ、夕ごはん、どうする?」
とか、言うかなあ?

子供って、大人扱いしておだてたり、大人だって泣いたり困ったりするって知ると、
ちょっとは、おかあさんの役に立ってもいいかな、と思ってくれるみたいです。
まともに怒るのはやめて、ちょっと、頭を冷やして、裏の手を使うつもりでいいんじゃないかな?と、思います。
    • good
    • 0

(2)


毎日毎日が「反省会」みたいな印象も受けました。
おそらく娘さんも、窮屈でしんどくて、幼稚園にいる時の方が
「本当の自分」でいられるのではないでしょうか?

「子供は親の鏡」です。
「親は自分の言いなりになるものとでも思っているようです」とありましたが
第三者からすると
「御両親は、娘さんが自分の言いなりになるものとでも思っているようです」と感じます。

子供は「小さい大人」ではありません。心も身体も、まだまだ「未完成で未成熟」です。
私達大人が「守り、導いて」あげるべきところを
御両親は「コントロールしよう」としている気がします。

無意識に言ってしまう「~しなさい」と云う命令形を
『~してごらん』『~するといいよ』『~してくれるとママ嬉しいな』と
上から目線ではなく「共感・共有する」気持ちで伝えたら、どうでしょうか?

「悪いことをした時に謝ること」は、教えなければいけませんが
4歳児が『ごめんなさい』を「心の底から発しなくてはならない機会」って
実際は、あまりない気がします。

・・・というか、子供に『ごめんなさい』って言わせる状況に
我々大人が、追い込んではいけない訳で
子供特有の「遊びたい」「反抗したい」「ずるしたい」気持ちを
お釈迦様のように、広い大きな心で包み込んで
子供をまるごと理解してあげる義務が、私達大人にはある、と思うのです。

公園で、ぐずっても『ごめんなさい』なんて、言わせなくていいと思います。
元気で健康だから、まだまだ遊びたいだけなのですから。
ジュースをこぼしても『ごめんなさい』なんて「心の底から言わせる」よりも
「ふきんで拭こうとする」意欲、行動力を育てるべきです。

「反省会」ではなく「よかった探し」はどうでしょう?

実は私も『一日にひとつでいいから、子供の良い所をほめてあげて』
『昨日より、少しでも成長した事を見付けてあげて』と云われ
「良い所なんて、全然ない」とさえ思い、しばらくは、本当に苦痛でした。
しかし、自分が変われば相手も変わっていきます。
慣れてくると「一日にひとつ」どころか「一日に何回も」
『すごいね』『よく出来たね』と、ほめる自分がいました。

言葉は言霊です。
『ごめんなさい』よりも『ありがとう』が飛び交う家庭にして下さい。
そして、娘さんの瞳をしっかり見つめて
一日一回、ぎゅっと抱きしめてあげて下さい。
     
    • good
    • 1

NO15です。

何度もすみません。
質問者様の補足回答を拝見したのですが、
「どんなに叱っても、罰を与えても意味が通じていない」と書いてますよね?
それって、まさに叱る・罰を与えることが意味をなさないという事だと思います。
すでに「叱られ慣れている」状態だと思います。だからと言って、けっして傷ついていない訳ではありません。
平気な風でも、傷ついてるはずです。
まだ4歳です、取り返しのつかなくなる前に、本当に娘さんの気持ちに気がついてあげてください。
偉そうな事を言いますが、完璧なお母さんなんていないし、私も日々子育てに悩んでいます。楽しいことも辛いこともまとめて、子育てですね。
    • good
    • 0

こんにちは、本当にお困りのようですね。

うちの娘も4歳5か月です。そういうこと、いつもではありませんが、ありますよ。

幼稚園で普通に過ごせているのであれば、おそらく障害があるとは考えられません。(専門家ではないのですが)
おうちだけでそういう状態ということですよね。
お母さんに甘えたいんだと思います。幼稚園で疲れているせいもあるかもしれません。手をかける(娘さんの要求を呑む)=甘えさせる、というのとは少し違うのかな、と思います。
スキンシップはとっていますか?やさしい声で話をしてあげていますか?
うちの娘も、時々ヒステリーっぽくなります。(そういう時はたいがい疲れている時ですが)
それに親もつられてヒステリーっぽくなってしまっては、娘さんのストレスはますます溜まると思います。
そういう時こそ、お母さんが落ち着いて、抱っこしたり手をつないでやさしく話を聞いてあげたりしたら、娘さんも落ち着くのではないでしょうか。

手のかからないお利口な子もいれば、我が強くて、扱いづらい子もいますよね(うちも後者です)。
私に似たのかしら?と思えば、多少気楽になるかもですよ!娘さんを信じてあげてくださいね!
    • good
    • 0

本当にお困りのようですね。



私の知っている7歳の女の子は、少し、娘さんと似ているところがあります。
叱ればいうことをそれなりに聞くし、学校での勉強もしっかりやるんですが、
なんていうのか、悪気もなく「お姫様発言」をするのです。

たとえば、先生にむかって、
「家でも教えたかったら、家にきて教えてもいいよ。でもただじゃないとだめだけど」
とか、
「私が~ってやるから、先生も~ってやってね」
とか。
発言が、対等なんですよ。
その子は決して、発達障害ではないし、反抗的というわけでもないんですけど、基本的に、友達や親を対等に見ているんです。

きっと、娘さんに不足しているのも、そこだと思うのです。
娘さんと、お父さんお母さんが、対等になってしまっている。お友達関係になってしまっている。ということ。

他の方の回答にもありましたが、私も、「言い争い」がまずいと思います。
何とか言葉で説得しようとするのがまずいのだと思います。

泣き叫んだっていいじゃないですか。
わめいて寝ころんだっていいじゃないですか。
無理やりかかえて帰ったっていいじゃないですか。

かかえて連れ帰るのも肉体的に疲れますが、言い争いは、精神的にとても疲れます。
無駄な言い争いはやめて、「あーこりゃダメだ」思ったら、「ハイハイ、そうねぇ」と軽ーく聞き流して、受け流して、いっそ無視して、
力づくでその場を退場ですよ。

幼稚園に行く時に、服装のことで言い争いになっても、「ハイハイ、なかなか納得がいきませんねぇ」と笑いながら、
無理やり服を着せ、無理やり連れて行きましょう。

食事やおやつは、おなかがすけば、いつまでもわがままは言い続けませんよ。

あと、怒るときに、どんな顔をして怒っていますか。
どんな声色で怒っていますか。
相手をなだめよう、言い聞かせよう、そういう甘い態度になっていませんか。

「親に対して、なんだその口の聞き方は」
「ごめんなさいじゃない。さっさと車に乗りなさい」
キッとにらんで、ドスを聞かせた低い声で言えますか。
子どもの顔の前、もしくは上から、目を見据えて、「本当に怒っている」という態度を伝えられますか。

それから、日常で困った出来事を、できるだけ感情を込めずに、事実のみを記録するようにするとよいと思います。
それを持って、保育園なり専門家なり、外の方に相談すれば、きっと良いアドバイスがいただけると思います。
    • good
    • 0

内容を拝見して、お子さんの前でご両親はどのような会話をされますか?


命令口調で、旦那さんとお話されている。もしくは旦那さんがあなたに命令口調で話をしている?
子供は、親の行動を結構しっかり観察しているのでその辺は大丈夫でしょうか?
もしもお子さんが命令口調で指示を出すようなら、そんな風に言われるとお母さんは困ってしまうと素直に返答してみては?
そして、お子さんがどうして納得しないのか?ちゃんと聞く体制を取ってみる。
何かをする時、そばで一緒になって行動していますか?
たとえば、ジュースをコップに注ぐ作業をお母さんがしているのを見ているだけ?
こぼしても良いから、自分で注がせて自分でテーブルまで運ばせるとかしていますか?
納得が行かないならば、自分でやらせてみるのも良いと思います。
もちろん、こぼされる事を前提に配慮は必要ですが、こぼさないで運べたら良く出来たと褒める。
こぼしてしまったら、こぼした事で床が濡れてテーブルも濡れ、どうしたらこぼさないで持って行けるかを考えさせる。
ちゃんとした答えが出てきたら、褒める。
もしも反省もなくわざとこぼすようなマネをしたりして反抗的な態度を取ったら、やはり一喝は必要。
ただ、叱ったらしばらく泣こうが駄々をこねようがしばらく放置。
ちゃんと反省している事が確認するまでは、怖いお母さんでも良いと思います。
公園での遊ぶについても、予め時間をお互いに確認してこの時間になったら帰ろうと決めるのが良いと思います。
それで帰らないとぐずったら、放置して歩くのも良いと思います。
決められた事を、守れば良い子だねってちゃんとしてくれる事を理解するまでは。
お買い物しに行くから、お子さんの好きな物買って帰ろうと声かけも出来ますし。
一杯遊んで、今日も良い子だったね!って寝る前にハグしてあげても良いと思いますよ。
素直に両親に従っていれば、自分も両親も笑顔で楽しく過ごせる事が分かるはず。
    • good
    • 0

こんばんは



毎日大変なご苦労をされているようですね。
元保育士ですが、たまにみかけますね、会話がむなしく宙に消えていくように感じるお子さんが。
こちらが真剣に叱っている最中に些細なことで大笑いされたり、、、とか。

質問者様のお子さんがなんらかの発達障害があるのか、それとも個性の範囲内なのか、は
専門の医師に診てもらわないとわからないと思います。
近くに『療育センター』というところはないでしょうか?
専門のお医者さんが発達診断をしてくれると思います。

もし発達障害がなかったとしても、自閉症やADHDのお子さんを持つ親御さんのHPなどには
育て方のちょっとしたコツなどが載っていて
大変参考になるものもあるので、よろしければ探してみてください。
私も現役時代大変参考にさせていただいたのですが、
もう数年前の話なので、そのHPが今どうなっているのかちょっとわからないので
リンクが張れずに申し訳ございません。
↓の本はシリーズもたくさん出ていますし、どの図書館にも置いてあると思います。
    • good
    • 0

No2です。



保健師さんにはご相談されているんですね・・
私の知人のお子さんなんですが、保健士さんとの面談で、大丈夫でしょう、と言われていました。が、発達外来を受診したところ、軽度の発達障害と診断されたそうです。保健師さんは経験もあり、適切なアドバイスもしてくれます。しかし、発達障害の診断はできません。

“育て方が悪い”この言葉に私は何度も傷つきました。自分を責めていた時期を思い出し、私も辛くなりました。
まず、専門医を受診されたらどうでしょう。。。シロと診断されたら、皆さんのアドバイスを真摯に受け止め、今後の参考にされたら良いと思います。

発達障害の子供の育児は通説の育児方法が通用しない事もありますからね・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!