
例えば、1MのNaCl溶液を1ℓ作る場合、NaCl58.44gをビーカーにとって、1ℓの標線まで水を加えて作りますよね??
しかし、これが1MのATP溶液1mℓ作る場合、ATP0.5511gを1mℓの水で溶かすと、溶解後のボリュームが1mℓを超えるような気がします。
(例えば全体で1.2mℓとか・・・)
この場合、1mℓ採っても0.5511gのATPは含まれていませんよね?
1.5mℓのサンプルチューブに作りたい時もチューブの標線に合わせて水を加えたので良いのでしょうか??
スケールが小さいので誤差が大きくなる気がするのですが・・
今までは1MのATPを1mℓ作るのに、0.5511g採って、1mℓ分水を加えていました。ついこの間なにげなしにサンプルチューブを見ると、溶液が1mℓの線を超えていたのでこの作り方では間違っているのではないかと思い始め・・・
どっちが正しいのか教えて下さい。
宜しくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
おっしゃるとおりでしょう。
普通、溶液を作るには、溶質何gと水を何L混ぜるというやり方はしません。
特別な場合を除いて、
溶質何gに水を加えて溶かし何Lにする、というやり方をします。
そうしないと濃度が不正確になります。
普通の濃度表示
[g/ml],[mol/l]など、[ml],[l]は溶液の体積です。溶媒(水)の体積ではありません。
特別な場合
溶解度のあらわし方などで使うことがある。
[g/100ml水]など、この場合は100[ml]の水に溶かすのです。
No.3
- 回答日時:
そもそもATPは、1Mなんて高濃度で水に溶けないはずですよ。
やる前に確認してください。高価な試薬を無駄にしないために。粉末ATPはかなり酸性の塩になっているので、中性付近に調整してやらないと溶けませんので、ただの水にはほとんど溶けません。
実験室で良くやるのは、
1. 25 mM Tis-HCl buffに10 mMの濃度で溶かす。
2. 終濃度0.1 Mになる分量を8割くらいの体積の水に入れ、1 N NaOHを少しずつ加えながら溶かしpH 7.0になるように調製し、水で終体積にあわせる。
この回答への補足
ここでまとめさせて頂きますが、文字化けしてしまっていてすみません。
読みにくいですよね・・・
だいたい文字化けしている箇所は『リットル(l)』です。
申し訳ありませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 200ulの1MのNaOHを作り方を教えてください 1 2022/11/09 22:25
- 化学 化学基礎の問題です。 式の立て方から分からないので教えてください。 モル濃度が0.4mol/Lの塩化 1 2023/01/23 11:57
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについての質問です。 先日、陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いま 1 2023/05/02 01:26
- 地震・津波 津波の到達距離 2 2022/08/03 22:35
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについて 陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いました。 試料溶液中 1 2023/04/30 18:29
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- スピーカー・コンポ・ステレオ パワフルな小型アクティブスピーカーを探しています 13 2022/03/30 14:10
- 化学 化学について質問です 酢酸メチルと塩酸が含まれている溶液を水酸化ナトリウム水溶液で中和する時水酸化ナ 1 2022/12/09 21:29
- 生物学 ざっと10年前川にオオサンショウウオがいたような 「気がする」 4 2022/07/17 19:50
- 物理学 図のように両側から水圧を受ける場合,この板に作用する全水圧を求めなさい。ただし,h1の水深は7.4m 4 2023/05/12 21:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報