dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっています。

3月中旬第一子出産予定(女の子)です。今のところ順調ですが、もしも少しはやめに生まれてしまった場合、初めてのお雛様を、すぐしなければならないのでしょうか?(たとえば一ヶ月早く生まれてしまった場合など)

いろいろとわからないことだらけで、よろしくお願いします

A 回答 (5件)

こんにちは


私の娘は早産で予定日より2ヶ月早く生まれました。
(1月の予定が11月に・・・)

生まれた翌年に本来ならば初節句を迎える予定だったのですが、未熟児のため暫く保育器に入っていて、退院したのが2月の初めだった事もあり、初節句とお宮参りが重なる(お宮参りは100日目、お食い初と一緒にしました)為、お宮参りを優先して、初節句は翌翌年(1歳4ヶ月)にしました。

お子さんの体調や、お宮参りなどを考慮してすればいいと思いますよ。
正式な習わしは詳しくないので、母にも聞いたりしましたが「別にいずれかはしてあげるんだったら、1年位伸ばしても問題無いんじゃない」と言う返答だったので。
後はご両親や詳しい方が近くに居られるなら、聞いみて決めるのも良いですね。

お産、頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。初めてなのでわからないことだらけです、、。本を読んでも、個々のケースについては書いてないので、、、。参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/12 12:55

地域にもよりますが、


お節句が生後100日になる前の場合は、
翌年に延期される地域が多いようですね。

ウチは長男が4月産まれでしたが、初節句は翌年に延期しました。
義父母は、跡取り!と大喜びで、
産まれたその日に、鯉のぼりと兜を買いに行き、義父母宅で飾っていたようですが(笑)、
初節句のお祝いをしたのは、1歳1ヶ月になった時でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。やはり延期される方が多いんですね。うまれる前から、つい色々と心配してしまうのですが、生まれてから周囲と相談しようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/12 13:03

ソースは忘れてしまいましたが…



初節句がお食い初め前(生後100日以内)の場合は翌年にお祝いをすると聞いています。

産後すぐにお祝い準備は大変ですからね。

ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。生後100日以内の場合はそういうこともあるのですね、、。産後直後の生活も想像もできません、、。ゆっくり考えたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/12 13:01

御子様のお祝い事ですので、


一年延ばしても差し支えありません。
御誕生祝・お節句 それぞれをちゃんと祝いたいお気持ちで居ても
実際 祝い事が続くと出費も大変・出産後疲れで精神的にも大変。
かといって御誕生祝も兼ねて一緒にされるのは何となく・・・

其処で一年ずれてもお誕生祝と重なって・・・

であるなら
五月の子供の日にお雛様のお祝いをされてもいいのです。

要は
御子様の健やかな成長を願って
出席される方々が心から祝ってくれる和やかなひと時が持てれば
日にちに拘る事もないと思いますよ。

それぞれの御両親様(嫁ぎ先の御両親様)の御意向もお伺いされて
皆さんでお祝いが出来ればそれで良いんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。お祝いの気持ち自体が大事なことなのですね。生まれてからゆっくり考えようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/12 12:58

おめでたいことです。

当然御祝をすべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。このカテゴリは育児経験者の方ばかりと思っていたので、質問が説明不足だったかもしれません。すみません。知りたかったのは、すぐ祝うのか、翌年に延期してもいいのかということでした。ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/12 12:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!