dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ。
21年1月に男の子が生まれました。
私たちは愛媛に住んでいます。

私の両親は福岡にすんでおり
旦那はおとうさんに育てられ同じ愛媛なんですが
1時間の距離です。

わたしの両親はわたしの下に3人兄弟がいて
小学生と高校生2人がいて
あまり裕福でわないし
節句の事どうする?
仕事は休めないからいけないけど
といって

私もいいよ
旦那の立派な
カブトがあるからといいつつ
旦那のおとうさんは多趣味でしょっちゅうどこか
いっていてまじめな方で
あまり言い出せず
といってスタジオアリスで節句の写真をとっただけで

息子の初節句は終わってしまいました。
友達はみんな親族あつめてしました。
とか聞くので日本人としてもだし、
息子にも悪いことしたなと反省してます。

次子供が産まれたらどうしたらいいのかな?
とおもい質問してみました。
やっぱり初節句は
親族を集めてしたほうがいいのでしょうか?
その場合旦那の方はお義父さんだけなので
きをつかうんじゃないかとかすごく気になります。

あたしも気にしすぎなのがいけないんだとおもいます。
なんかおかしい質問になってしまいましたが宜しくお願いします

A 回答 (3件)

うちは、長男の時は皆来てくれましたが、その後はきてくれませんでしたね。


といっても兜も買ってないです。
邪魔になるから武者飾りの類は要らないと断りました。
鯉のぼりを揚げて、食事しただけです。
その後も、似たようなもので鯉を追加しただけです。
お祝いの気持ちが大事なのであって、
写真までスタジオに撮りに行っただけスゴイと思います。
かなりキチンとお祝いしてあげてますよ!
それに節句とか地域柄や、住まいの形態でも
お祝いの品が迷惑になったりもしますしね。
お宮参りや、お食い初め、1歳のお誕生祝い(こちらでは餅踏みをします)、七五三等
色々イベントが目白押しですので、
その時にまたお祖父ちゃんがたには頑張って貰っても良いのでは?
形より、節句を祝えるね!という気持ちが大事ですよ。
楽しく出来そうなら皆でお祝いしたらいいし、
他の兄弟もいてお父様が大変そうなら
あなた方、新しい家族で楽しくお祝いすれば良いのでは?
うちはうち!よそはよそ!
    • good
    • 0

21年に生まれたんだったら、初節句は4年後ですけど?

    • good
    • 0

うちには1歳8カ月の息子がいます。


うちも初節句は特に大がかりにはしていません。
私の実家が遠方なので、主人の両親と主人と私と息子で普通に晩御飯を一緒に食べたくらいです。
写真も自分たちでデジカメで撮っただけで、そういえばケーキくらいは買ったような気がします。
ただ息子がまだ1歳にもなっていなかったので、大人だけで食べたような気が・・・。
節句の飾りものは私の実家が五月人形を、主人の父が鯉のぼりを買ってくれました。
本当はこういうものは母方の実家が準備するものらしいのですが、せっかく義父が鯉のぼりを買ってくれると言っていたので、それでは遠慮なく!って感じでした。
両方の家が納得済みなら良いのではないのでしょうか。
うちの場合は両家ともとくにこだわってはいなかったので、何もしていません。
どちらかが望んでいれば、したでしょうが。
こういうのは家によりますよね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!