dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「因数分解なんて将来使わねーよ」
「こんな昔の事柄を覚えて何になるの?」

あなたは勉強をする意味って何だと思いますか?
特に義務教育期間中に習うが,将来使わない内容(数学の三角形の合同証明などなど)について,本当に意味があると思いますか?

私は自分の中に答えがあり,勉強をする意味があると思ってます。

あなた自身の意見を聞かせて下さい。
また,「勉強をする意味はないと思う」などの意見でも構いません。

A 回答 (17件中11~17件)

学校で教える勉強ができなくて、実際に社会に出て簡単で済むと思ってる?。


今からそんなこと言ってると、後が大変になるよ?。

学校で教えることは「満遍なく」が基本。
いわば「初歩」。
だから「勉強して、きっかけになれば」くらいのことしか教えてないんだ。
実際に使うかどうかが問題じゃないんだよ?。
だって「算盤」だって、実際にはあまり使わないでしょ?。
でも「原理」がわかる。
それがとても大切なんだよ?。

最初から数値を入れれば、はいおしまい!みたいなことじゃ、数字は「記号」と変わらない。
数字を「実体」にするには、頭の中で「イマジネーション」しないといけない…重いとか、長いとか、そういう「感覚」に直せないといけない。
算盤はそれに近いことができる。
アナログの強みだよね。

学校の勉強は大事なの、そういう意味では。
端折ってると、ろくな仕事ができなくなるし、「基礎学力」が低い、ってことは世界的に見ても「恥ずかしい」ってこと。
良い言い方じゃないけどね「頭悪いね?」って言われてるようなもんだよ。

「自分の中」なんて「幻想」だよ。
だって「他人や別の存在に触発される」から、初めて自分自身が理解できるんじゃないの。
人一人の世界なんて、小さい、小さい。
人生の入り口は、いつだって他人が開けてくれるもんだよ。
学校というところで言えば「先生」が教える「勉強」も同じさ。

選択は君がするしかないんだけどね。
ここはそういう場所なんだしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これは私に対する意見なのでしょうか?
何故そんなに喧嘩腰な言い方なのか分かりませんが,
「勉強をすることは大切だ」ということは伝わりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/11 20:42

勉強することに意味はあると思います。



勉強にも2種類あるとおもいます。一つは可能性を引き出すもの、もう一つは人生を豊かにするものです。

義務教育で色々なことを教わるのは、そのこどもの可能性を引き出すのにどうしても必要な学習ないようだと思います。広く浅くが原則でしょう。
その子供が将来数学者になったり、歴史小説を書いたり、学校の先生になって数学や歴史を教えている可能性さえあります。
義務教育ではその可能性の芽を育てるのが重要だと思います。そして上の学校や社会に出て自分が興味をもった科目をより深く勉強して行くのが理想的でしょう。

人生を豊かにする勉強とは、例えば資格を取るための勉強や、趣味に関することの勉強が上げられます。
資格が社会で生きて行くのに有利になりますし、趣味に関する勉強はその人の時間を有意義なものにしてくれるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> 義務教育で色々なことを教わるのは、そのこどもの可能性を引き出すのにどうしても必要な学習ないようだと思います。広く浅くが原則でしょう。
> その子供が将来数学者になったり、歴史小説を書いたり、学校の先生になって数学や歴史を教えている可能性さえあります。
小さい頃は「俺は~になりたいから,もうそれに関する勉強だけでいーよ!」と思い「何で一番最初に”将来になるか”を決めないで,いろんな勉強をさせるんだろう」と疑問に感じてました。
小さいころに様々な可能性を提示するのは良いことですが,それを選択させて他を閉じるというのはいけないことですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/11 20:38

自分は「勉強をする意味はある」と思います。



 日ごろ役立つ勉強は主に副教科(体育や音楽、家庭科など)で、数学や理科は専門的な分野にいく人以外は使わないかもしれません。
実際人生に必要な勉強は、大学に入ってからや、社会にでてから学んでいくものだと思います。
しかし、その勉強も「学ぶ」という能力がなければ学べません。つまり、頭をやわらかくするため、「学ぶ」という行為を学ぶための学習こそが、義務教育期間中の数学であったり、古典であったり、理科であったりするのだと思います。

 国公立大学は、入ってから使わない教科もすべて受験科目の対象になっています。それはなぜか?
数学ができるかどうか、漢文がよめるかどうかを見ているのではなく、どれだけ効率よく勉強し、理解できる能力を携えているのかを見ているのだと自分は思います。
そして、そうした能力を養い、使うことに優れている人が東大など一流大学に入れる。入った後も、膨大な情報を効率よく吸収できる。その基礎を学ぶのが義務教育期間なのではないでしょうか?

下手な文章ですいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>  国公立大学は、入ってから使わない教科もすべて受験科目の対象になっています。それはなぜか?
> 数学ができるかどうか、漢文がよめるかどうかを見ているのではなく、どれだけ効率よく勉強し、理解できる能力を携えているのかを見ているのだと自分は思います。
なるほど。
”学ぶ”能力を大学側は見ているわけですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/11 20:35

勉強すると言うことは、頭の使い方を練習するトレーニングのようなものと認識しています。


因数分解自体に意味があるかどうかはわかりませんが、その作業をすることで、頭を使う体操になると思いますし、物事を論理的に考えたり、理解したりする役に立つと思います。大人になったいま、当時できなかった問題をみると、自分自身の頭で考えて解法を導き出すことができますから、そうやって物事を考えられるようにする素地を作っていたのだと思います。
その他、物理、生物、歴史など、多くの勉強をしたと思いますが、それらのひとつでも役に立たないと思ったことがありません。(当時は思っていましたけど)
さまざまな社会の流れや物事の仕組み、道理を理解する時に非常に役に立ちます。
勉強を怠ってきた人と話をすると、選ぶ言葉遣いから考える思考回路に至るまで、浅さを感じ、面白くないと感じることがあります。
政治にしろ経済にしろ、社会的に生きていれば自分にとって益になる情報は何かを見分け、判断するような力も必要になると思いますが、その判断力をつけるのも、多くの知識や情報に加えて、脳みそを使うトレーニングが大きく左右するんだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> 勉強すると言うことは、頭の使い方を練習するトレーニングのようなものと認識しています。
まさしく私の持っている意見と同じです。
どんな不必要と思われる科目においても,絶対にこの”頭のトレーニング”という要素は抜け落ちないはずですよね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/11 20:31

勉強には意味がありますよね。

知識がない人には発想の発展ができませし、日々の日常でも自然と勉強で覚えたことを実践してるものです。
あなた自身の答えがあるのならそれで いいのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> 知識がない人には発想の発展ができませし、日々の日常でも自然と勉強で覚えたことを実践してるものです。
それを認識できない人って案外多いもので…よく「意味がない」なんて耳にします。

> あなた自身の答えがあるのならそれで いいのでは?
勉強に対して自分が何らかの意味を持たせたかったのではなく,
他の人はどのように考えているのか…それを聞きたかっただけですので。
いわゆる興味本位というやつです(´・ω・`)

ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/11 20:27

確かに使わないものってよくあると思いますが、勉強する意味はあると思います。



勉強すればするほど、将来の道は開けると思うのです。
まあ、私が言えた事ではないですが…(笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> 勉強すればするほど、将来の道は開けると思うのです。
そうですね。
「えっ,因数分解するのって楽しくない!?」と言ってその道の研究をする人もいるでしょうし。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/11 20:23

勉強する意味は絶対あると思います。


小学生での勉強はすべての基礎となり、
中学生での勉強は社会に通用すべくための基礎となり
その応用を習得しないともう一ランク上の高等教育までついていけない。
自分のレベルに合わせた高等教育から専門の教育まで、
多種多様のコース、分野があり歩む人がいる。

なにごとの基礎もほとんどが勉強。
分かろうとする事で機転を利かせるうまさやひらめく力を養い。
意地でもついていかなければならないといったところで、
根性などもつく。
そしてそれに向かう姿勢こそが気合。
もう人生じゃないですか勉強って。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> 分かろうとする事で機転を利かせるうまさやひらめく力を養い。
> 意地でもついていかなければならないといったところで、
> 根性などもつく。
> そしてそれに向かう姿勢こそが気合。

なるほど,共感です。
もしかしたら「意味ないよ」なんて言う人は意地や根性がないのかもしれませんね笑

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/11 20:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!