No.4
- 回答日時:
Wiki(
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AA%81%E6%B2%B8 )に書かれているそのままですが、もう一点、要素があってそれはしばしば忘れられている現象があります。
それはガラス棒を入れておくだけで突沸がある程度防げる現象です。あるいは、石ころでも・・
容器とガラス棒で、液体が溶液との移動が少なくなり、容器外部からの加熱がその、なかば密閉された部分だけを加熱・・対流や伝導によって熱が奪われないために、その部分の溶液が高温になり気化し始める現象。
金属のやかんなどで、底や周囲の付着物から泡が発生するのは、沸石に含まれる気体の膨張とは異なるものでしょう。
No.3
- 回答日時:
以前にも類似の質問が何度かありました。
その中から1つご紹介しておきます。・http://oshiete.eibi.co.jp/qa221588.html
QNo.221588 沸騰石はなぜ突沸を防ぐのですか?
如何でしょうか。
参考URL:http://oshiete.eibi.co.jp/qa221588.html

No.2
- 回答日時:
「沸騰」とは液体の「内部」からも「気化」が起きる現象です。
しかし、泡のように凹型の表面での平衡蒸気圧は飽和蒸気圧より低くなる事が知られています。(計算するとそうなる)
そのため沸点より高い温度でないと「沸騰」は起きにくいのですが、一旦泡ができるとその曲率半径(r)が大きいほど上記の「不利」が解消されるため、急激に泡が発達し「突沸」が生じます。
そこで非反応性の多孔性素材を沈めておくと、温度上昇に伴い孔の中の空気が膨張して微細な泡を生じます。この泡は潰れないので沸点で沸騰する場合の核になります。
さらに多孔性素材の空気中への液体の気化が起き連続して泡が生産され、なめらかな沸騰が維持されます。
なお、一度使った沸騰石は多孔質内部が液体で満たされてしまうため再び使用することはできません。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/02/13 11:26
まったく思いもよらなかった視点からの解説をいただいて、感激しています。「核」という言葉の意味が分かりませんが、そのほかは理解できたつもりです。ありがとうございました。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
この回答へのお礼
お礼日時:2009/02/13 11:24
ありがとうございました。難しくてところどころ消化不良気味ですが、概略は飲み込めた気がします。
「wikiは使える」ということも学びました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学・沸騰について 蒸気圧が大気圧と等しい時 2つの力は釣り合い水面の蒸発が抑え込まれ沸騰が起こると 3 2023/05/26 13:34
- 環境・エネルギー資源 地球の沸騰化とは何? 5 2023/07/30 09:43
- レシピ・食事 基本的なことですが ゆで卵の作り方について教えて下さい 水から沸騰して卵を入れますか? お湯が沸騰し 6 2023/01/21 13:09
- その他(自然科学) エベレストの頂上で水を沸騰させたら、70度ぐらいで沸騰し始めて、100度になったらそれ以上上がらない 8 2023/08/13 12:28
- その他(料理・グルメ) インスタントコーヒーとかカップ麺を食べる時って、水よりあらかじめお湯で沸かした方がすぐ沸騰するから節 11 2022/09/30 20:24
- その他(料理・グルメ) レトルトカレー(袋)を翌日にまた鍋で沸騰させて食べた場合、何か体に影響がありますか。 4 2022/09/15 14:29
- コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット (一応至急)レトルトの調理 6 2023/03/21 22:57
- その他(悩み相談・人生相談) 我慢する前に、ちゃんと周囲に言ったほうがいいというアドバイス 2 2023/05/07 15:36
- レシピ・食事 ゆで卵を作る時は お湯が沸騰してから 卵を入れた方がいいですか? 12 2023/04/16 02:24
- レシピ・食事 自家製サラダチキンを作る要領で豚肉を調理しても同じようにやわらかくなりますか? 鶏肉を袋に入れ、水を 2 2023/06/09 00:02
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報