
昔、親戚の家の玄関に貼ってあった、おふだが
急に思い出されて気になっています。
お参りに行っておふだを受けてきたいと思うのですが、
当時の事を記憶している人がもう居なくて、
どこの神社(もしくはお寺?)のおふだなのか、わかりません。
(1)2匹の真っ黒な犬が向かい合っている。
(2)縦長。
(3)玄関の外に貼ってあった。
(4)「火の用心のおふだ」と言われていた記憶あり
ちなみに、手掛かりになるかどうかわかりませんが、
鬼みたいな絵のお札も貼ってありました(これは家の中でした)。
似たようなタッチの絵柄だったので
(消しゴムはんこのような、ちょっとコミカルな雰囲気の、ベタっとした)
おそらく同じ所で発行されている御札なのではないかと思います。
記憶がアヤフヤなので実際は鬼じゃないかも知れません。
小さい黒い人が、ニコッと笑ってあぐらをかいて座ってるような絵です。
頭に角のようなでっぱりが二つあったと思います。
※取り急ぎ知りたいのは、犬のおふだのほうです。
どこの御札か、もし、ご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「ちなみに、鬼みたいな絵のお札も貼ってありました」とのことですが、それは、
おそらく元三大師様のお札だと思います。
元三大師様は、第18代天台座主・良源の通称です。
私の親戚の家が天台宗なので、今でも近くの寺から毎年正月前にお札が配られてきています。
検索しますと全国各地に同じ絵のお札があることが分かります。
あなたの親戚の檀那寺に聞かれると、「犬のお札」も分かるのではないでしょうか。
元三大師様(最下段の絵)
http://blog.pianoman-net.com/archives/2007/01/
肝心の犬のお札ですが、犬ではなく狼の可能性もあります。
農作物を食い荒らす猪、鹿、猿などを捕食する狼は、害獣ではなく益獣として「お犬さま」と呼ばれて信仰の対象になっている場合があります。
火除けかどうか知りませんが、魔除けや厄除けでは聞いています。
狼のお札
http://www.arakawas.sakura.ne.jp/backn011/mitumi …
ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
参考URLを見ました。
> おそらく元三大師様のお札だと思います。
鬼の絵の御札は、だいぶ記憶に近いものでした!!!
親戚の家に貼ってあったものは
もう少しコミカルな感じだったと思いますが
大体の特徴は合致していますので、同じ由縁の御札で、
お寺さんの図案が違う(個性?)のかもしれません。
恥ずかしながら、「檀那寺」がどこだか知らないのです。
「元三大師様」で、もう一度検索してみます。
> 肝心の犬のお札ですが、犬ではなく狼の可能性もあります。
言われてみればオオカミかもしれません(黒かったし)。
参考URLに載っていた画像はリアルな感じの絵で
記憶の中の絵と、ピタリ同じというわけではありませんでしたが
非常に手掛かりを感じます。地域的にも合ってますし。
「火の用心」だというハナシは、
親戚との会話の中でそう聞いたような記憶があるだけです。
私の聞き間違い、親戚の思い違いなどもあり得るかも知れないと
ちょっと自信がなくなってきました(なにぶん昔の話ですので)。
整理すると…
鬼のおふだ→お寺
犬のおふだ→神社
別々のおふだ、ということになりそうです(^_^;。
回答頂いたヒントを元に、もう一度自分で調べてみようと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
わかりませんが、親戚の方のお家がどこの地域にあったのか書いた方が、答えに近づくのではないでしょうか・・・。
普通は地元の氏神さんとかに参っておられるかと思います。
もしくは信奉している神社仏閣があったかですね。
お札が2枚もあったということなので、一回で2枚購入したのか、もしくは何度も足を運ばれた可能性もあります。
犬は狛犬かもしれませんし、鬼というのも阿修羅さんかもしれません。
そうなると、それほど珍しいモチーフでもないので、なかなか見つけるのは難しいかもしれません。
お札というのも、「火の用心」と書いてある自治体とかで配るようなタイプのものではなく、神社で受けられるタイプのものなんですよね?
自治体で配っていたとか、地元の神社で受けられたというのであれば、
親戚の方のご近所を巡ってみたら、同じようなお札が見られるかもしれませんね。
そうすれば、おそらくお札に神社の名前も書いてあるはずです。
早速のご回答ありがとうございます!
お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
獅子や狛犬ではなく、普通の犬(原始的な犬?)の形でした。
(A2の方が仰るようにオオカミっぽいかんじです)
あと、阿修羅やお不動様には角はないと思うので…うーん。
仰る通り、その地域に深く関係したものかもしれません。
親戚の家はさいたまでした。
御札自体に「火の用心」とズバリ書いてあった訳ではなく、
親戚との会話の中でそう聞いたような記憶があるだけです。
私の聞き間違い、親戚の思い違いなどもあり得るかも知れないと
ちょっと自信がなくなってきました(なにぶん昔の話です)。
回答頂いたヒントを元に、もう一度自分で調べてみようと思います!
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レトロゲーム ゲームタイトルが思い出せません 1 2023/05/21 11:05
- 絵本・子供の本 昔、家にあった絵本を探しています 1 2023/08/15 01:36
- 犬 ご近所さんの話です。 私はアパート暮らしで隣の一軒家に住んでるお婆さんが犬をリードしたまま放置してい 3 2022/12/04 19:23
- その他(恋愛相談) 彼氏?犬友? どちらと思いますか? 5年くらい前にTwitterのご近所さんで知り合ったのが彼です。 4 2023/06/13 22:36
- 犬 甲斐犬を外飼しています。 今年で9歳です。生後3ヶ月から外飼らしいです。 私は今17歳なので8歳の時 4 2022/06/27 11:22
- 防犯・セキュリティ 訪問にきました。どのような仕事の方でしょうか? 3 2022/09/09 23:01
- 哲学 風――神の聖霊(生命性)は ブッダター(仏性)でもあって 生きるチカラか? 3 2023/04/26 04:58
- ヤフオク! Q1)ヤフオクで落札直後、裁判がどうこう言ういきなり出品者の身勝手で落札者に対して失礼な自己満ルール 6 2023/08/12 10:57
- カップル・彼氏・彼女 彼の気持ちがわからない 4 2022/12/16 01:17
- 大学・短大 【建築の思想?手法?について質問です。】 名前が思い出せないのですが、色々な要素を組み合わせて1つの 2 2023/08/21 23:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報