重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

[rather ~than・・・]「・・・よりむしろ~」という使い方がありますよね.
では,[had better]「~したほうが良い」に使うときはどうすればいいのでしょう?
最初から「~したほうが」とついているので[rather]は必要なのですか?
例:You had better (rather?) go there than stay here.「ここに居るよりそこに行ったほうがよい.」

A 回答 (3件)

rather ~ than … が、それ自体で「…よりは/むしろ/どちらかといえば」の意味をもっているので、選択しの中で何が好まれる、選ばれるべきか、を対比させる言い方です。


had betterは話者側の意識も絡んできます。

そしてhad betterは、英語(英国英語)では「~したほうが良い」ですが、米語(アメリカ英語)では「~しないと困るぞ」(ひどい目に遭うぞ、まずいことになるぞ)の意味であるので、機械的に組み合わせることはできません。話者はこのとき、相手に対して言ったことを、やるべきだ、それをやらないと後悔するぞ的な、唯一手段的表現でせまります。
アメリカ生まれのパッくんに言わせると、「had betterは最終手段的な言い方だから、気軽に使っちゃだめ」といっていましたが、最終手段的なことを言うなら、「むしろ」とか「どちらかといえば」の意味のrather とは文意が合わなくなることがあります。

ただ話者がなにかを確信を持って言う言い方、すなわちshouldなどとは組み合わせられます(最終手段ではないので、選択肢が存在できる)

You should go there sooner rather than later. あなたはすぐにでも行ったほうがいい

shouldは訳は「すべき」とは限りません。話者が話す内容について高い確信があるときに使う語です。「~であるはずだ」のような意味でここでは使えます。(なぜか英和辞書では推量という漢字が当ており、推測(見当をつける)の意味ばかりで覚えてしまいがちですが、推は推薦にあるように押に通じる意味があります。ネイティブ的にはこのshouldの用例の1つとして、I am sure の意味があるそうです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます.
意味的にhad betterとrather thanが合わないのですね.
これからもよろしくお願いします.

お礼日時:2009/02/14 16:21

had betterは一固まりで shouldやmustよりも強い表現で相手に~すべき


という意味でなので than とはリンクしないようです。

あえて表現するとすれば
You had better go there instead of staying here.
It would be better for you to go there (rather)than stay here.

ついでに
would rather 私が~したい,好むという意味であり
I would rather go there than stay here.となりthanと一緒に使えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます.
would ratherは特別な言い方なのですね.
これからもよろしくお願いします.

お礼日時:2009/02/14 16:20

[rather ~than・・・]は、


[rather than・・・]で使われることの方が多い気がします。
ですので、had better と一緒につかうときにも、rather をthanの前に置いて、以下のようにするほうが自然かと思います。

You had better go there rather than stay here.「ここに居るよりそこに行ったほうがよい.」
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます.
would ratherのように助動詞のすぐ後に来るわけではないのですね.
これからもよろしくお願いします.

お礼日時:2009/02/14 16:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!