
電子素子について勉強しています。
・エサキダイオードのところには大抵昔はスイッチング素子として使われていたと書かれていますが、具体的にどうやってスイッチング素子として使っていたのでしょうか?単に信号線とは別に逆バイアスをかけるなどして、抵抗値を制御していたのでしょうか?
・ガンダイオードについてですが、これは高い電圧をかけることで発振回路として使えるというものですが、手元にある本には10GHz→6.5V、15GHz→8.7V、22GHz→5.6V、と書かれていますが、電圧と周波数は比例しないのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
エサキダイオード
バイアスの与え方で正弦波発振や弛張発振(パルス発振)になりますので間違いではありません
逆バイアスをかけるなどは不要です 単純に順バイアスします
電源電圧と抵抗値を選びますと正弦波をパルスに波形整形も出来ます
バイアス電圧を負性抵抗領域に持っていきますと正弦波発振します 他にも条件が必要です
ガンダイオード 使った事はありませんが検索しましたら
ガン・ダイオードはN型半導体のみにより構成される とあります 参考URL
ダイオードと言ってますが通常言われるダイオードではないのです
検索に慣れましょう。
参考URL:http://www.weblio.jp/content/%E3%82%AC%E3%83%B3% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
- 物理学 微小電流で働くサイリスタもしくはそれと同等の回路 6 2022/04/17 22:16
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 物理学 回路全体でどのような力の綱引きがあり、どのようにして電流が一定に定まるのかしりたい。 4 2022/04/30 04:02
- 高校 二酸化硫黄の酸素との配位結合につきまして 1 2023/02/19 01:43
- 工学 テブナンの定理を使ってある抵抗に流れる電流を求める時に、その抵抗を外してその端子ab間の開放電圧V0 4 2022/06/28 17:12
- 大学・短大 コイルの等価回路(3素子)についての質問です。 共振周波数をこえるとコイルがコンデンサーとして働く理 3 2023/06/30 00:17
- 工学 エミッタ接地増幅回路 電流利得Ai=30倍、低生遮断周波数fL=300Hz、負荷抵抗RL=600Ωに 2 2023/04/19 09:25
- 物理学 素粒子は、空間にある場がエネルギーで励起した波。相互作用がない場合のみ、粒子のように振る舞う 1 2022/06/18 18:46
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙誕生後約38万年 1 2023/07/01 20:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バイアスって何ですか?
-
下の回路の等価回路がコンデン...
-
昇圧回路について教えてください
-
ヒューズの取り付け位置
-
回路基板材質の見分け方
-
AC100Vの半波?を検知したいの...
-
AC可変電圧回路をつくりたい
-
正負電源(+-電源)
-
整流回路の活用について
-
ACアダプタの耐久性・長時間使...
-
共振周波数とは・・・
-
コンデンサの並列の疑問 (高周...
-
シス-1,2-ジメチルシクロヘキサ...
-
平衡-不平衡変換回路
-
電子素子についていくつか質問...
-
オシロスコープのプローブ
-
可変容量ダイオードの用途
-
GB積って何ですか?
-
3相200Vを3相500Vへ...
-
負帰還と増幅率と遮断周波数の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報