dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。現在27歳(今年28歳になります)の男です。
私は今、短大に入学して栄養士と栄養教諭免許2種を取得後、保育園等の児童施設で勤務することに強い憧れを感じています。ですが、調べていくうちに4年制専門学校等で管理栄養士の資格を取得した方が幅広い活躍ができる(就職選択時に凄く有利)と分かり、自分の年齢のことも絡み非常に迷っています。単純に考えれば管理栄養士なのでしょうが、私の希望は児童施設勤務で子ども達の人生の最初に、食育のきっかけを作ってあげたいということです。その為に早く委託等で働いて経験を積み、児童施設を目指したく思います。(専門に2の足を踏む理由には学費の問題もあります…)
結婚を前提に付き合っている彼女は子どもをつくることができない体なので、将来的に自分の子どもを扶養する資金は必要ありません。ですが、共働きで一緒に歩いていこうと言ってくれている未来の妻に、必要以上の負担をかけることはとても忍びなく思い、悩んでいます。栄養士を目指してこのまま希望通りの道を行っても大丈夫でしょうか。それともやはり管理栄養士の資格を目指した方が堅実でしょうか?
知人の弁によると、私が言うような仕事は基本的に女性のパートの仕事で、男が正社員として働く所ではないと言われ、情けなくも動揺してしまいました。
保育園等の児童施設での栄養士の生涯給与についてご存知の方がいらっしゃいましたらどなたかアドバイスを宜しく御願い致します。
長文・乱文失礼致しました。

A 回答 (3件)

私は短大卒業の栄養士から管理栄養士になりました。

プロフィールは下記。
・男性
・31歳
・骨髄移植による不妊

私は管理栄養士ですが、私の周りでも栄養士で生計を立てている方はたくさんいます。・・・が後に管理栄養士になってます。
奥さんになる方が「お気楽極楽主婦」を期待しているのなら厳しいですが、
「二人でずっと歩んでいこう!」と言ってくれているのなら
hello7byeさんが栄養士になり食を通じて
子供たちに色んな事を教えてあげられる職種は魅力です。

少し、冷静になって考えて見ます。
もうすぐ30歳になる男性が、将来の就職を考えて、
今から栄養士を目指し、栄養士の学校に進学することは、
「収入面だけを考えれば取り返すことができない投資になる覚悟」は
必要と思います。
しかし、それを上回るほどのやりがい・生きがいを見出す可能性も秘めています。

また知人がおっしゃるように、基本的に女性のパートの仕事で…は
半分正解ですが、半分は大ハズレです。
これは雇い主の考え方に比例します。
・栄養士はパートで十分!と思っている雇い主なのか?
・いいや!栄養・食事は重要である。常勤でしっかり責任を持って
 監督してもらわないと困る!と思っているのか? によります。

私の場合は共働きだから生計が成り立っています。
慎ましく生活しているのなら私ひとりで何とかなります。
でも、子供がいないからこそ、豪遊?!
キャンピングカーを購入し、全国を旅しています。
優雅な生活で、幸せいっぱいです。

管理栄養士と栄養士の給与差は年収50万円程度では?と思うのが
私の経験です。

それが年々差がついてきてしまうので、
栄養士取得後、管理栄養士を目指すような積極的・向学心がある方が
現代日本では人気があり、信頼もあるようです。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

私と同じような境遇の方からのレスで、重要な参考になるとともに大変励まされました。またとても親身になって考えて頂き、お礼の言いようもありません。本当にありがとうございました。私も、栄養士として実務経験を積んだ後にはすぐに管理栄養士の資格を取得すべく邁進しようと思っています。短大で栄養士をすぐ取るか、専門(もしくは大学)で管理栄養士を取るかの大きな違いは、実務経験免除の差、及び試験勉強が働きながらになるという大きなデメリットであると思います。栄養士のみでの就職は相当厳しそうですが選り好みしなければ何とかありそうですので、やはりその道を進もうと思います…!結婚資金にと貯めていた貯金を学費に使うことを、彼女が笑顔で承諾してくれたこともあり、倍の資金がかかる専門学校の道はやはり辞めることにします。現実は甘くなく栄養士での求人はないかもしれませんが、その時は求人が見つかるまでバイトでもパートでもしてチャンスが来るまで堪えようと思います。彼女には苦労をかけますが、いつかmaronajiさんのように生きがいを持って2人で幸せに暮らしていこうと思えました。
PS.キャンピングカー、いいですね…!私もいつの日かぜひ旅してみたいです。(^一^)

お礼日時:2009/02/17 01:17

管理栄養士の取得方法は、4パターンあります。


ですから、短大に進学したら、管理栄養士は100%取得不可能というわけではありません。

・栄養士
→大学・短大・2年制以上の専門学校の栄養系学科を卒業すると取得出来ます。

・管理栄養士
a)2年制の栄養士養成学科を卒業し、栄養士免許を取得後、3年以上栄養士として働き、管理栄養士国家試験に合格する。
b)3年制の栄養士養成学科を卒業し、栄養士免許を取得後、2年以上栄養士として働き、管理栄養士国家試験に合格する。
c)4年制の栄養士養成学科を卒業し、栄養士免許を取得後、1年以上栄養士として働き、管理栄養士国家試験に合格する。
d)4年制の管理栄養士養成学科を卒業し、実務経験免除で、管理栄養士国家試験に合格する。

お給料のことについては、No.2の方が回答されておられますので、省略します。

<参考>
大学での管理栄養士の科目としては、
<専門基礎分野>
「社会や環境と健康」・・・社会福祉概論、公衆衛生学、健康管理概論など
「人体の構造と機能、及び病気の成り立ち」・・・(生化学)、(生化学実験)、(解剖生理学)、(解剖生理学実験)、(微生物学)、(医学一般)、(病理学)、スポーツ栄養学など
「食べ物と健康」・・・(食品学総論)、(食品学各論)、(食品学実験)、(食品分析実験)、(食品衛生学)、(食品衛生学実験)、(調理学)、日本料理調理実習、西洋料理調理実習、中華料理調理実習など

<専門分野>
「人体と栄養」・・・(基礎栄養学)、(基礎栄養学実験)
「日常生活と栄養」・・・(応用栄養学)、(応用栄養学実験)、応用栄養学調理実習など
「栄養の指導と教育」・・・栄養指導論、栄養教育プログラム論、栄養カウンセリング論、栄養指導実習など
「病気の治療と栄養」・・・(臨床栄養学総論)、(臨床栄養学各論)、臨床栄養学調理実習など
「国民の健康と栄養」・・・公衆栄養学概論、公衆栄養学実習、栄養疫学など
「給食の運営と管理」・・・給食計画実務論、給食経営管理論、食品流通論、栄養管理実習、給食経営管理実習など
「総合演習」・・・食物栄養学演習、食物健康科学演習など
「校外実習」・・・給食センター栄養士実習、病院栄養士実習、保健所栄養士実習、社会福祉施設栄養士実習など
※校外実習→夏・冬・春休みなどに、給食センター・病院・保健所・社会福祉施設などへ、1~2週間ずつ通って、栄養士の仕事を体験します。

・・・といった科目があります。

そのうち、()のついた科目は、
高校の生物や化学の知識が必要となる科目です。
ですから、栄養士の学校に進学されたいのなら、生物や化学をしっかり勉強しておくと、良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細且つ分かりやすいアドバイスありがとうございます。短大で栄養士になった場合のデメリットは、就職難であること(30歳で男というと通常なら管理栄養士が望ましい為)と、栄養士として採用された上での実務経験が相当期間必要ということと、さらに管理栄養士の試験勉強が働きながらになる、という点だと思います。どれひとつとっても今の私にはおいそれとは飛び越えられないハードルですが、それぞれをしっかりと認識することで覚悟ができました。栄養士取得後は常にアンテナを張って求人を探し、慎重に考えつつも可能ならどこでも行こうと思います。その後の管理栄養士の試験は働きながらになりますが、食育に携わる者(社会人誰でもに言えることかも知れませんが)として日々の勉強を欠かさないことは、その最低責任だと心得ました。これから先、緩まず頑張って行こうと思います。

お礼日時:2009/02/17 01:31

暮せない給与ならなり手が現れません。

心配無用です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

素早いお答えありがとうございました。

お礼日時:2009/02/17 00:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!