dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
私は今、26歳社会人ですが、栄養士/管理栄養士の道を真剣に考えております。
希望として、管理栄養士までチャレンジし、就職したいです。
専門知識を持って、人になにか指導できるような仕事、
生活や健康、生きることに関わる仕事がしたいと思い、
ここに辿り着きました。

まず気になるのは年齢で、
2年制の学校を卒業したら28~29歳、
それから実務3年を積んだら31~32歳、
(1)これは就転職にはとても不利なものなのでしょうか?

2年制の短大、
2年制の栄養士専門学校、
4年制の大学、
4年制の管理栄養士専門学校
とありますが、

(2)最終的に管理栄養士を目指すなら4年制が一番いいのでしょうか?

4年間も学生をするのは経済的にかなりきつく、
少しでも早く収入のある身に戻りたいです。

栄養士から始めて実務経験を積むのも、
その世界を知るために大切かなとも思うのですが。。。
(現場で通用する人間になりたいです)
でも栄養士としての就職口はなんとなく狭そうで心配です。


これから、いろいろ質問/相談させていただくかと思いますが
よろしくお願いいたします☆

A 回答 (3件)

管理栄養士養成課程に通う4年生です。

わかる範囲でお答えします。

(1)年齢について
はっきり言って、関係ないです。私の学校にも今30近くの年齢で同学年の人もいます(留年じゃなく、入学時期も一緒です。)就職の際、「なんで、26歳になってから?」とは聞かれるかもしれませんが、理由を答えられれば大丈夫です。新卒扱いにしてくれると思います。
(2)学校選びについて
絶対に、4年生の管理栄養士養成課程をお勧めします。というのも、実務経験を積みながら国家試験の勉強をするというのは、とっても大変だからです。その証拠として、4年制の管理栄養士養成課程の国家試験合格率は8割を超えており、実務経験を積んだ人の合格率は1割満たしていません。経済的なこともありますが、これから先の、あなたの将来を考えてみてください。
また、「栄養指導をしたい。」と思ってらっしゃるのなら、管理を取ってください。もちろん、管理栄養士だからといって、栄養指導が上手にできるというわけではないです。しかし、管理でなければ、栄養指導の点数がもらえません。=栄養指導で、お金がもらえないということです。
それに、管理栄養士となってからも、実務経験は積めます!っていうか、積ませられます!管理栄養士となってからも、最初から栄養指導をやらせてもらえるわけじゃありません。大体は厨房からのスタートです。(病院の場合)

参考になれば嬉しいです。わからないことがあったら聞いてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!

私ぐらい、もしくは私以上の年齢の方でも頑張って勉強していらっしゃるのですね!!背中を押される気持ちでありがたいです。

学校選び、非常に参考になります。

8割と1割の差にびっくりです。
とても説得力のある数字です(汗)
仕事や家事に追われ、時間的な余裕も、精神的な余裕もない中で
満足な試験勉強ができないのはあたりまえなのかもしれないですね。
実務経験自体が、試験で役立つわけではまったくないのですね。
やはり、管理栄養士になるには、どれだけ机に向って集中できるかといった感じなのですね。


今の時点で、管理栄養士を目指したい気持ちがはっきりあるならば、
やはり4年制を選んだほうがいいんだということがよくわかりました。


どうもありがとうございました!!


ryuuziyanagiさんも、これから管理栄養士として、頑張ってください!!

お礼日時:2008/11/11 14:22

No.2です。



参考にして頂けてうれしいです。でも、2点、補足させていただきますね。
まず、国家試験の合格率について、一応、数値を出した責任があるので、新卒、既卒、栄養士養成課程別の年度別合格率が載っているサイトを参考URLに載せました。ぜひご覧になってください。(20回から22回までは「詳細はこちら」で詳しく見れます。)ちなみに、わたしが前回の回答で述べた合格率は、22回(20年)の合格率です。合格率は、年度別に異なるので・・・。

2つ目に、scu1004さんは、「実務経験で学んだことは、国家試験で役に立たない。」と仰っていますが、十分役に立つと思いますよ。たとえば、給食経営管理論という科目(管理栄養士の業務のひとつである給食業務を行うために、必要なことを学ぶ科目です。おもに食中毒を起こさないための知識、大量調理(病院、学校など)の特徴を学び、おいしい食事を提供するための知識、限られた経費(食材料費など)でどう給食を運営していくかということを学ぶ科目です。説明下手でごめんなさい…。わからなかったら聞いてください。)は、実際に、厨房に入って調理をしてみて初めてわかることが多いです。
そして、わたしは管理栄養士養成課程を卒業する予定ですが、管理栄養士だからと言って、最初から厨房を仕切れません。むしろ、最初は栄養士さんや調理師さんに教えていただいたり、迷惑をおかけしてばっかりだと思います。実習では本当にそうでした。
だからもし、scu1004さんが栄養士養成課程を卒業されたとして、実務経験を積まれている間、新卒の管理栄養士が入ってきたら、「私は、この子よりは現場を知っている。」と胸を張っていてください。(すみません、生意気で。)
しかし、あくまでも国家試験に受かるには、どっちが受かりやすいかと考えると、やはり4年制の管理栄養士養成課程です。また、栄養指導の点数がもらえるのも、管理栄養士です。それは事実です。でも、管理だからと言って、経験豊富な栄養士さんより偉いだとか、調理師さんより偉いだとかそういうことではないです。わかっていただけたでしょうか(汗)

参考URL:http://www004.upp.so-net.ne.jp/sound/kokushi/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご紹介いただいたHP、非常に参考になりました!
大学ごとの合格率なんかもまとめられていて、
とても参考になります!
いろいろ自分でも調べまくっているつもりでも、
こんな大事なところをまだ見ていませんでした(汗)
どうもありがとうございます!

給食経営管理論。
フムフム~!

私は、社会人としての経験から、
職場では、細かな現場の状況をどれだけ知っていて
どれだけ的確に対処できるのか、
動けるのかというところが大切だと学びました。

それは実は経験から学ぶ部分が多く
実務の積み重ねの結果できるようになるもののような気がします。
それをすでに持っている人たちを
栄養士、調理師関係なく尊敬するべきなのは当たり前☆
自分はわきまえて謙虚に何でも頑張るしかないですね(笑)
そしてやはり同じように積み重ねる!
管理栄養士だから、なんて名前にあぐらをかくようでは
しょうもない(笑)

もし、私が栄養士からのスタートで、実務経験を積むことになっても
それはそれで大事なことだと思って頑張ります。

今のところ、4年制で考えを進めております☆
やはり、魅力を感じるのが『医療・臨床』『指導』といった部分なので。。
丁寧なご回答、どうもありがとうございます~!

お礼日時:2008/11/13 13:11

こんにちは。


管理栄養士として仕事をしています。

管理栄養士になるのに、いちばん楽なのは4年制大学に通う→在学中の4年生3月に国家試験受験→4月から就職
だと思います。

ご心配の年齢は、卒業しても20代後半~30代ですから、全然大丈夫だと思います。
熱意があれば、採用担当も認めてくださると思います。

実務経験は大学の不足単位分を埋めるためだと思うので、その世界を知るため…ではないような気がします。
私は短大卒で、当時は2年の実務経験を経て国試をパスしましたが、仕事を覚えることと、
試験勉強を並行するのはけっこうたいへんでした。

将来は栄養指導をしたいとお考えのようですから、やはり管理栄養士は必須ですね。
栄養士はたくさんいますし、差別化を図るためにも。

学校によっては社会人入学の枠のあるところもあります。

がんばってくださいね!応援しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
年齢については全然大丈夫とのこと、少し安心しました。


実務経験は、大学の不足単位分を埋めるためなんですか。
確かに、働きながら、国試の勉強をするのは相当大変ですよね。。。
それでなくても難しい試験、
集中して勉強できる環境があったほうがいいですよね。
問題は学費ですが(汗)、
4年制の、社会人入学枠についてもう少し調べてみます!


ちなみに、大学と専門学校の違い、というと
何か大きな違いはあるのでしょうか?


一般的に専門学校は、
職業に直結した実技(技能)教育が中心とあり、
生徒の年齢層も大学より広いのかなという感じを受けているのですが、


就職(とくに病院関係)に関しては
大卒のほうが断然いいと書いているHPもあり。
(でもこれは、管理栄養士ではなく栄養士の場合の話だったかも)


何かアドバイスいただけるようなことがあれば
よろしくお願いいたします☆☆

お礼日時:2008/11/11 10:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!