
dynabook EX EX/33H PAEX33HLPのパーティションを変更する際に、誤ってリカバリ領域を削除してしまいました。
まだリカバリディスクを作成するまえだったので急いでパーティション復元ツールでなんとか復元したところ
パーティションを認識するようになり、リカバリに必要なファイルは元に戻りました。
ただ、マイコンピュータでは見えないはずのリカバリ領域が見えてしまっていたので
ドライブ文字とパスを削除して見えないようにしても、MBRが変わってしまっているせいか
「TOSHIBA Recovery Disk Creator」でリカバリディスクを作成しようとすると
「リカバリツールの領域を認識できません」
というふうに表示され、起動すらできません。
なんとかリカバリディスクを作成する方法はないでしょうか?
リカバリディスクが作成できれば、MBRを初期化することでリカバリ領域の設定も工場出荷時に戻すことができるとおもうのですが。
もしくは、リカバリ領域のファイルからMBSを初期化することはできるのでしょうか?
何か方法がありましたら、ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
No.14ベストアンサー
- 回答日時:
kaoru0128さんこんばんわ、
まづ、オイラのPCのリカバリー領域はHDDの一番先頭に隠し領域としてありました。
で、オイラの場合 Ubuntuとのデュアルブートから、Vistaのシングルブートに戻すとき、Windows PEのBoot.WIMをSarver 2008のBoot.WIMに差し替えて作ったWindows RE起動ディスクで、fix/MBR fix/bootを行った結果、みごとHDDからのリカバリーができなくなりました。
http://support.microsoft.com/kb/927392/ja
Windows RE起動ディスクは Saver 2008のインストールディスクを使ってもいいす。
Saver 2008のインストールディスクから起動して『今すぐインストール』の画面の左下に『修復する』というのがあるんでソコをクリックすれば Windows 回復環境にいけます。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx? …
ここの、X86というやつをダウンロードしてちょ。
なんにしても、リカバリーディスクを購入するか、HDDのバックアップイメージをとっていない場合は、以下のアドバイスは試さないでほしい。
オイラのPCではMBRRWWIN.EXEを実行することで、リカバリーできるMBRに書き換えられるんですがどうもうまく動作しなかったりするんで。( kaoru0128さんの場合は、リカバリーエリア内のWRITEMBR.EXEを管理者として実行してやるとかすればもしかしたらいけるかも )
で、リカバリー領域をアクティブに設定してやったらどうなるか実験してみたんす。( ただ単純にリカバリー領域にBoot.WIMがあったからWindows PEベースなのかなとおもって )
パーティション操作ソフトでリカバリー領域をアクティブ ( boot )にしてやるか、LinaxOSのLiveCDから起動してパーティションエディタでリカバリー領域のフラグをbootにしてやって再起動してみるだけです。
Ubuntu 8.10でたとえると
雑誌などの付録についている ubuntu LiveCDを使いPCを起動
システムからシステム管理を開きパーティション・エディタを起動しリカバリー領域を右クリック
フラグの管理からをBootのチェックボックスにチェックを入れて閉じる
編集から、すべての操作を適用をクリック
適用されれば、開いているウィンドウを閉じてPCを再起動
ってかんじです。
また、USBメモリーなどから起動できるなら、容量全部を使ってパーティションを作る ( NTFSでフォーマット )アクティブな領域になっていると思うけどもしなってなかったらアクティブとして設定してやる。
そこに、リカバリー領域のファイルをすべてコピペして、USB接続したまま再起動して、BIOSで起動デバイスをUSBメモリーあるいはUSB HDDにしてやるか、F12から起動デバイスをUSBメモリーかUSB HDDにしてやる
もしかしたらリカバリーシステムが起動するかも。
ここの肝は、リカバリー領域をコピーするUSBメモリーやUSB HDDは全領域をひとつのパーティションにすることとそのパーティションがアクティブな領域になっていること。
うまくいったら、リカバリーエリアが隠し領域になるかも
ただし何度もいうけど、リカバリーエリアのファイルが正常だとは限らないし、このやり方はオイラのPCでできたことで、kaoru0128さんの状況でいけるかどうかはわからないんょ。
また、最悪パーティションテーブルがぶっ壊れて、HDDが認識しなかったりするかもしれん。そのばあいはSaver 2008のインストールディスクからWindows回復環境を起動してコマンドプロンプトでfix/mbr と、スタートアップ修復を行ってみておくれ。
何度もいうけど、最低でもHDDのバックアップイメージだけでも作っておいてほしい。
この回答への補足
bubu9様
外付けHDにコピーして、USBからのブートを選んでも認識されなかったので、もう東芝に修理を頼みました。
今まで長い間お付き合いして頂き、本当にありがとうございました。
No.13
- 回答日時:
fixmbr fixbootはやめといたほうがいいよ。
VistaのMBRが修復されるだけでもともとの つまりHDDリカバリーができるMBRに戻るわけじゃない。
オイラはACERのVista搭載PCで、Server 2008のBoot.WIMを使ったWinPEで実験したけど、見事にリカバリーできなくなった。
何度も書いてるが復活させたリカバリー領域が正しく機能するとはかぎらんのょ どうしても修理がいやなら別だけど、かなりの時間と根気がいると思う、
やり取りが長くなるぐらいはオイラは大丈夫だけど kaoru0128さんのモチベーションが下がるのが一番怖い( おいらの名前をクリックしてもらったらオイラの回答履歴とかが見れると思う、けっこうしつこいかも )
kaoru0128さんの修理に出さず自分で何とかするという時間と、費用を天秤にかけてもたぶん修理に出したほうが得だと思う。
それでもって言うならオイラもとことん付き合うし、修理に出すならそれでもベストな選択だとおもうょオイラは、
( なにせ、一人で悶々としながらリカバリー領域のファイルをあさって2ヶ月近くリカバリー復活を探してきたオイラだから・・・あれはほんとつらかった )
修理に出すにしても、ここで質問して、また自分で調べたことはkaoru0128さんの貴重な経験と知識になっていると思うし、同じような悩みを持つ人がこのやり取りを見て少しでも参考になれば意味は十分すぎるぐらいあるとオイラはおもうょ。
この回答への補足
bubu9様
fixmbr,fixbootはやめた方がいいとの事なのでやめておきます。
今日、30Gの空の外付けHDDを友人から貸して貰ったのですが、それにリカバリ領域のデータをコピーして、USBからブートしたらどうですかね?
ただ、USBからリカバリデータをブートすることで、Windowsが壊れて起動できなくなるかもしれないのが怖くて…
Windowsが壊れて起動できなくなる可能性が高いなら、もう素直に修理に出すことにしようかと思うのですが。
No.12
- 回答日時:
もひとついいわすれてた、ファイルシステムがNTFSの場合MBRやPBRのバックアップはパーティションの最後尾に作られている。
前に紹介した『Disk Probe』の説明をしているHPにも詳しく書いてあったと思うので参考にしてみてください。
この回答への補足
東芝に問い合わせた所、新しい機種なのでリカバリディスクはまだ販売していないとのことです.
ただ、リカバリ修理は東芝PC工房に持ち込んだ場合のみ5250円,東芝PC集中修理センターに家に撮りに来てもらう場合、基本技術料を入れて+12600円の17850円だと思っていたのですが、どうやら壊れているわけではないのでリカバリ料金5250円のみでいいそうです.
こうなったら最後の手段として、Vistaの回復ツールのコマンドプロテクトで「bootrec /fixboot」と「bootrec /fixmbr」を試してみようかなと思っています
それで直らなかったら修理に出そうかと…
ただ「bootrec /fixboot」や「bootrec /fixmbr」で起動しなくなった場合、料金が高くなるかも知れないので、それを確認しないとダメなんですがね・・・
No.11
- 回答日時:
すげぇな、kaoru0128さん。
ここまでよく調べられたもんだ。
じつは、東芝工房でHDDの修理も視野に入れてみることもお勧めしようか考えてたところで、(なんか、5000円ぐらいでできそな感じ、持込だと思うんだが)いくら復元ツールでパーティションを復元したからといって中身が正常かどうか怪しいところだし、(自分のならまだしも、人様のPCだし)
リカバリーディスク購入したほうがいいと思う(っていうか、しろ!!、してください、お願いだから購入して~)
で、オイラからも、リカバリー領域のファイルを見ていて思ったこと、
なんかPEベースっぽい、『BOOT.WIM』があるから。
もしかしたら、リカバリー領域をアクティブ(boot)に設定してやるとリカバリーするかも。
後、『WRITEMBR.EXE』があやしい。
東芝のサポートのよくある質問に『リカバリー領域からリカバリーできない』(タイトルうろ覚え)機種が違ってたけど、確かAXシリーズだったかな、でMBRの書き換えがのってた。
なんにしても、リカバリーディスクは7000円ぐらい見たいだし、これで思いっきり試せるなら安いと思うが。
No.10
- 回答日時:
リカバリー領域内のフォルダー構成ありがとうございました。
さて、この構成から何かヒントを探さなくてはいけません。
少し時間をください。
kaoru0128さんはバックアップのほうをお願いします。
あっ、あと『アプリケーションを再インストールする』で『TOSHIBA Recovery Disk Creator』がアプリケーションとして表示されるか確認してみてください。まだ、再インストールはしなくていいです。
あせらずにいきましょう。
この回答への補足
『TOSHIBA Recovery Disk Creator』はCドライブにインストされているので普通にアプリケーションとして認識されています.
あと自分でいろいろ調べたところ
├『PLANFOLDER』
└──『S3A9999DV01』
└──S3A9999DV01.INI
にMBRの情報が少し書いてあることがわかりました。
そのファイルによると
システム回復オプション領域は
パーティションタイプ:Primary
ファイルシステム:NTFS
パーティションID:27
ボリュームラベル:TOSHIBA SYSTEM VOLUME
Cドライブは
パーティションタイプ:Primary
ファイルシステム:NTFS
パーティションID:07
ボリュームラベル:S3A6696D001
Dドライブは
パーティションタイプ:Logical
ファイルシステム:NTFS
パーティションID:0B(NTFSのはずなのになぜかFAT32のID?)
ボリュームラベル:DATA
リカバリ領域は
パーティションタイプ:Primary
ファイルシステム:NTFS
パーティションID:17(OS/2 Boot Manager hidden HPFS)
ボリュームラベル:HDDRECOVERY
となっているのですが、現在のMBRは
1行目(シ):00 20 21 00 27 59 1A BF 00 08 00 00 00 E0 2E 00
2行目(C):80 59 1B BF 07 FE FF FF 00 E8 2E 00 00 58 75 1A
3行目(D):00 FE FF FF 0F FE FF FF 00 40 A4 1A 00 00 40 01
4行目(リ):00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
5行目:55 AA
なので完全におかしくなっています…
ただDドライブのパーティションIDが0Fなのは拡張領域だからいいのかな?と思っています。
パーティションIDの情報は↓のページで確認しました。
ttp://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/partition/partition.html
HDのバックアップなんですが、「Macrium Reflect FREE Edition」のブート用CDが認識されないので如何しようか悩んでいます…
ただ「Macrium Reflect FREE Edition」を見ると復元したリカバリ領域のパーティションが「Logcal」になっていました…
Windowsの「ディスクの管理」だと普通にプライマリパーティションとして認識されているのですが…
あとHDDからのリカバリを試してみましたが無理でした…
おかしくはならなかったのですが、やはりリカバリ領域は削除されていると認識されていました…
HDDのバックアップようにソフトと外付けHDDを買うならリカバリディスクを買おうかなと思いはじめました…
No.9
- 回答日時:
kaoru0128さんこんにちは、
オイラは今日休みなのですこしつきあえそうです。
できれば、ほかのHDDにイメージを保管してもらいたいところですが、( DVDとかだとかなり時間がかかるし、)
で、システム回復オプション領域もバックアップしておいてください。
できればDドライブ内のリカバリーエリアもバックアップしておいていただきたいのですが、これはおいおいということで
もし時間があれば、Dドライブ内の、リカバリーエリアのファイルやフォルダーの名前を教えていただけますか
この回答への補足
リカバリーエリアはDドライブ内にあるのではなく、削除する前はDドライブの後ろに隠しプライマリパーティションとしてありました。
復元したらDドライブの後ろに普通のプライマリパーティションになっていました・・・
下にリカバリーエリアのフォルダ・ファイル構造を書いておきます。
『』で書いたものがフォルダで、それ以外がファイルです。
(『IMAGES_BOOT』はフォルダのみで中にファイルはありませんでした)
とても長いですがよろしくお願いします。
├『BIN』
│ ├──『TFR』
│ │ ├──TFRESCUE.EXE
│ │ ├──TRESMESSAGE.INI
│ │ ├──TSALMESSAGE.INI
│ │ └──TSALVAGE.EXE
│ ├──!V1_05.VBR
│ ├──!V1_22.VRR
│ ├──!V1_24.VRC
│ ├──BOOTPRIORITY.EXE
│ ├──CHECKMAXPTSIZE.EXE
│ ├──CREATEPARTITION.EXE
│ ├──CTRLDRVINFO.EXE
│ ├──DISKWIPE.EXE
│ ├──DMI.EXE
│ ├──EBLIB.DLL
│ ├──ERRORDIALOG.EXE
│ ├──GETHDDINFO.EXE
│ ├──GETKEYSTATE.EXE
│ ├──INIFILE.EXE
│ ├──INITRECAREA.EXE
│ ├──KRAIDAPI.DLL
│ ├──KRAIDAPI.INI
│ ├──KRAPIV3.DLL
│ ├──KRAPIV3.INI
│ ├──KRC.EXE
│ ├──KRC3.EXE
│ ├──MEDIAEJECT.EXE
│ ├──MESSAGE.INI
│ ├──RAIDMODECHECK.EXE
│ ├──RAIDSETV2.INI
│ ├──RAIDSETV3.INI
│ ├──RECOVERY.BAT
│ ├──RECOVERYMENU.EXE
│ ├──RESETSECTOR1.EXE
│ ├──SCISET32T.EXE
│ ├──SETPARTFROMMENU.EXE
│ ├──SETPARTFROMPLAN.EXE
│ ├──TOSCONTROL.INI
│ ├──TOSDIALOG.EXE
│ ├──TOSIMAGEX.EXE
│ ├──TOSRECOVERY.EXE
│ ├──TOSSECERASE.DLL
│ ├──TOSSSDFUNC.DLL
│ ├──TOSSSDFUNC.EXE
│ ├──TPWSAV.SYS
│ ├──TURNOFFPC.VBS
│ ├──WBOOTSEQ.DLL
│ ├──WBOOTSEQ.EXE
│ ├──WIMGAPI.DLL
│ ├──WIPECAUTION.EXE
│ └──WRITEMBR.EXE
├『BOOT』
│ ├──『FONTS』
│ │ ├──CHS_BOOT.TTF
│ │ ├──CHT_BOOT.TTF
│ │ ├──JPN_BOOT.TTF
│ │ ├──KOR_BOOT.TTF
│ │ └──WGL4_BOOT.TTF
│ ├──BCD
│ ├──BOOT.SDI
│ └──ETFSBOOT.COM
├『IMAGES_BOOT』
├『PLANFOLDER』
│ └──『S3A9999DV01』
│ └──S3A9999DV01.INI
├『SOURCES』
│ └──BOOT.WIM
├『ZZIMAGES』
│ └──『ZZIMAGES』
│ ├──EXCLUDE.INI
│ ├──PREINST.CRC
│ ├──PREINST.SWM
│ ├──PREINST10.SWM
│ ├──PREINST11.SWM
│ ├──PREINST12.SWM
│ ├──PREINST13.SWM
│ ├──PREINST14.SWM
│ ├──PREINST15.SWM
│ ├──PREINST16.SWM
│ ├──PREINST2.SWM
│ ├──PREINST3.SWM
│ ├──PREINST4.SWM
│ ├──PREINST5.SWM
│ ├──PREINST6.SWM
│ ├──PREINST7.SWM
│ ├──PREINST8.SWM
│ └──PREINST9.SWM
├!V4_03_10.VRP
├BOOTMGR
├DATA.INI
└PLANDATA.INI
No.8
- 回答日時:
kaoru0128さん、補足ありがとう。
あと、前の回答で呼び捨てになっちゃってごめんね、『さん』付けするの忘れてた。
とりあえず、時間がかかるのは了解しました。それに、同じ機種を持っていないのでここでのやり取り自体時間がかかるとはなっから予想していましたし。
なんにしても、いったん削除したパーティションを復活させているので、その中身が正常かどうか怪しいということは理解しておいてください。
なので、最終的にメーカーからリカバリーディスクを購入することも視野に入れておいてチョ。
オイラはとりあえず情報収集に旅立ちます。なので、kaoru0128さんは、HDDのバックアップが済んだらお知らせください。
HDDのバックアップツールを紹介したけど、紹介しといて何なんだけど
『DraiveImage XML』は使ったことがなかった・・・どうも起動ディスクを自分で作らなければいけなさそうなのでお勧めは却下させてください。
この回答への補足
bubu9様へ
HDDのバックアップには
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/200 …
で紹介されている「Macrium Reflect FREE Edition」を使おうかとおもっています。
これならHDDをPCから取り出さなくてもイメージ化できますし,実使用分のみをイメージ化できるので容量も小さくて済みむので便利だと思うからです。
ただ外付けHDを持っていないので、DVDに直接バックアップするしかないのです。
実使用分だけでもHDD全体で42Gほどあり、DVD9枚ぐらいのなるので、DVDに焼く時間が多くなるのが問題なんです…
(DVD-RWにバックアップする予定なので余計に時間がかかるんです…)
だから、DVD-RWを焼くためにまとまった時間がとれるまでバックアップができない状態にあります。
(ちなみに、今は学校の研究室から書き込んでいます。家に帰る時間も遅いのでバックアップにかける時間がない状態なんです…)
No.7
- 回答日時:
kaoru0128こんにちは、
オイラもやっとDynaBookの取説をダウンロードして今読んでる最中です。
確認したいことがあります。
削除したリカバリー領域はDドライブの中?あるいは後方にあるやつですか?
Cドライブより前の隠し領域を削除したのかと、オイラちょっと勘違いしているみたいです。
なんにしても、まづは現状のHDD丸ごとのイメージコピーは作っておいてください。
取説読んだ状況だとHDD丸ごとのイメージを取ったほうがよさげです。
そのあとなら、どんなにいじっても最悪起動しなくなっても現状に戻すことはできますから。
この回答への補足
削除したリカバリ領域はDドライブの後ろにありました。
パーティションの初期状態は
ttp://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/manupdf/gx1c000bxh20.pdf
の109ページ(111/148)の図のようになっていました。
削除したのはDドライブの後ろのリカバリツールの部分です。
HDのバックアップは何とか今週中には行いたいですが、もう少し後になってしまうかもしれません。
No.6
- 回答日時:
再度の補足ありがとうございました。
まづ、kaoru0128さんにわかっておいてもらいたいのは、私は同じ機種のPCを持っていません。また、リカバリー領域を削除後再度パーティション復元ソフトで復元されておられるので、復元できたファイル自体が正常かどうかもわかりません。(このあたりは十分ご理解いただきますようお願いいたします。)
また、私自身仕事があるのでリアルタイムに応対できないことがあります。
なので、メーカー修理あるいはリカバリーディスクの購入ができればそちらも検討に入れていただきたいのですが。
さて、本題に移りましょうか。
まづ、dynabookのHDD全体のイメージを残しておきたいのですが、HDDのバックアップソフトはお持ちでしょうか?もしお持ちならdynabookのHDDをとりはずし、USB接続などでほかのPCに接続してHDD全体の(最低でも、リカバリー領域とCドライブ)バックアップイメージを作成しておいてください。
バックアップソフトをもってない場合。
DraiveImage XML
http://www.runtime.org/data-recovery-downloads.htm
あるいは、お使いのPCのHDDがSeagate製なら
http://www.seagate.com/ww/v/index.jsp?locale=ja- …
あるいは、
http://www.seagate.com/ww/v/index.jsp?locale=ja- …
などを使ってバックアップイメージを作ってください。(イメージの保存先はできればほかのPCがいいです。)
イメージのバックアップができたら、HDDをdynabookにもどして、MBRを確認してみましょう。
MBRの修復などは、Vistaのインストールディスクか、『Test Disk』などがありますが、とりあえずMBRの中身を確認したいのと、MBRのバックアップ(リカバリー領域は、FATかNTFSでしょうか?)の中身を確認するだけなので『Disk Probe』をつかってみましょう。
『Disk Probe』については下記URLを参考にしてください。
注意点は、必ず『Physical Drive』の『0(ゼロ)』をえらぶことです。
http://itaya.corso-b.net/TIPS/DiskProbe/index.html
ここの解説を読んでよくわからない箇所があったら補足してください。
この回答への補足
bubu9様
補足が遅くなってすいません。
私もいろいろと用事が多く、長ければ一週間以上補足をすることが
できなくなるかもしれませんが、お付き合い頂けるとさいわいです。
リカバリ領域はNTFSだと思います。
リカバリ領域のパーティションを誤って削除した後、「PartitionRecovery」をつかってパーティションを復元した際、NTFSのプライマリパーティションであるFドライブとして復元されました。
リカバリ領域のファイルは正常にアクセスできます。
HDのバックアップはまだできていないのですが、Disk ProbeでMBRを確認したところ、なぜかWindowsの「ディスクの管理」でも正常なプライマリパーティションとして確認できているリカバリ領域の部分のMBRが、すべて0になっていました…
ちゃんと「Physical Drive」の「0」を選びました。
ただ、復元したリカバリ領域にドライブ文字を付けて「Logical Volume」確認したら、値は0ではなくちゃんとした値がありました
(その値は削除前のリカバリ領域の値ではないと思いますが…)
自分としては、MBRのデータがすべて0になっているために、リカバリディスク作成ツールがリカバリ領域を認識できないのではないかと思っています。
自分としてはHDのバックアップを行った後、Vistaの回復オプションでMBRを修復するしかないのではないかと思っています。
Vistaの回復オプションはブート時のF8で正常に起動できることは確認しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ Win10を再インストールしたら、HDDの一部に未割り当て領域ができ何の操作もできません。 4 2023/05/19 05:31
- ドライブ・ストレージ HDDの未割り当て領域が認識されない 7 2022/11/27 18:51
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- バックアップ パソコンからDVDへコピー 5 2022/08/18 14:02
- Windows 10 BitLocker 回復キーの入力 1 2022/10/09 15:23
- ノートパソコン パソコンを、アップグレードした後に出来た、Cドライブの後に出来た、このドライブは? 3 2023/04/03 17:10
- InternetExplorer(IE) リカバリでエクセルの中身が消えた 1 2022/03/27 14:04
- Windows 10 Lenovoのリカバリーについて… 1 2022/07/16 09:26
- UNIX・Linux Linux(Fedora30)のブートディスクの交換について 2 2023/05/16 13:17
- ドライブ・ストレージ HDDがおかしくなりました... 2 2022/07/13 20:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
OSの再インストールについて
-
dynabookのリカバリ領域を誤っ...
-
全く先にすすめません。
-
VGN-TZ92S のHDDが認識しな...
-
AOMEI Backupperでシステム復元...
-
パソコンの画面がおかしくなっ...
-
HD革命7の便利な使い方 教えて...
-
読み取り専用、隠しファイル、...
-
回復ディスクを別のPCで復元で...
-
2つある回復ドライブがどのPC用...
-
フォーマットとディスク消去の...
-
.REG(レジストリスクリプト)フ...
-
内蔵ハードディスク
-
クイックフォーマットのデメリット
-
Windows8を更新して見知らぬハ...
-
CD-RWはフォーマットすると書き...
-
マザーボード交換時のデータ移行
-
ムービーメーカーとアマレココ
-
DVDの再生について。
-
1台のパソコンで、2台のCD-RW...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
AOMEI Backupperでシステム復元...
-
SSDがBoot Priorityに表示され...
-
dynabookのリカバリ領域を誤っ...
-
回復ドライブとインストールメ...
-
WinXPのリカバリ ディスクの作...
-
ファイルの破損で起動しません...
-
マウスコンピューターはリカバ...
-
助けてください!Windows8の設...
-
リカバリディスクを自作自作し...
-
Meから、XPへのアップグレード
-
リカバリディスク作成にはDV...
-
Windows98が起動できない
-
バックアップの復元ウィザード...
-
再インストール失敗
-
リカバリディスクの転売は禁止...
-
FMV-BIBLO LOOX...
-
2台のPC間でのHDDの交換
-
ハードディスクのコピー
-
acerのリカバリーマネージャー...
-
HD革命7の便利な使い方 教えて...
おすすめ情報