
新品の電子計測機器でも購入後直ちに校正に出す必要があるかどうかの質問です
マルチメータを購入したところパッケージ内には簡単な仕様書はありましたが
出荷時の合格の証となるような紙は一切入っていませんでした。
1年間の保証書はありますが但し日付は入っていません。
ISOの絡みもあって、当社では1年毎に計測機器を校正に出しています。
校正に出せば必然的に試験成績書が付いてくるので顧客の電気設備を計測した際の関連書類として提出することができます。
(1)新品で出荷された測定機器は当然狂っているわけがなく(通常そう考えたい)改めて検査する必要が本当にあるのか?
(2)試験成績書が添付されていない新品の機器の場合、わざわざ書類を求めるために校正に出す必要があるのか。(当然費用もかかります)ないすれば顧客に対し「試験成績書」の代わりとなる何らかの書類をどのように作成するか?
ということが社内で議論となりました。
皆様のところでは当方のような問題は生じていないでしょうか?
何かいいアドバイス頂けないでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#2さんがお書きになっていますが、検査成績書は証明書で
ありませんので、トレーサビリティーは保証されません。
従って、校正証明書は、商社やメーカーから貰う必要があります。
kincoさんは、いつも外部に校正を出されている様ですが、
計測器メーカーなら大抵、ISOのトレーサビリティーを取得しています。
従って、初回の校正証明書は、機種名、型番、追号を連絡すれば
発行してくれます。
その場合、この費用は発注前のネゴ時に差引く交渉をしておくことが大切です。
そうすれば無償で出してくれるケースは非常に多いです。
これが、製品納入後だと費用請求されるケースが多々あります。
質問の文面からは、問合わせをされて無いと様に思えましたが、
如何でしょうか?
強固に費用請求するメーカーや商社は、決まって、
”証明書発行には人件費や設備償却費が掛かる”
といって約2万円ほどを請求します。
この場合には、”それは充分承知している。
しかし、御社は計測器の性能を測定する計測器の
トレーザビリティーの保証無しに、1年の保証書を
添付して販売するいい加減な会社なのか?”
問い合わせすれば無償でくれることが多いです。
但し、これは1つの会社に対して1回しか通用しませんので、
問い合わせするならば、資料をまとめてから、
一気に片付ける必要あります。
要は交渉次第です。
とは言え、100%無償になりませんので・・・。
交渉次第で欲しい書類が入手できる!
全くありがたいアドバイスです
>初回の校正証明書は、機種名、型番、追号を連絡すれば 発行してくれます
そうなんですか? しかし追号(=シリアル番号)が無いような機器では無理なんでしょうね
>・・・添付して販売するいい加減な会社なのか?”
そうですよね。全く同感です。
非常に心強いコメントです。
ありがとうございます
No.6
- 回答日時:
#3です。
> しかし追号(=シリアル番号)が無いような機器では無理なんでしょうね
=> 製品出荷に使う購入した測定器において、いまだかつて
シリアルNoがついていないモノは見たことがありません。
ノギスにしろマイクロメータにしろ、全て付いていましす。
逆にそうモノでないと、安定した測定値が得られません。
一体どのような測定器なのでしょうか?
また、恐れ入りますが、シリアルNoの無い(本体についていない?)
測定器を使われた場合の繰り返し再現性(バラツキ)や経時安定性は、
他の測定装置に比べて同等でしょうか?
もし、劣っていれば、校正しても意味のなさないものに
なるかもしれません。
測定器は 金を生みませんが、無ければ信頼が得られません。
自)そうなんですか? しかし追号(=シリアル番号)が無いような機器では無理なんでしょうね
社内にある何種類かの測定機器を調べてみました。
結果は何らかの方法で番号は記載してありました。
----------------------------------------------------------------
但し、測定器ではないんでしょうが、ハンディータイプの「検電器」はいくら探してもシリアルがありませんでした。バッテリーの入るフタを空けてみても見当たりませんでした。
当社では検電器も定期的に検査に出しているものです。
本体にインジケーターはありませんが、検査の際規定の絶縁度合が確保されていなければ不合格になる可能性もあります。 余談でした。
------------------------------------------------------------------
>測定器は 金を生みませんが、無ければ信頼が得られません。
名言なコメントありがとうございます
確かにその通りです
No.5
- 回答日時:
訂正と補足です。
購入後の書類追加については、最近では応じてもらえることが多いです。
失礼しました。
社内による成績書については、基準器があれば可能ですが、購入の際は本体価格のみならず、必ずメンテナンス費用も確認しておいてください。
等級によってはメンテナンス費用が本体価格とさほど変らないなんてこともあります。
No.4
- 回答日時:
>ところでメーカーでは商品出荷の梱包間際に必ず品質検査をやっているに違いないと想像しております。
いつ検査したか証明書がないと分かりませんね。
売れ残りで1年くらい途中の商社の倉庫に眠っていた
かもしれない。長くダンボール詰めしてあると、
測定器によってはダンボールから出る微量の硫化水素に
影響を受ける場合があります。
>試験成績書が添付されていない新品の機器の場合、わざわざ書類を求めるために校正に出す必要があるのか。
新品でも何をどのレベルで検査しているか把握していないと、
その測定器で測定した製品の精度も保証できないはず。
>わざわざ書類を求めるために校正に出す必要があるのか。
社内校正すればいいと思います。トレーサビリティーは
何らかの形で、国家、国際標準に繋がっていればいいのです。
国家標準に従がった方法で校正した測定器を元に数値の
ズレの有無を確認すればいいのです。
>売れ残りで1年くらい途中の商社の倉庫に眠っていた
そうなんです商社を通すのであり得ます
>社内校正すればいいと思います。
社内では標準機器を有してないので現状ではムリですが、
賢い方法だと思います
どうもありがとうございます
No.2
- 回答日時:
まずは、成績書と保証書は別物であると思います。
ISOでご使用になるのであれば、対応機種の購入が必要です(対応機種でもトレーサビリティー付き書類はオプションになっていることがあります)
購入後に必要となった場合は、メーカーに送り、同様に書類作成してもらいます。いずれにしても有償扱いとなりますが、機種によって様々ですので購入販売店に相談してみて下さい。
なお、社内で相当書類の作成は、トレースの段階で困難かと思われます。
・成績書と保証書は別物
・予め対応機種の購入
・購入後はメーカーに送り書類作成
・社内で相当書類の作成は困難
どれもなるほどです。解答ありがとうございます
ところでメーカーでは商品出荷の梱包間際に必ず品質検査をやっているに違いないと想像しております。個々の機器ごとの検査結果を書類化するためには必然的にシリアル番号がふられている必要があり、しかしその分製品単価のアップなるのではないか。少しでもコストを下げるため、シリアル番号は付けず、検査も簡略化し、当然個々に書類もつけない・・・と勝手な解釈をしております。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 世界情勢 ウクライナへの支援物資で必要な物は? 3 2022/03/27 18:34
- その他(資産運用・投資) 助けてください 株購入、配当について 正式なグリー株式会社から 身に覚えのない手紙が届きました。 手 8 2023/08/28 12:50
- 統計学 統計学の質問【帰無仮説】 高校の新学習指導要領では、統計的仮説検定の基本的な考え方が必修単元となった 5 2023/05/23 21:00
- 大学受験 大学入学手続きのミス大量発生 1 2022/11/13 22:40
- 政治 日本の政治がダメに成ったのは、森喜朗のようなダメ人間が総理大臣に成ったりしてるからですか? 7 2022/09/20 06:43
- その他(開発・運用・管理) マイクロソフト製品のライセンス販売で困ってます 1 2022/06/30 19:52
- 労働相談 合意済み仕様の商品納入後における仕様変更要求への対応について 5 2023/04/19 09:41
- 高校 全日制の高校を退学して、通信制に転入するか迷ってます。 現在通っている全日制高校の特徴です。 ・偏差 2 2022/10/28 21:15
- 中途・キャリア さて、社会人になってから13年目。 今まで、機械設計、機械製品の品質管理、部門の経営企画をやってきま 4 2023/07/17 08:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報