
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
EIST(Enhanced HALT StateとEnhanced Intel SpeedStep Technology)の略)が有効になっているためです。
※ EISTは省電力機構のこと。アイドル時に動作クロック(クロック倍率)を落として発熱量や消費電力を落とす機能さし、低消費電力の手法
つまりアイドル時にはクロック倍率が×6位まで下がる仕組みです。
通常は
FSB 333(333.333...)MHz * 9.0 = 3000Mhz
EIST有効時は
FSB 333(333.333...)MHz * 6.0 = 2000Mhz
BIOSでC1EやSpeedStepを無効にすれば3000MHz(3.0GHz)で動作します。
※ BIOS項目はマザーボードのマニュアルを見てください
早速の回答ありがとうございました。更に質問にて恐縮ですが、素人考えだと、7秒ずつという、こんなにも頻繁に周波数を変えたら壊れやすくなるのでは?と心配してしまうのですが、そんなことはないのでしょうか。再度回答をいただければ心よりさいわいです。
No.3
- 回答日時:
至って正常です。
CPUの省電力モードが働いています。
タスクマネージャを起動しながら、CPUクロックを見てください。
何かが動いたときに、3GHz、アイドリング状態の時に、2GHzになります。
E8400は、基本クロックが333MHz、普通は9倍ですが、アイドリング時には、CPUの倍率を6倍に下げています、
ちょうど締め切った時間に投稿いただいたようで、お礼ポイントが差し上げられなかったのが不本意です。回答どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
No.1です。
常駐ソフト等が動いたりして負荷がかかりクロックを3HGzの定格にしてそれが終わったらクロックを下げて2GHzにしている訳で、あくまでCPUやチップセットの仕様範囲内すから、オーバークロックみたいに本来サポートしていない電圧やFSB、倍率で動かしているわけではないので大丈夫だと思いますよ。
もしかしたらAI SUITEがハードウェア情報を取得しにいくため負荷がかかってクロックがあがっている可能性もあります。
→ AI SUITEを起動していなければ放置した状態で2.0GHzを7秒以上キープしている可能性もあります。
質問当初は、教えていただいたEISTはDisabledでC1EがEnabledになっていました。現在はC1EもDisabledに変更したら常に2996.xxMHzという状態にすることができました。この方がなんとなく落ち着きます。再度の回答、本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(コンピューター・テクノロジー) クロック周波数が4GHzのCPUは,4クロック1命令処理できると仮定した場合,1秒間に何回の処理が可 2 2023/01/11 18:59
- CPU・メモリ・マザーボード PCスペック(CPUとGPUのバランス)について ボトルネックチェッカー (https://babl 3 2022/10/30 15:33
- 物理学 風力発電での音 1 2023/04/16 08:55
- Excel(エクセル) ウオーキングラップのグラフ化 1 2022/04/02 08:31
- CPU・メモリ・マザーボード DELL Vostro 3268に付けられるCPUを教えてください。以下にspecを載せてます。 4 2022/10/24 11:19
- ゲーム フォートナイトがクラッシュする 3 2022/09/19 07:35
- 数学 フーリエ変換後の負の周波数成分の扱いについて 4 2022/09/03 10:18
- 工学 半導体 光減衰法による少数キャリアのライフタイム測定で周波数を変えたときの検出波形(縦軸出力電圧、横 1 2023/05/16 19:15
- オーケストラ・合唱 チコちゃんに叱られる。 2 2022/03/25 20:50
- CPU・メモリ・マザーボード IntelのCPUの内臓GPUのオーバークロックは、どのマザーボードでもできますか? 2 2022/05/14 21:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CPUクロックがスペックとタスク...
-
Core2DuoとCeleron T性能比較
-
Windows XPでのCPU実効クロック...
-
現在、dell optiplex 390のCele...
-
パソコンのCPU
-
メモリーは CPU が指定する上限...
-
オーバークロックは寿命を縮め...
-
IntelとAMD、CPUはどちらがオス...
-
Biosのオーバークロック設定に...
-
Core i5 6300Uと、Core2duo P87...
-
Windows 11の対象の CPU が Cel...
-
パソコンのCPU交換は難しいです...
-
ChatGPTの性能は昔に比べて上が...
-
Core i57Y54というCPUについて
-
rtx3060に相性がいいcpuって何...
-
CPUのコアが一部しか使われない
-
Nvidaについて詳しい方急募!
-
【至急お願いします】PCのGPUが...
-
Ultra 5 プロセッサー 125UとCo...
-
ミニPCでポイント還元とかを含...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BIOSでCPUクロックダウン
-
メモリーは CPU が指定する上限...
-
CPUクロックがスペックとタスク...
-
C1EとEISTの違い
-
オーバークロックは寿命を縮め...
-
Core i5 6300Uと、Core2duo P87...
-
オンボードスイッチの意味がわ...
-
CPUの定格周波数について
-
クロックダウンは本当に省電力...
-
Ivy BridgeのPCでゲームのラグ...
-
オーバークロックについてです。
-
CPUのオーバークロックすると周...
-
i3-9100番台をi7に換装するとし...
-
KなしCPUのOC
-
CPU
-
i7 2700k オーバークロックにつ...
-
CPUオーバークロックソフト
-
i7 2600と2600Kモデルの違いに...
-
Windows XPでのCPU実効クロック...
-
CPUの周波数が変動する
おすすめ情報