dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は不登校生です。
一般の方の感覚とはまた違うかもしれません。

質問だらけになってしまいます、申し訳ありません。

不登校というのは、やはり、
「いけないこと」なのでしょうか?
不登校=サボりということなのでしょうか?

私が不登校になる前、友人が不登校になりました。
その時、影で話していた子達の話を聞きました。
「サボリなんてうざい」
「不登校とか言ってどうせ遊んでるんでしょ」
「もうアイツ絶対受験も就職も無理」
そう話していました。
でも、その子の家に一度行った時、
彼女の机は、沢山の勉強をした後でした。

私の考えですが、不登校って言うのは
只単に、面倒だから行きたくない、と言う事や
(それがあるのかは分かりませんが)
登校していた頃に何かあって、理由があって
不登校になる人も居ると思います。

でも多分、
不登校=やってはいけない事、
単なるサボリ、なんて思われてるんじゃないかなと思います。

でも、それでも、学校には行かなくては行けないのでしょうか?
確かに、不登校というのは、ストレートに言うと「逃げている」だと思います。
でも、その「逃げている」の理由の大きさは、
人それぞれだと思います。
不登校がすべて同じ、というわけではないと思っています。
(不登校の私が言ってもあまり良い風には聞こえないでしょうが)

長文、乱文、申し訳ありません。
皆様は「不登校」についてどう思われますでしょうか?
ご意見をお聞かせください。

A 回答 (5件)

私はいじめによる不登校だったので、いじめによる不登校の


視点で話させていただきます。

私もいじめで不登校だった時期がありました。
およそ20日間休み、学校を転校しました。
その後、無事卒業しました。
そのあと、オール1でも入れる学校に行きました。
しかし、そこでの生活は最初の1ヶ月は大変でした。
1ヶ月で1クラス5人退学になる学校なので、当然とんでもない
人がいます。しかし、私に絡んだ人はすぐに先生達が退学にして
くれました。(ヤンキー校は結構まじめだと先生にひいきしてもらえる)
そして、それらの人がいなくなった後は、かなりの天国です。
その時まで、部活動はしたことがなかったのですが、テニス部で
少ないメンバーで1年の時から結構ボールを打たせてもらい、
3年間テニスばかりしていました。
特に2年生は特進クラスに行くので、変な方と教室で会わずに済み、
先生達の守りもあり、成績も1夜付けで5が取れるところなので(ただ、確実に5をとるには1週間前から勉強しないといけませんが)とにかく楽しんで、しかも校内推薦で楽に大学に行けました。

ただ、自分の努力した分よりも、進学できる学校のレベルは低下します。(やはり授業のレベルそのものが低いので)

私としては自分が壊れるよりも不登校の方がぜんぜんましだと思います。ただ、保健室登校などができるなら、完全な不登校よりもいいと思います。私自身が社会復帰したこともあり、別に不登校になる=だめではないです。ただ、やはり後で足かせにはなるので、できる限り足かせにならないように、した方がよいと思います。

あと、いじめで、担当の先生が何もしてくれなくて学校を辞めることになったら、教育委員会などに、学校名と担任名を出した上でいじめを止めなかったと訴えられた方がいいです。
また、いじめをした人の名前、された内容はメモを取っておいた方がいいと思います。さらに、どの道不登校になるなら、この際、自分の倫理感を無視し、卑怯な手を使っても、復讐すべきです。

過激なこといってごめんなさい。でも、ただ引きこもりになるだけじゃ、悪人を調子付かせてしまいます。その悪人にいじめを受ける生徒が
またでるかもしれません。

また、メモを取ることはいじめを行った相手と再開した際に、
対決できる材料になります。
    • good
    • 0

僕は不登校になってしまい1年たちました。

(現在中3です)

サボりということは少し違うと思います。

仮に、他人が受験が無理とか就職が無理なんていったって自分は受験を控えてるので自分なりにやったらいいと思います。

不登校は病気でそうなったり体が拒絶してしまうことだと思うんでサボリとは違うな~というのが僕の意見です。

元は私立にいたんですが、部活でいろいろ嫌がらせを受けて体調を崩しました。

その人たちも、同じでした。サボリとかそんなことを言ってましたがそのうち気にしないようになりました。その人たちは僕を馬鹿にすることがストレス発散みたいでした。

高校に入ったら、奮起してがんばりたいなと僕は思ってます。

自分がこういう身なんで少々一方できな意見すいませんでした。
    • good
    • 2

不登校とサボリは根本的に全く違います。


サボりは確かに余り良くはないでしょうが、不登校は、不登校になる必要があって不登校になっているのですから、決して悪いことではありませんし、逃げているのとも違うと思います。
行ける時期が来れば自然に行けるようになります。
ただ学校に行けないという事だけで、自分を追い込まないで下さい。
学校に行かなくても出来る事からやっていけばいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

根本的に違う・・・ですか。
いける時期が来る・・・そうかもしれません。
色々とご回答ありがとうございました。
嬉しかったです。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/26 17:53

 不登校そのものは「悪」ではありません。


 不登校をすることによるリスクを背負うのは本人です。
 友だちは「学校をサボれていいなぁ~」から「自分たちは学校でしんどいおもいしているのに」という気持ちへ、それが非難につながっていますが、極論を言えば、学校に行きたくないなら自分もサボればいいのです、なのに、それをしないのは、それをすることによるリスクをちゃんとみんな自覚しているのです。そのまま不登校をつづければ、自分の将来がどうなるのか、それが怖くて学校を休むことはできないのです。
 不登校をする生徒はそのリスクを自覚をしていながら、心と体が赤信号を発してしまっているのです。目に見えない理由があっても、それは本人にとっては自分の心と体を守るために脳が発する信号なのです。もちろん「逃げ」には違いないですが、自分の心と体を守るために逃げるのは悪いことではありません。ただ、その学校に行かなかったことのリスクは必ず自分に跳ね返ってくる、それを知っているからこそ、親や先生は学校に行かせようとするのです。
 不登校は必ず「いじめ」などの原因があるとは限りません。本当に目に見えない理由で「さぼり」にしか見えないこともありますが、たとえばその人の育ちの中で、自分が愛情を十分に受けなかったこと、その愛情が欠乏して、それを求める心と体が無意識に体を不登校にすることもあります、また、精神的な病気を患っていることもあります。原因が目に見えなくても何らかの原因があるのです。
 ただ、何度も言いますように、将来に対する「リスク」を背負うのは自分なのです。だから、問題を自分だけで抱えるのではなく、ちゃんと人と相談し、必要ならカウンセリングなどもうけるほうが良いと思います。もし、そうでないほんとうの「さぼり」なら、学校生活の何倍もある自分の将来のために学校にいくべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

確かに、負担は自分自身に来ますね。
サボりにしか見えない、でも
理由がある不登校もある・・ですか。(分かりにくくてスイマセン)
やはり、人にもよるのですね。

相談も大切なのですね・・・
色々とありがとうございました。

お礼日時:2009/02/25 15:40

正直なところ率直に聞いたらやはり不登校というのはあまりいいものには聞こえません。


それはしょうがないと思います。
しかし私は必ずしも全てが悪いものだとは絶対に思いません。

学校に行かなくても自分で勉強すればやりたいことはできます。
大学にだって専門学校にも行けます。
私は今大学2年です。商業系列の学校で専門的なことを学んでいますが、今考えると国語や数学や社会や理科なんてホントに必要ないです。

それは私が商業専門で勉強しているからなのですが、
何を言いたいかと言うと.....

自分がやりたいことを見つければそれをただただやればいいんです。
やりたいことをやればいいんです。

不登校というと、
学校に行きたくない。
嫌だから行きたくない。
勉強が嫌。
というふうに聞こえます。

もし、私はそうではないんだと。
他にちゃんとした理由があり自信もっていえるのであれば
いっそのこと学校なんかやめてしまえばいいのに。
とも思います。
しっかりしたモノがあるのであれば
やめて違う道に進めばいいのにと思います。

しかしそういったことがないのであれば
ただの不登校で終わってしまいますよ。

不登校を不登校で終わらせないことが
大事だと思います。

私なりの意見でありますが
少しでも参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

学校なんてやめてしまえば良いのに・・ですか。
確かに、やめてしまったほうがいいのかもしれません・・

不登校を不登校で終わらせない・・ですか。
変かもしれませんが、嬉しく感じます。

色々とありがとうございました。

お礼日時:2009/02/25 15:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!