
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
補足をありがとうございました。
まず、スピーチの内容の堅さですが、
閉会 > 初っぱな > 途中
という順番になります。
つまり、中ぐらいということですね。
教員への感謝の言葉を織り交ぜつつ、少し堅めの表現で笑顔で話し、なごやかな会となるよう誘導します。
泣かせる台詞は不要です。後で喋る方々の役割を奪ってしまいます。
また、
お世話になった方々に対する個別の感謝の気持ちを述べることも、後の人に任せましょう。
たとえば
「校長先生をはじめとして、皆様には大変お世話になりました」
ぐらいにしておきましょう。
言い出しの一例は、
「ただ今、紹介に預かりました tomatotabe です。
これまで、校長先生をはじめとし、先生・職員の皆様には大変お世話になりました。
また、本会にご列席いただき、まことにありがとうございます。
卒業生を代表して御礼申し上げます。」
です。
これで15秒ぐらいです。
挨拶の最後の部分の一例は、
「本日は、思い出話など語り合い、なごやかで楽しく、
お世話になった皆様に少しでも楽しんでいただける会となりましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。」
です。
これも15秒ぐらいです。
挨拶の長さは(前例にもよるでしょうが)1分間ぐらいでよいと思います。
私のこれまでの経験から言いますと、
自分で考えた挨拶文を読むのが45秒ぐらいだと思って話すと、実際は、1分以上になります。
若い頃、友人の結婚式で、(仲人がいない代わりに)友人代表のスピーチをしたことがあるのですが、
本人(私)は3~4分のスピーチにしたつもりが、実際は6分以上かかってしまいました。
以上、少しでもご参考になりましたら幸いです。
丁寧な回答を本当にありがとうございます。
言い出しの一例だけでなく、このくらいの文章では、何秒ぐらいかかるなど、所要時間まで教えてくださるとは……具体的な回答に、本当に助かります。sanori様のご指導を参考に、挨拶の文章を考えてみようと思います。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
よろしければ補足していただきたいのですが、
あなたが・・・
・卒業する人
・在校生
・司会
・その他?
のどれであるかで、まったく違ってきますし、
また、
・謝恩会の初っぱな
・途中
・閉会
のどこで挨拶するかによっても、かなり違います。
この回答への補足
sanori様、補足要求ありがとうございます。
そうですよね、挨拶するタイミング、私の立場によって全く違ってきますよね。言葉が足りませんでした。申し訳ありません。
補足させていただきます。
私は卒業生です。
謝恩会には、校長先生、教員、病院でお世話になった指導者の看護師、医師を招待します。
謝恩会の司会者が「お集まり頂き、有難う御座います。ただいまより、○○学校、卒業生主催によります、謝恩会を始めさせていただきます。本日、司会を務めさせて頂きます、○○です。はじめに学生より、ご挨拶させて頂きます。はじめの言葉、○○さん、お願いします。」と会のはじめに話し、司会者に紹介され、私がはじめの挨拶を言うという流れになります。
宜しくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
官公庁へのあいさつ文の書き方...
-
夫が自分の職場に来ます。挨拶...
-
挨拶と祝辞について
-
謝罪文の最初に「さて、」を使...
-
「おす」って……
-
「どうぞお見知り置きを」と言...
-
子どもの卒業式で先生へのお礼
-
私の息子は変わってる?
-
弁論の題名が決まりません テー...
-
三人で乾杯のあいさつ
-
「ごきげんよう」の使用法
-
現在の職場を退職するので1人1...
-
法事の会食の挨拶について
-
敬老会会場で流すBGMは何が適し...
-
至急回答お願いします。 明日が...
-
回りは同じくらいの歳の人や一...
-
「どうも長い時間お邪魔しまし...
-
ご機嫌ようってどういう意味ですか
-
49日の法要の挨拶
-
「さようなら」は固定
おすすめ情報