dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供が受験を失敗しました。
偏差値は40台の普通の高校です。

私立は決まっていますが、
経済的な事を考えたら都立へ行ってほしかったので・・・

塾へも本人の意思で三年間通いましたが、
見るからに一生懸命勉強していたとは思えず、
今までの態度や状況から考えるとグチを言いそうになってしまいます。
がんばって普段どおりに接していた方がよいのでしょうか?

A 回答 (6件)

恥ずかしながら私も受験に失敗し、私立ではなく公立に行くことになりました。


その経験から回答させていただきます。
あまりしつこく愚痴を言い続けると息子さんも参ってしまい、それが原因でぐれる事もあるので気を付けてください。
ですが、経済的な事情で都立へ行って欲しかった・一生懸命に勉強していたとは思えない、という点はしっかりと息子さんに伝えなければいけません。
なぜならそれをしっかりと伝えないことで、そのままだらだらとし続けてしまい、親に甘えたり、「まあいいや」なんて気持ちが芽生えてしまうからです。
しかし「経済的に大変だから、私立にはいってほしくないのにねぇ」なんて言い方はいけません。
「ウチは経済的に大変だから、私立に行った事で(たとえば)お小遣いが少し減るかもしれないけれど、それは一生懸命勉強しなかった××君にも原因はあるよね。それは仕方無いよ。なるべくお母さんも(お父さんも)仕事を頑張るけど、我慢してね」とあくまでも怒らず・湿っぽくせず言ってください。

この回答への補足

>経済的な事情で都立へ行って欲しかった・一生懸命に勉強していたとは思えない、という点はしっかりと息子さんに伝えなければいけません。
なぜならそれをしっかりと伝えないことで、そのままだらだらとし続けてしまい、親に甘えたり、「まあいいや」なんて気持ちが芽生えてしまうからです。

まったくその通りで息子の性格を考えると甘くすると調子に乗りそうなのでかける言葉を考えてしまいます。
それなりに落ち込んではいるようなのですが。
アドバイスを参考にキチンと話をします。
ありがとうございました。

補足日時:2009/02/28 10:46
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今日、私立への手続きが済みました。
私立が決まった途端、都立の勉強をしている様子も無く、塾の先生へ挨拶に行ったら、「私立へ行く」と初めから決めていたようです。
先生も経済的なところを話してくれていたようなのですが、親の状況なんて子供は意に介さず。
自分で決めたことがどれだけ厳しいか身を持って分かると思います。
maeokaさんも頑張ってくださいね。
良きアドバイスをありがとうございました。

お礼日時:2009/02/28 20:46

お気持ち、お察しいたします。



我が家も第一希望公立でしたが、合格発表前に取り消しをし、
併願の私立に行かせることにしました。
同じ公立高校を受けた子の情報だとそのままであれば
合格していたようです。

我が家も経済的なことを考えると公立かと思っていましたが、
公立だとWスクール(予備校)が必然になること、
自由な環境だと間違いなく勉強しないと思いましたので。
3年間塾に通わせたとのこと、コストもかなりかかられたと
思います。
我が家もほぼ3年間塾通い、3年の後半の費用は私立の
月謝どころではありませんでした。
公立に進めば、間違いなく1年から塾(予備校)通いでしょう。
夏期、冬期講習など考えると、塾に通わせない私立のほうが
コスト的には安いかもしれません。
うちも全く勉強しない子(苦笑)ですので、私立の
厳しい環境で目覚めることを期待しています。
コストももちろん大切ですが、環境はもっと大切だと思います。

この回答への補足

私立の手続きが完了しました。

上の子は(娘)大学進学を望んでいたので、私立の高校へ行きました。
やはり私立は大学進学のための勉強をするので、思っていたより厳しく慣れるまで泣きそうになっていましたよ。
リズムに慣れてくると結果的には本人も行って良かったと話しておりました。「お金は掛かるけど都立より私立の方が環境も勉強も違うから私立が行かせるほうがいい。」と話していました。
親は大変。
そんな娘も第一希望の大学とは違いましたがそれなりの大学へ合格が決まりました。ここも私立(~_~)

落ちた我が息子も都立へ行っていたら勉強はしないでしょう。
性格が見えているので楽な方へ行くはずです。
塾も本人の希望(家では勉強しないからと言う理由)で行かせましたが口先ばかりで、通うだけの安心感だったような気がします。

補足日時:2009/02/28 21:29
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前向きに考えて。

入学する私立は勉強をしっかり見る学校なので、
上手く流れに乗ってくれることを期待しています。
お互いがんばりましょう。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/28 21:32

 もう都立を受ける気はありませんか?



 条件があります。都立高校を2回( 推薦入試と2月23日受験の一般入試 )受験していないことです。つまり1回だけ受験です。

 学校の先生から2回受験できるという説明はなかったでしょうか?
 ただし、私立が併願になっているようですね?学費などの費用の支払い期限があるでしょうから、あまりおすすめはできませんが。
 
まず、都立「分割後期募集」があります。
 これは初めから定員を2つに分けて募集する後半部分です。
 分割後期募集をする都立は、次の通りです。質問者のかたがどの辺りにお住まいかわかりませんので、すべて掲載します。ただし、「普通科」のみです。それ以外もありますが、煩雑になるので書きません。

 田園調布・深沢・田柄・日本橋・竹台・青井・淵江・足立新田・南葛飾・篠崎・山崎・多摩・保谷・府中東

3.都立2次募集
 これは定員割れを起こした高校が、追加募集をするものです。近々新聞などで発表されると思います。

上記の2と3は、共通で次のようです。
 願書受付  3月4日(水)
 取り下げ  3月5日(木)
 再提出   3月6日(金)
 学力検査  3月9日(月)
 合格発表  3月12日(木)

 すでに合格している私立高校を放棄してまで都立受験となると、相当の覚悟が必要ですしね。詳しいことは、学校の担任の先生とご相談ください。
 あくまでも参考意見です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本日、私立へ入学手続きをしてまいりました。
定員割れの学校はいろんな意味で厳しいですね。
希望としては自転車で通学できる学校が良かったのですが。

普通に頑張れば出来る子だと思うのですが、
考えが楽観的なのだと思います。
先に私立が決まるのも良し悪し。
本人は私立に行くと決めていたと塾の先生から聞きました。
都立より厳しいので後は本人の頑張りを見守ります。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/28 20:25

私立高 → 国立大 よりも、公立高 → 私立大 の方が学費はかかります。



家庭の事情は家によって異なるのですから、きちんとお子さんに「苦しい」ことは伝えないと、将来、お子さんが将来を決めようとする段階で、かわいそうなことになります。
お子さんの小さな社会の主体は学校にあり、友達にあります。すべては平等ではないので、お子さんが描いた夢をいざ実現しようとしたときに、「無理」というよりも、きちんとご家庭としてできること、できないことをしっかりと伝えることです。

なお、「グチ」をいうのと、「理解させる」のは違うことなので、その辺はきちんとされないと、伝わりませんからご注意ください。

この回答への補足

上の子は自分の将来のことを考え高校、大学も私立になりました。
今回、息子は全く受験も他人事でなんとかなるという気持ちでいたと思います。

あまりの脳天気に、
塾へも行って偏差値は高くない学校を受けるのだからだいじょうぶでしょ。とプレッシャーもかけていたのですが、
併願の私立に合格した時点で自分はできるとおかしな勘違いをしたのかもしれません。勉強をしなさいと言ってもしない。
逆に何も言わなければもっとしない。それが我が息子。
入学する私立は落ちた都立に比べて勉強は厳しいと思います。
当人がどこまで頑張れるか見守ります。

補足日時:2009/02/28 10:47
    • good
    • 0
この回答へのお礼

上の子が(娘)高校大学と私立になったので、息子は都立でも構わないという考えでいました。当人は私立への受験が決まった時点で都立に行く気は無かったようです。(塾の先生の話です)
上の子が私立なのに息子に私立へ行くなとは言えませんよね。

総合的なことを考えれば私立の方が良いのは充分分かっているのですが・・・
キチンと話し合いながら今後を見守っていきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/28 21:39

あたりまえです。

本人が努力した結果です。親の目からすると不満が残るお気持ちは察しますがここはぐっとこらえて合格を祝いましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ずーっと我慢しています。
昨夜はカレーを作り、何事もなかったように過ごしました。
息子もショックだったでしょうが結果は自分が一番分かっていると思います。
私立へ合格した安心感で受験なんて簡単と思う様子がどこかありました。
初めて壁にぶつかって良い経験になったと前向きに話します。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/28 11:13

一番ショックなのは、本人だと思います。


何も言わず、温か見守ってあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

携帯から落ちたとメールがあり、
冗談だと思い、ホントに?嘘じゃなくて?と返したら
ホント。ごめんなさい。という返事
正直、ここまで出来なかったんだとショックでした。
本人が少し落ち着いたら今後のことも含め話します。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/28 11:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!