dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ。5ヶ月になる男の子のママです。
今月から布オムツに挑戦してみることにしました。さらしの輪オムツです。
で、先日、「このオムツカバーかわいいじゃん!」と思って購入したものが、実は「ポケット式おむつ」であることが判明しました。。。
このポケット式おむつというのは、中に吸収体と思われるパッドが入っているのですが、これって、このまま直におしりに当てるものなんでしょうか?それとも、このポケット式おむつの上に、更に布オムツ(輪)を敷いて使うものなんでしょうか?ちなみに、ポケット式オムツの上に、布オムツ(輪)を置き、さらにライナーを置いて息子に装着(?)させてみたら、お尻がモコモコになって、ぬいぐるみみたいになってしまいました。これが正解だったら随分暑苦しそうだなぁ!と疑問に思い色々調べてみたんですが、イマイチわかりません。
以上も含めて、他にも疑問がいくつか。。。

1.ポケット式おむつは、直に使うものですか?
2.ポケット式おむつは、布オムツのカバーにはできないですか?
3.オシッコで濡れてるなぁと感じた都度に変えるべきですか?(今は1時間に一度は変えています)
4.それでも結構ビショビショになってるのですが、2枚組で使用するのは何ヶ月くらいになってからですか?
5.洗濯の際、柔軟剤は使用しても構いませんか?
6.オムツカバーは何枚くらい揃えていればいいのでしょうか?
7.オムツカバーはどのくらいの頻度で変えれば良いですか?

今思いつく疑問はこのくらいです。是非、色々と教えてください。よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

布オムツで現在1歳半の娘がいます。



1・2については使ったことがないので分からないのですが・・・
3:ぬれていたら替えています。5ヶ月だと新生児期より間隔が延びているかと思いますが、いちいち開けるのが面倒なので、脇からちょっと指入れて確かめたりしています。(ウンチに当たると泣いちゃいますが・笑)
4:私は、縦半分に折ったものの内側に、縦3等分に折ったものを重ねてます。普通に2枚重ねるよりは、モコモコになりにくいので。
5:柔軟剤は特に使っていないので・・・分からないです。(ごめんなさい)
6:カバーは西松屋の安いものを買っているので、6枚くらいは用意していました。(今は保育園分もあるので12枚くらい用意していますが)
7:オムツカバーは、ウンチで汚れた時や、おしっこが多くてびしょびしょになった時に替えています。ポリエステルなので、そんなにカバーまでビショビショになることはないです。

布オムツなら、お座りできるようになったらオマルも用意してみるといいかもしれないです★
娘は7ヶ月からオマルを使い始めたら、けっこうオマルでできるようになっていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
4の回答、いいですね!私もこれからそうしてみようかなと思いました。パッド代わりになりますもんね!
おまるでウンチとかできたらいいですよねぇ。うちの子も7ヶ月くらいになったら挑戦してみたいです。
ありがとうございました!

お礼日時:2009/03/05 05:17

2人の子を、ポケットタイプの布オムツ(ファジバンズ)で育てました。



1.ポケットタイプは、インサーツを中に入れて、そのまま直に履かせます。

2.私は、最初3枚購入し、輪オムツを乗せて、普通のオムツカバーとして使っていました。
  こまめに輪オムツを交換していれば、オムツカバー使いも可能です。
  毎月2~3枚ずつ買い足していき、ある程度の枚数がそろった時点で、ポケット使いするようにしました。

3.私も最初は1時間に1回くらいは変えていました。
  交換時にまだ濡れていない時は、オマルに座らせていました。
  上の子は、1歳前に日中はパンツで過ごせるようになりました。

4.ウチの子は、3ヶ月頃から、1回のオシッコの量が増えてきたので、
  さらしを2枚重ねて使っていました。

5.柔軟剤は赤ちゃん用のだったら、大丈夫かと思いますが、
  お酢を少し入れるだけで、柔軟剤を使用したように、柔らかくなるので、
  私はお酢を入れていました。

6.オムツカバーとして使う時には、3枚あれば足りていました。
  ポケット使いする時は、20枚くらい必要でした。

7.オムツ交換の頻度という意味でしたら、
  最初は1時間おきに見て、濡れていない時が増えてきたら、1時間15分おきに変える・・・
  というように、交換の間隔を延ばしていって良いと思います。
  ウチの子は、オムツがはずれる頃は、2時間おきくらいに交換していました。
  オムツカバーの買い換えという意味でしたら、
  私が使っているファジバンズは、スナップボタンでサイズを調節出来るので、
  新生児~3ヶ月まではSサイズで、
  3ヶ月~夜のオムツ卒業の2歳半までは、Mサイズで余裕でした。
  今、下の子(1歳11ヶ月)が夜のみ履いています。
  Mサイズは、2人で3年以上使っていますが、まだ使えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ございませんでした。
3ヶ月でさらし2枚にしていたんですねぇ~。それなら、私も既に2枚重ねにしないといけない頃なのかもしれませんね(笑)
昨日は2時間ほど交換するのを忘れてしまって、気付いたときにはオムツカバーも濡れていました(T▽T)
ポケット式おむつは1枚がかなり高いので、20枚も揃えるのは大変そうですね!ちょっと検討してみます。ありがとうございました!

お礼日時:2009/03/04 05:28

布オムツで双子を育てましたって、1歳までです。


というのは、ハイハイや捉り立ちなどし始めると、紙のほうが動きやすそうだったので。

我が家は、子供がまず小さい、のわりに、尿の量が半端ではなく、結構苦労いたしましたが、通常はそのままです。ただ、わが子は本当に異常な量!という状況だったので、さらしを母が子供に合う様にパット状に作ってくれたので、それをさらにあてて、二重構造(笑)

1時間交換もあれば、いきなり2時間おしっこなしとか、もうその日のご機嫌や腸の調子、母乳の状態によってまちまち。
よって、まずは授乳時に必ず換えるでしょ?あとは、寝ている場合は、触ってパンパンそうならば、換えるし、そうではければ放置(笑)
時間より、その時そのときに応じてですが、我が家の目安は2時間おきにチェックかなぁー。

もう5ヶ月ならば、生活リズムが着いてきただろうから、観察していくとなんとなく「読める」(笑)

うちは、オムツカバーしゃれにならないぐらいありました。
まず、サイズが一緒でもフィット感が違うらしく、買いなおしとかあったので。いくつあっただろう・・・ってなぐらい。
おそらく普通に3000グラム台とかお生まれになった赤ちゃんならば、それほどなんでしょうけれど、わが子小さすぎたので、サイズ変更もしゅっちゅう。ただ、漏れたり方が我が家は異常だったので、その点は、どうでしょうか・・・・
でも、もし、「あっ!洗濯中!となったら、紙おむつを一応予備で準備さておかれれば大丈夫かと。
我が家は、外出時は、紙おむつだったので
(健診のときなど、紙おむつのほうが対応楽だと言われたので・・・)

我が家の洗濯方法は、二人分だったので、こまめなことはできないが、洗濯回数は朝昼晩ではありましたが。
まず、子供用の洗剤ありますよね。あれと柔軟剤は使ってみて、肌あれを起こさないものを見つけてそれを使いました。

いまどきの布オムツとは関心です。
我が家は双子だったので、洗濯機の電気代、水道代と紙おむつ費用を考えると・・・で、洗濯機を選択!(なんてね)。
家計的によかったのか悪かったのか、微妙ですが。
でも何度もオムツ替えして、主人は、
「オムツ換えのプロ」
と言い出していましたから(笑)。スキンシップには母乳に続いていいことなんでしょうね。

がんばってください。めげないでください。
布オムツのよさを広めてください(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
双子ちゃんを布オムツで育てるなんてすごいですねぇ~。ひとりでも「またかよ!」って思うくらいなのに(まだ2日目なのに、そう思ってしまいます)。
ウチの子は、5ヶ月にして8.5kgとBIGなせいか、食欲もハンパなくて、ゆえにオシッコの量もおおいのではないかと思います。
なんかオムツカバーもカワイイのが沢山あるから、色々欲しくなってしまうんですが、そうするとやっぱりお金かかっちゃうし、ダンナは私が布オムツを挫折すると思っているみたいなので、「オムツカバー欲しい!」って言っても「本当に続けられるのぉ~?」ってニヤニヤするんです。そこで「続ける!」って豪語しちゃったら、止められないですよね~。
まぁ、それで自分に発破かけるのもアリですけどね。
継続できるように頑張ります!友達にも広めて、地球に優しい人になります!(笑)

お礼日時:2009/03/02 14:29

普通の輪形布オムツを、紙と併用して3ヶ月から使っています。

(現在7ヶ月です)

1.直に使う物です。吸収体(パット)を入れてそのまま使います。(普通のオムツは使いません)ライナーを使いたいなら、内側に敷くといいと思います。
排泄したらそのつど全部とりかえます。(紙おむつ方式)
2.自分ではやったことがないですが、パットを抜いて、やれないことはなさそうです。
3.おしっこの量は個人差がありますし、室温や体調にも左右されます。ですから、時間というよりはときどき指を脇から入れてみて、気がついたらそのつどかえてあげた方がいいと思います。濡れたままは気持ち悪いと思いますし。っていうか、おしっこが漏れてお洋服がダメになると、着替えの方が大変;
ですが、気がつかなかったときは仕方ないです。泣いてなければ少しくらい平気なので、ちょっとした合間にかえてあげてください。神経質になりすぎると嫌になりますので、マイペースで。
4.その子がどれだけ飲んで、どれだけおしっこをためるか、暖かい季節か、等々にもよるのではっきりとは言えませんが…。
折り方をかえてみたりしても一回のおしっこで漏れるくらいなら、2枚にしていいと思います。(さらしは乾きやすい反面給水力が少ないです…ドビー折ならそれよりも多少はよいです)
5.普通の柔軟材は使用しないほうがいいです。給水力がおちます。何度も使って、洗ってるうちに柔らかくなります。(うちはおしっこだけならライナーもネットで洗ってまた何回かは使います…やわらかくなりますし)どうしても使うなら、専用の物を使用したほうがいいでしょう。
6.取り替える頻度にもよりますが、紙と併用なら4~6枚あればいいのではないかと思います。ウンチが漏れたらとりかえるとして、一日2~3枚。
7.汚れたら取り替えるでいいと思います。しめって気になるなら替えてもいいですが、カバーがたりる範囲で。

布オムツが長続きするコツは、無理をしないことです。
うちの場合、家にいて、手が空く時間~入浴までです。多くても布は絶対10回以内です。(たった1~2枚の日も)
おしっこだけなら昨日の残り湯に洗剤を入れたバケツにそのままポイ。
紙オムツのときウンチが出ればラッキー。運悪く布でウンチが出たら、その時は新しく洗剤+漂白剤+お湯入りバケツ(2個目)を作って、前に出たオムツをしぼってそこにお引越し。今まで使ってたほう(最初のバケツ)でウンチオムツをごしごししてから仲間の元へ。汚いバケツの水は捨てて、今度おしっこしたら、新しいバケツの方にポイ。(まさか一日2回もウンチでないだろうとふんでやってます…たまーに大当たりするとやっちゃいますが;)
お風呂のとにかるく下洗いしてしぼったら、赤ちゃん服とまとめて残り湯でお洗濯。
神経質にならなくてもこれでけっこうキレイだし、そんなに多くないからやれます。
最近は、お尻ふきも布で挑戦中ですv
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくご回答くださりありがとうございました。
やっぱりポケット式は直に使うものだったんですねぇ~。
ウチの子はすごく頻繁にオシッコしてるみたいで、触る都度濡れているんです。1時間空けずとも、濡れている。。。
オムツカバーは紙と併用でも4~6枚なのですね。わかりました。買い足します!!
お尻拭きまで布でやってるなんてすごいです!頑張ってください!

お礼日時:2009/03/02 14:20
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にありがとうございました!すごく良いサイトですねぇ~!
欲しいオムツカバーがイッパイあって困ってしまいました(笑)

お礼日時:2009/03/02 07:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!